TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り

Gantyan Diary 2011年

2011/12/30(金)

 年末恒例の餅突き・・・やっぱり甥っ子達の活躍


今日は実家での年末恒例の餅突き。 今年は大晦日に近く押し詰まってからの餅突き。 
風も吹いており、あまり良い環境ではなかった。
さらに、午前中は臼・杵等の1式を午前中は貸し出しており、これらの道具は午後1時半に返却されてきた。

息子・甥っ子達が全員集まって、去年よりやや少ない数の餅突きであった。 
私は一番初めに1臼搗いた。 
後は甥っ子達の活躍で、搗くだけでなく、途中から捏ねるのも甥っ子達が始めた。 

しかし、上手・下手はどうあれ、とにかく、・・・とにかく楽しく頑張って、終わらせてくれた。
去年もそう感じたが、今年は一層、もう私たちの世代の餅突きではなくなった!・・・と感じた。
終わったのは暗くなった5時過ぎ。

次の世代が落ち着いて来たことが嬉しい。 
私と母と亡き父と始めてそれから50年以上実家で続いてきた餅突き、来年も続いて欲しいとただ望むのみ・・・




2011/12/25(日)

 神田川沿いを歩く・・・夕方に東京駅八重洲で夕食


今日の夕食の誘いがあった。 
どうせならと、神田川沿いを歩くつもりで自宅を午前中に出た。

今朝早く起きるつもりが寝過ごして、東京・JR吉祥寺駅に着いたのが午前10時。 夕方の予定があるので歩けるだけ歩くことにする。


すぐに井の頭公園に行き、井の頭池の源泉、お茶の水井戸(右写真)を撮影してから神田川・源流(下写真)に行きまた撮影した。





そして、神田川に沿って歩き出した。

神田川沿いに歩るけるように遊歩道が出来ている。

お昼を過ぎたが、通り道に食べる店がなく、お腹が空いた。
神田川と善福寺川が合流する、メトロ丸の内線の停車場を過ぎて、丸の内線・中野富士見町駅前に小さな商店街があってそこで昼食をした。




そこから更に西新宿のビル街(右写真)を横目に歩き、JR中央線をくぐって、JR高田馬場駅(下写真:高田馬場駅近く)に着いたのが午後3時。 

賞味、4時間半強を神田川の写真を撮りながら、歩き続けた。
結構、早く歩いたつもりであったが、随分と時間が掛かっている。
途中から足にマメが出来たらしく痛かった。運動靴で歩けば良かった。


神田川は歩いた範囲の全てが住宅地や建物に囲まれている。
特に上流は住宅地に密接しているのか、小さな橋が随分と多い。20~30m毎に橋がある場所もあった。

高田馬場駅から秋葉原の電気街に電車で行き、そこから東京駅に向かう。
やはり、足のマメが痛いのと、疲れが出ているようだ。


東京駅の八重洲地下街で夕食をした。 最近、節酒しているせいか、ビールだけで軽く酔った。 
店内に年寄りのグループが大声で話しており、私達だけでなく他の客も迷惑そうであったので、店員に静かにするように頼んだが、すぐに元の大声に戻った。 嫌な客だ。

帰宅してから足の裏を見ると、朝、マメ対策に貼ってあった絆創膏が剥がれており、新しいマメが出来ていて、更に別なところに出来たマメも潰れていた。 困ったもんだ。




2011/12/23(金)

 犬がミカンの皮を剥いて食べた・・・


今日は実家に行き、大掃除の手伝い。 私は照明器具係り。 

夕方、甥が愛犬を連れて来た。 レトリバー犬である。 まだ若い犬で大騒ぎして煩いが、犬は好いものだ。 
この犬、ミカンの皮を剥かずに1ケ丸ごとやると、綺麗に皮を剥いて中身を残らず食べた。
正確には、まず皮の一部を噛んで傷付け、そこを広げて中身の一部を食べ、皮を切り広げ、段々と中身を食べていって最後に皮が残るという食べ方である。 皮だけが綺麗に残った。
面白い犬である。 食べ物には執着心があるのかな・・・




2011/12/19(月)

 陶器教室・・・出来上がったが・・・


今日は今年最後の陶器教室。

まず、先週に釉薬を着けたのが焼きあがっていた。
徳利と猪口3ケ、それにランプシェード。

    

徳利は外見の大きさは良いが、粘土の厚みがあるらしく、お酒の入る内容量が少ない。また重い。

どちらも色付けは自分の思ったようにできていない。 釉薬はもっと経験しないと思った色には近づけない。 反省点色々ある。

そして、今日から卒業作品の製作に入る。 私は作り始めたが上手くいかず、潰してその粘土を自宅に持って帰った。 次回までに3週間ある。 自宅で作ってしまうつもり。




2011/12/18(日)

 古い照明器具・・・今度故障したら・・・?


