北アルプス・常念岳
更新:2020年11月5日 
ぐうたら記
ぐうたらな我が、ぐうたらな日に、さもぐうたらで無いように書く日記
 



2020年11月21日(土)
新しい電気炊飯器、美味しそう

電気炊飯器は、過去に3〜4台買い変えたが、いずれもご飯を美味しく炊けなかった。
美味しく炊ける炊飯器が欲しいと思っていた。
テレビ通信販売で良さそうなのがあつた。少し悩んだが、思い切って買った。
3日後に早々と送られてきた。












早速、三合をシャキシャキ炊きにセットして約30分。食べてみると、なんと自分が求めていた炊き上がり・美味しさに近いご飯ではないか。良かった!
やや高かったが、これなら大丈夫!二回目に少し水を多めにしたら柔らかくなってしまった。
これからより美味しく炊ける最適条件を探そう。


2020年11月13日(金)
松戸、20世紀ケ丘公園に歩き

今日は歩こう会の仲間たちと、松戸にある20世記ケ丘公園まで、新京成線・八柱駅から歩く。
20分くらいで松戸市立博物館に着き、松戸近辺の石器時代から江戸時代までの遺跡・遺物・模型などを見学した。


なかなかに見応えがあつた。









そこから隣接する公園に入った。紅葉が始まっており、今真っ盛りの木これから盛りになる木といろいろあった。
芝生の広場の真ん中で、車座に座り、それぞれの昼食を摂る。小さなドローンを持参した仲間が、飛ばそうと試みたが、プロペラ回るが、結局は飛ばなかった。
その後、武蔵野線沿いに八柱駅まで戻った。

松戸市立博物館はいろいろと展示会が多いらしい。船橋市には博物館が無いので、手近な博物館としてこれから利用出来るかも。




2020年11月5日(木)
眼科、定期検診

今日は眼科の定期検診。 
病院の外来に受け付けを済ますと、まもなく眼底、視力区検査に呼ばれ、さらにその後、瞳孔を開く薬を点滴後、写真撮影があった。ここまでは前回と同じであるが、いつもより早い。
また、担当医の診断が意外に早くきた。
右眼の黄斑病の進行状況の確認である。
担当医、「前回と比べて変化はあまりありません。まだ黄斑病の初期です。急に悪くなった場合は視力が急に落ちます。」「眼圧については、はエイソフトという点液だけ使用しているが、それでも眼圧に変化がないので、今後はタブロスは使わなく、エイソフトだけでいいです」とのこと。

診断も医療費精算も終わったのが10時、いつもより1時間近く早く終わった。よし!



2020年11月3日(火)
朝食べたサツマイモ、昼から屁が憤発!

今日は文化の日。 
朝から寒い。 体が慣れていないから縮こまって、何もする気が起こらない。
数日前から蒸かしたサツマイモを時々食べていた。
今朝、最後に残ったサツマイモを朝食で食べた。
昼過ぎから、オナラが気持ちよく憤発した。
その後も数回、オナラがでた。 
そろそろ、夕食の準備をしようかと思っていたら、オナラが大きな音と共に憤発!
イヤー、出た後は気持ちよかった!



2020年11月2日(月)
陶器教室

今日から11月、一年の終りに近づいたが、そのような実感も無く、あまり成果も無く、クラブの会長職に追いまくられてきた感じだけが残る。
今日は陶器教室で、あまり気が乗らないが出かけた。 会長でなかったら休んでたかも?
時間前の待機時間に、事務局長が来て、熱があるから今日は休みますとのこと。
11月のスケジュール表を預かって、私が説明するようになった。
さて、時間が来て、スケジュール表の説明が終わった後、陶器写真展用の写真選択を講師に依頼して、終わってから額に写真を入れて、休み明けの展示に備えた。

それから、自分の作陶を始めた。 先週作った湯飲み茶碗の高台作りだが、必要以上に時間が掛かってしまった。

気分転換に日帰り温泉・法典の湯に行き、散髪をしてからお湯にユックリ入った。



       Archives
 ページの先頭↑  登山・ハイキング  プチ旅行  映画  巨木巡り  Diary  コーヒーの香り






 プロフィール|

 ニックネーム:
    がんちゃん
 性別:男












 |Archives|

  




 ☆月別

 2020年10月

 2020年9月

 2020年8月

 2020年7月

 2020年6月

 2020年5月

 2020年4月


'>