富士山・スカイツリー
更新:2021年3月21日 
ぐうたら記
ぐうたらな我が、ぐうたらな日に、さもぐうたらで無いように書く日記
 




2021年4月27日(火)~28日(水)
信州旅行だ!


コロナ禍だが、腹痛がでるサイクルを避けて、連休が始まる前に信州旅行だ。
朝の9時過ぎ、遅めの出発。 行きは東京を順調に通り過ぎる。
久しぶりの中央高速だ。曇っていて、富士山も八ヶ岳も南アルプスも良く見えない。
茅野ICで降りて、近くの蕎麦屋に行き、蕎麦を食べた。高かったが美味しかったので満足。

そこから、かって行った守谷山方面に行く。しかし、道はうろ覚えなのでナビに頼ったが狭い田舎道に迷い込んだ感じ。
ナビの目的地・杖突峠に着くが村外れで登山口のような物は無い。よく見ると、杖突峠の道を車が通れるように工事した石碑が建っていた。
山勘で広い道を山の方に走る。暫く走り山間道路になる。杖突峠の「峠の茶屋」を当面目指しているが、それらしき物は見つからない。間違えたかなと思いながら走っていると結構走ってから茶屋の屋根らしき物が先に見えた。こんなに走ったかな?
間違いなく昔の茶屋があったので駐車場に停め、下にある諏訪湖を見下ろした。
さて、守屋山の登山口を確認だけしようと、高遠方面に降りて行ったが、登山口らしき場所が見つからない。
最後に登ってから20年以上経過している。10数年前には入笠山の頂上近くまで車で行ったし・・・
よっぽど走ってから茶屋方面に引き返した。と、守谷山・登山口の小さな標識を見つけたが、全然記憶に無し。
どうやら、新しく登山道を作ったらしい。登った当時は随分急な、崩れやすい登山道路だと感じていた。
また、暫く戻ってくると、なんとなく見覚えがあるが、ロープで塞いであり、足跡も消えかかっていた。やはり現在は登山口が南側に変わったようだ。


さて、一路、諏訪湖方面に向かう。上諏訪神社本社に参詣しよう。
ナビで上諏訪神社本社を指定すると、3ケ所位出て来た。それらしき所にいくと小さな鳥居と祠があった。
ここ諏訪にはあちこちにあるらしいが、写真でみる立派なご本社は密からな。そのうち、諏訪湖畔に出て来た。
上諏訪方向に入って、右に曲がり、ウロウロしていると小城があり、諏訪城の標識がある。
小さい城である。 この城には、姫様や堀の水を絶っても水が出てくる等、幾つかの秘話がある。


諏訪城






















上諏訪神社本社を車で探すのはやめて、諏訪湖畔の駐車場に停めて、周りを暫く歩いてみた。
が、結局見つからず。 3時すぎになったので諦めて、今日のお宿・「諏訪湖班の宿」に行く。
部屋が諏訪湖を見渡せる。風が強く、波が立っていた。
お風呂は半露天風呂があり、良い湯加減でユックリ入れた。単純アルカリ温泉。
夕食は湖畔が見える食堂で夕陽を見ながら、美味しく食べた。
寝る前にもう一度、お風呂に入り、その夜は良く眠れた。
翌朝は風も無く、天気も良さそうである。守屋山を背景に諏訪湖半をパチリ。


















朝の9時に出発。安曇野方面に、上諏訪経由で高速道路を経由して行く。
梓川SAに来ると、晴れている。
安曇野ICを降りて、コンビニに駐車すると、北アルプスの常念岳が白い三角形をクッキリと見せてくれた。













お弁当を買って、穂高にある長峰山の展望台に向かう。
途中、わさびの大王農園に行き、わさびを2ケ買った。お客はやっぱり少ない。























わさび田近辺からの常念岳も、のんびりの田園風景を入れると良い。

























目的地の長峰山展望台は距離的には近くであったが、車で走ると山道を結構登る。
大町の鷹狩山の展望台より高いらしい。
この展望台からの眺めは、北アルプスの南から北まで長く、標高が高い分、尾根がスッキリ見える。