和室の蛍光灯照明のスイッチを引っ張る紐が切れてしまった。 15年以上も前の照明灯であるが、当時は高価であり、そのため切れてしまうような簡易な紐を使っているのに腹が立った。
いずれにしても簡単に直るだろうと、修理にかかったが、天井に近く取り付けてあるので、状況がよく判らない。 それでも、直ぐに外れたので紐は直ぐに別な物に取り替えた。

しかし、取り付けられない・・・昔の取り付け用でありL金具で回転して取り付けるのであるが、照明器具が大きく、更に天井近く高いので場所が見えない。 重い。 
暫らく考えて、説明書を出してきてまたトライした。 あまり良く書かれていない説明書で結局、1時間くらい掛かって、やっと取り付けられた。 器具の中に簡単に外れるアタッチメントが2つもあって、それを理解するのに時間がかかったのである。 
当面は大丈夫である。

しかし、取り付ける途中で判ったことは、一つのアタッチメントが外れなくなってしまった。 壊したわけではない。 外す方法が判らない。 一度外れたのにおかしい・・・
今度、壊れたらどうしょう? 15年以上前の器具だから部品在庫が無く、結局、今度壊れたら買い替えになる可能性があるが、業者は外し方が判るだろうか?
更に一般の蛍光灯ではなく、3本の蛍光管のうち1本が見たことのない大きな蛍光管であった。 こんな一般的な照明器具では特殊な部品を使った商品は買わないことだね。




2011/12/15(水)

 歩き・・・自宅から佐倉まで


今日は朝から陽が射し、ここ数日では暖かい。
去年のDiaryを見たら、1年前に佐倉まで歩いている。 よし、今日も歩こう。

午前10時から歩き出した。 途中の国道16号線・やちよ道の駅まで2時間、ウッスラと汗を掻き順調である。 やちよ道の駅でオニギリを買って昼食、休憩した。

印旛沼から流れ出る新川に沿って歩き出し始めたら、あちこちの土手で工事をしている。
どうやら、3.11の大震災で土手の一部の陥没とか、橋梁の破損があり、修復中であるらしい。 勿論、陥没で水害の影響が在るほどの大きな障害ではないらしい。
それでも7~8Kmの区間のあちこちである。
そのため、工事中で、川沿いから離れたほうに迂回させられる。 
川沿いに戻ったり、迂回したりを数回させられた。 距離も時間も、そして貴重な景色も随分とロスした。

途中、鳩より少し大きめの名前の判らない鳥が電線に多く止まっていた(左写真)。
鳴き声もなく、のんびり日向ぼっこしているような雰囲気。
渡り鳥の1種か?見たことがない鳥であった




佐倉の近辺に来たら休憩を楽しみにしていた風車のある公園(右写真)に寄るには、迂回路の延長で目的地から遠くなるので休憩することもなく横目にしながら通り過ぎた。



自宅からは1度、やちよ道の駅で休憩しただけで京成・佐倉駅までなんとか辿りついた。
靴が合わないのか、足の皮膚がひ弱なのか、両足の親指の付け根の丘にマメができた。 疲労感は少ない・・・

1年前より早足で歩いたつもりであるが、結局、休憩時間を除いて、歩いた実質時間は去年とあまり変わらなかった。 迂回させられたり、ルートを考えさせられたりロスがあったからな~~

しかし、大震災の影響で土手の一部が陥没する大きな被害がこんな北総の場所にもあった事とは、今まで知らなかった・・・

帰りは佐倉駅から電車で帰宅した。




2011/12/13(火)

 仲間と忘年会・・・


今日はやや寒さが緩んだ。

夕方から東京・神田で仲間と忘年会。
ついでに秋葉原に寄って、大手電器チェーン店に行き、フィルムスキャナーを見てきた。 そこそこの値段である。 今日の仲間の1人と共同で買うように話を進めている。 これでいいかなと思ったがその人と相談してから買うことにした。

神田にある碁会所に行き、私は1局打った。

その後、仲間4人になって神田の居酒屋チェ-ン店に行き、忘年会。 
最近は魚料理、特に刺身の値段が高かったり、品が悪かったりする店があるが、この店では可もなく、不可もなく・・・
そこそこ食べて、そこそこ飲んで、そこそこ話して・・・
今日はそのまま帰宅した。




2011/12/12(月)

 陶芸教室・・・釉薬で色付け


今日は陶芸教室。 

徳利に色付けの日である。 しかし、私には再製作したランプシェードも残されてあった。

徳利の色付けは事前に考えてあったので、慎重にその通りに色付けした。 小さな花模様をちりばめて、黄瀬戸という黄色系をバックにして、下側は黒で波模様にして全体を締めたつもり。 猪口も3ケ花模様と黄瀬戸でデザイン統一した。

ランプシェードは色を考えてあったが、色付けの順番が判らず、時間もなくなったので、最後は織部色という、緑系の釉薬入りのバケツにドボンと入れた。 少し、釉薬が厚く付いたかも・・・

どの様に仕上がったかは来週に判る。

さらに以上の2種類だけでなく、電動ロクロの体験実習で作ったものも出てきた。 これはなんという器か?
形は丸い菓子入れのようなものであるが・・・使い方によって色付けのデザインの考え方も違ってくるし・・・次回の釉薬付けの時まで待つしかない。


年末が近くなってきたが、来週から卒業作品の製作が始まる慌しい時期になってきた。 
卒業作品は展示することになっているが、まだ展示できる物を作る程の実力ができてないのにどうしよう・・・?




2011/12/10(土)

 京成線・お花茶屋駅近くで忘年会・・・常磐線・亀有駅から歩く


今朝は随分と寒かった。

今日は夕方から仲間と京成線・お花茶屋駅近くの居酒屋で忘年会。
少し歩かねばと、常磐線・亀有駅から歩く。 地図では2Km位かな。
昔、曳舟川という川があった。 江戸初期の当初は上水道として使われたが、中期から掘として残し、「さっぱこ」という小船を土手から綱で曳いて上下したから曳船川と呼ばれたらしい。 
柴又・帝釈天等への観光にも使われたらしく、時代小説にも出てくる川である。
・・・が、今は埋め立てられて真中を散歩道、両側に車道があった。
この散歩コースを南下する。
右写真を撮ったが、既に5時過ぎであり、今の時期は冬至に近いのでもう暗く良く撮れていないが、止むを得ない。



途中に銅像?があった。 白くなっていたが、暗いので鳥の糞か、色の変化か判らない。
どうやら鷹狩りの像である。 江戸時代、8代将軍吉宗が鷹狩りに来て、腹痛を起こして茶屋で休んでいたが、お花という娘の看病で直った。 そのため、お花茶屋という地名を賜ったという故事からこの像が建てられたと推測できた。


地図で確認してあったのでお花茶屋駅まで判ったが、居酒屋の場所がうろ覚えで迷って、友人に迎えに来てもらった。
居酒屋は狭く、隣の席の常連客を含めて賑やかに盛り上がった。
どうやら仲間も常連客らしい。


帰宅してから、今日は皆既月食だと思い出して窓を開けたら、ほぼ満月状態の日なのに半月になっていた。 夜の11時過ぎが皆既月食の時間だが、見たのが夜中過ぎた時間だった。残念!