北アルプスの展望を満喫して、今日の宿に向かおう。
その前にJR穂高駅を見ようか。どうやら以前とあまり変わった様子は無さそうだ。






















宿は穂高、中房温泉から湯を引いているという「山のたこ平」という名称。
3時にまだ時間があるので、駐車場で仮眠を取った。
受付に入ると、ここの今日の客は私1人。
お風呂は部屋から遠く、近くの一般客と同じ。おじさん達が5~6人入っている。
長くて大きな湯船である。ここの湯加減も良いがやや熱く、長くは入っておれない。
夕食近くになると、恐れていた腹痛が出て来た。
それでも夕食は少し食べた。夕食そのものは美味しい。大部分を残したのをお詫びした。

夕食後、本格的に腹痛を催す。胃薬、整腸剤、便秘剤を飲む。
布団に入り気を紛らわすためテレビを観ていたが、そのうち便を催し、下痢をした。
2~3時間の内に下痢を3~4回して、夜中の2時過ぎには胃の内容物を吐いた。しかし、水気の物以外は出て来ない。
随分苦しんだが、その後は落ち着いてきて、2~3時間まどろんだようだ。
まだ、寝不足なので布団の中に居たが眠れないまま、朝食の時間になった。

朝食は卵、後はなんだっけ・・・ほんの少しだけ箸を付けて残した。
宿のかたには、お詫びを言っておいた。

9時にチェックアウトして、真っ直ぐ帰宅する事に・・・
腹具合は落ち着いている。
高速道路の諏訪当たりで眠気が出たのか危うくガードレールにぶつかりそう、その後もPAの入り口で危ない事に・・・
中央道原というPAに入り、車を停めて仮眠した。1時間くらい寝たのかな。
やや頭がしっかりしてきた。
水分を取って、ストレッチしてから、運転席に乗った。
そして、その後は何事も無く、また渋滞も無く、東京も無事通過して、3時頃に自宅に着いた。
そして直ぐにベッドに入り2~3時間グッスリ眠った。体調は戻ったようだ。

今回の旅の内容は、良い旅とは言えなかったが、良きに付け悪きに付け、気分転換になった。



2021年4月24日(土)
胃の内視鏡検査、異常無し!

腹痛が出てから既に4ケ月が過ぎる。
血液検査、尿検査、CT検査等をしてきたが、未だ原因不明。
今日は胃の内視鏡検査をした。
手術室に連れて行かれて、手術台の上でカメラを飲まされた。
結果は、良性のポリープが見つかっただけであった。
自分のイメージでは、20年以上前に胃カメラ検査をした時より表面が黒くなっていた。加齢か。
次回は大腸の内視鏡検査だ。



2021年4月13日(火)
陶芸、会長職から開放された!!

コロナ禍、辛くも陶芸・船陶会の総会を開いた。
それにしても、忙しい一日!
朝から陶芸の連合会・高陶連の総会。昼一番から陶芸の施釉。
そして、3時から待望の・・・
と、思っていたら、施釉が早く終わり、待ち時間が出来たので、総会をしようと・・・
待望の総会を始めた。順調であったが、部屋の予約時間が如何せん30分しかなく、途中から予約済の部屋に変えて再開だ!
一つだけ、ちゃちゃが入ったが、それ以外は無難に終了。後は引き継ぎをして完全終了!!

この一年というか、最近の3ケ月はコロナ禍による公民館の度重なる休館延長でスケジュール変更に気が休まる時は・・・
泣き言は今日で終わり!!
さあ、気分転換に日本酒を飲もう!



2021年4月5日(月)
コロナ禍、公民館が再開

菅首相が3月20日をもって関東地区の1都3県の緊急事態宣言を解除した。
しかし、船橋市は3月31日まで公共施設使用をそのまま封鎖した。
明けて4月の第1月曜日は、船陶会の作陶開始!
会員には既に連絡してあったので、1人欠席だけで無事に作陶開始。
久しぶりで当方も年度に触れた。休んでいたので手に馴染みにくかったが、皿の半分くらいの行程まで進めた。
作陶中、副会長・副事務局長の選挙投票を行い、公開で開票して無事に終了。

来週は、総会だ。資料も役員から送ってきて、なんとか揃えた。準備OKだぞ。



       Archives
 ページの先頭↑  登山・ハイキング  プチ旅行  映画  巨木巡り  Diary  コーヒーの香り






 プロフィール|

 ニックネーム:
    がんちゃん
 性別:男












 |Archives|

  




 ☆月別

 2021年5月

 2021年4月

 2021年3月

 2021年2月

 2021年1月

 2020年12月

 2020年11月

 2020年10月

 2020年9月

 2020年8月

 2020年7月

 2020年6月

 2020年5月

 2020年4月


'>