2011/12/7(水)

 自動販売機・・・今日は1本のみ・・・


今日はやや暖かい。 昼前から松戸まで歩き出す。

前回、DyDo事務所前のDyDo自動販売機からサービスで2本出てきたので、今日も2本出て来る事を期待して買ったら、通常どうり1本しか出てこない! つまんないの~


以前は松戸まで広い道を歩いていたが、最近は裏道を探し出して楽をしている。 それでも途中で休んでいたが、ここ2回ほどは休むことなく歩き続けている。 慣れとはいえ、良いことだ。 今日も休むことなく完歩した。





2011/12/5(月)

 陶芸教室・・・と、その忘年会


今日は陶芸教室の日、さらに実習後、忘年会に連れ立っていく。

実習内容は先週作った、絵皿に絵の彫りを入れる。 私もパソコンから入手した簡単な花の絵を掘り込んだ。 俗にいう浮き彫りで花の輪郭に奥行きが出るように削っていく。 
細かい作業であるが、場所によっては簡単のようで道具によって削り出しのときの彫りやすさ、削った後の粗さ、等が違っており結構難しい。
とりあえず、何とか時間内に終らせた。 本当は自宅に持ち帰ってもっと手を入れたいが、忘年会に行くので、持ち帰れない。 他の生徒も時間がきたら諦めて終わりにしていた。

忘年会ではクラス集合で、そこそこ盛り上がった。 
今日は2次会に先生、アドバイザー、それに有志7人、合計9人でカラオケに行った。 懐かしの古い歌が出てきて、年相応の曲が歌われるカラオケになり、結構盛り上がった・・・
本来はもっと人数が集まると思ったが、意外に少なかった。 
このクラスの人たちはあまり群れたがらないようだ。

帰りは先生と一緒にバスに乗ったが、バス内で先生と別々になり、先生は居眠りしていて、私が気付いて起こしてあげたが、1つくらい停車場を乗り過ごしたようだ。




2011/12/1(木)

 忘年会に行けず・・・


今日は小雨も降って寒い。 そして、今日から12月・師走である。 気持ちが忙しいだけであんまり忙しくはない。

昨日は忘年会であったが、熱と頭痛で出席をことわった。 
前日の夜から熱っぽく、昨日の昼前には37.7度まで熱が上がり、頭が痛くなった。 
ここ数日は気候の寒暖が大きく、それが影響したのかも・・・
私の風邪は喉からくるが、喉の辺りが熱っぽい。 昼から薬を飲んで寝ていた。 
風邪は早めに処置するのが一番。 しかし、ここ2~3年ぶりの久しい風邪であった。

今日もまだ喉に少し熱を持っていたので、1日自宅にこもっていた。




2011/11/28(月)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。 先週の絵皿製作の続き。 おおまかな形が出来たが、今日は高台の削り出し作業。 皿の直径が約25cm位なので高台の直径も大きくなり、削り代も大きいので今日1日、約2時間この作業に掛かりきり・・・ 

まあ高台の形は比較的良かった。 但し、高台の肉厚がかなり厚くなり、もっと削るつもりだったが、時間が終わってしまった。 

来週は皿の内側の絵の下彫り。 先生の推奨は花なので、私は花のデザインを探してあり、準備は済んでいる。
今週は気持が少し楽である。




2011/11/26(土)

 実家の庭の剪定・・・


今日は実家に行く用事があったが、また庭にある松の木の剪定も気になっていたので時間早めに刈ハサミ等の道具を持って行った。

3~4時間かけて2本の松を剪定した。 去年も剪定したが、その後、プロの職人が松の剪定をした例を見て、今年は刈り込みを深くした。 1年で松葉は茂るが、葉だけでなく、枝もかなり切り落とした(下写真、左は剪定前、右は剪定後)。

素人の私が出来たことである。 細かい技術は抜き・・・




2011/11/22(火)

 お酒飲み・・・


昨日、陶器教室の1人と夕方にお酒を飲みに行く約束をしてたので、船橋の市街で待ち合わせた。 軽くお酒飲んで、お話をするつもりであった、が、・・・
1軒目は相手がたまに行く店らしい。 穏やかに飲んでいた。 まだ帰るには時間が早いと次に行くことに・・・
私はこの1ケ月節酒しており、その間は3~4日しか飲んでいないので、この1軒目で軽く酔ってしまっていたのだが。

2軒目は私がときたま行く、先日も友人と行った、おじいさん、おばあさんが二人で頑張っている店。
相手がこの店を気に入ったらしい。 さらに隣で飲んでいる人と話が弾み、それではカラオケに行こうと声をかけられた・・・

3軒目はさっき通った道をもう一度戻って、和風カラオケと書いてあった店である。 隣で飲んでいる人の行きつけの店らしい。 順番に歌う雰囲気になって、3回まわってきたので止むを得ず3曲歌った。 
もうバスが終わる時間だと思って、私だけ帰った。 このまま付き合ってたら午前様になる可能性がある。
陶器教室の人とは陶芸教室での暑気払いのパーティが終わった後に、一度だけ飲んだが結局午前様になった経験がある・・・二日酔いになったし・・・

私もお酒友達は何人かいるが、この陶器教室の人はお酒のレベルがかなり高い・・・酒飲み同士が店で仲間を作ると、どこまで続くことか・・・? 
1人途中で切り上げたのが正解だと思うよ。




2011/11/21(月)

 今日の陶器教室・・・先生に2回もご厄介に


今日の陶器教室は絵皿用の皿作り。
事前にロクロのサイズに合うように透明なアクリル板を円形に切って用意していった。
直径がほぼ25センチくらいの絵皿を作るのが目的・・・

当初はうまく段取りができた。 
しかし、途中で底の方が薄くなってしまい、補うために横から粘土を押し寄せるようにしたが、上手く出来ず、先生が底に粘土を継ぎ足して厚くしてもらった。 
その後、横に薄く展ばしていったが、皿のふちが重いのか落ちてきた。
先生がそれを見て、さらに修正してもらった・・・が、形が平皿にならなく、料理につかうボウル?のようになった。
時間制限があるので止むを得ない処置と思える。 
自分で思ったように作れないもどかしさが大きくなるばかり・・・

さて、来週までに絵のデザインを考えないといけない・・・




2011/11/20(日)

 自動販売機・・・2本出てきた


昨日の雨が今日の朝は止んでいた。 午前中に松戸まで歩いた。

その途中でのこと。 喉が少し乾いたので早めに飲もうと自動販売機を探した。
良く売れていそうな自動販売機を探して23ヶ所通りすぎたが、この先しばらくの間無さそうなので、とある自動販売機の前で立ち止まった。
よくみるとドリンク販売会社DyDoの事務所の前に設置してあるDyDoの自動販売機だったので、まあいいかと一本買った。 そうすると「もう1本出ます。30秒以内にボタンを押してください」と販売機がのたもうた・・・
慌てて何か欲しい物はないかと探し、目に入ったボタンの中の1つを押した。
すると該当のドリンクが出てきた。 さすがはドリンク販売店の事務所前の自動販売機! サービスが良い。
と言うことはもしかして販売会社からの卸値は販売価格の半分以下か?


昔のことを思い出した。
東京・大手町にあった旧国鉄(JRに変わってたかな)本社のあった、JR線に沿った道に設置の自動販売機で買った時、1本出ただけでなく、ボタンの表示ランプがつきっぱなしでボタンを押したら何本でも出てきた。そのときはさらに3~4本取ったかな・・・それ以上は持ちきれないから止めたけど。

故障している自動販売機は上記のような故障であれが嬉しいけれど、お金を入れてもドリンクが出てこない自動販売機には困ったものだ・・・





2011/11/17(木)

 シルバー料理教室・・・久しぶりの麦トロご飯


今日の料理教室は5人編成に1人のボランティアー加えて6人。
これだけいると、暇な人が出てくる。

レシピは、①麦トロご飯、②さつま芋の生姜煮、③カレイの唐揚げの3種。

ヤマト芋を擂り潰して汁を加えた麦トロをかけた、麦とろご飯は久しぶりに食べたが、大変美味しくできた。


夕方、買い物に行った時、ワイン ボンジョーレ・ヌーボーを買った。 
今年のボンジョーレ・ヌーボーは、夏に暑かった為、早く仕込み・熟成させたので、熟成期間が長いから美味しいとのPRであったが、一口目、味がきつく、やはり熟成が足りないのか?あまり美味しいとは思えなかった。




2011/11/14(月)

 陶器教室・・・電動ロクロの体験


今日の陶器教室では本実習前に1時間、私の電動ロクロの体験実習があった。

簡単に見えるが実際に体験してみると、「見た」と「した」とでは大違い。
一番初めに芯だしと言って、ロクロの中心に粘土を固定して回転の中心を出すのであるが、これが出来ない。 粘土に手が振り回されて中心を出せない。 手に力を入れてやったが、私は結局、中心を出せなかった。 講師に手伝ってもらって中心を出し、作品を1つだけ完成させた。

2つ目に挑戦したが、やはり中心を出せないままに時間終了になった。 
確かに中心を出してもらった1ケ目はブレがなくて手の感触が良かった・・・

何事も基礎が一番大事である・・・これで電動ロクロの実習はこの教室ではできない・・・残念・・・




2011/11/13(日)

 ホームページ・・・リニューアル


最近はホームページのリニューアルをすることを考えていた。
昨日からマニアルを取り出してきて、思い出しながら、必死でリニューアル作業に入り、深夜になってやっと目処がついた。
いろいろと考えていたが、結局はデザインを若干変えるくらいしか出来なかった。
リニューアル出来たのは最近のページだけであるが・・・

明日の朝、早速アップしてみよう・・・




2011/11/11(金)

 市民大学共通講座・・・市展


今日は朝から雨でしかも寒い。
しかも今日は数字の「1」が続く日付である。

市民大学の共通講座の日で出かけたが、前半の市民大学卒業生の「いきいき同窓会」の案内だけ聞いて、共通講座は欠席した。 東京湾の環境に関する話らしかったが・・・

それよりも、船橋市が開催している「市展」に行き、陶器の展示コーナーを見てきた。
丁度、陶器科実習の先生が居たので挨拶した。

展示数は多くなく、内容も先日観た千葉県立美術館での陶器展には劣るように思えたが、色付けの内容にどうすればこのように出来るのかといろいろ考えさせられた。 
まあ、私の陶器に関する考え方のレベルが少し向上したのかな・・・




2011/11/09(水)
 陶器教室・・・

今日の陶器実習は、先週製作した徳利の削り出しと猪口。
私は昨日に徳利の削り出しを自宅でやってきたので、猪口を製作した。
猪口を手捻りで作るつもりであったが、うまくいかないので、削って2個作った。

作り方としてはやや不満であるが、ここらへんが私の実力。

そして、自宅で時間をかけて作り直したランプシェードを提出してきた。
来週の予定は、このランプシェードの色付けであるが、先週焼いた状態ではかなりの数が壊れていると講師が言っていた。 やはり、貼り付け状況が悪いらしい。

来週の私はランプシェードにはかかれないので、また猪口でも作ろうか・・・




2011/11/08(火)
 今年初めての筑波山・・・

今日は早朝、目覚めたら雨が降っていた。関東南部に雨雲があるが、1~2時間でそろそろ抜けていく様子である。
友人と筑波山への今年初めての登山である。 取り合えず、準備をして出かけた。 途中から、雨があがったが、雲は取れない。

梅林のある駐車場に車を停めて、既に降りてきた人に山の状況を訊いてから、筑波山では初めての梅林コースを登り始めた。 
暫らくは直登のような尾根沿いであり、当初は穏やかなコースであったが、途中から険しい、そして岩もある、更に標識が無く、赤いペンキ印を探しながらの難関なコースに変わった。
苔むした岩と枯れた葉っぱとで、足の踏み場所を探すのに大変。 随分と苦労した(左下写真)。 

2時間強で男体山麓の立身岩の下に辿りついた。 
立身岩の上で昼食にした。 下界はまだ雲が多く、何も見えない(右下写真)。
晴れていたら、左側に霞ヶ浦、右側に遠く富士山がみえるのであるが・・・


頂上をみているのではなく、
雲がある下界をみており、尾根であるが小高く見える。
この尾根を登り上がってきた。


昼食後は男体山に登り、御幸ケ原に降りてきた。
今日の御幸ケ原はウイークデーなのに随分と人出が多い。 多分紅葉の時期を目指してケーブルカーに乗ってきたのだろう。
そして紅葉は随分と進んでいた。 

下りはケーブルカーを使った。

夕方5時頃、自宅に帰り着き、車を置いて、友人と船橋に飲みに出かけた。 疲れていたので美味しいビールだった。





2011/11/05(土)
 もう陶器で大変・・・

今日で3日間連続、壊れた陶器のランプシェードの再製作で大変
教室に行って、実習したときは2時間で出来たのに、再製作する時は菊練りを含めて3日間がかり・・・計6時間くらいかかって、やっと完成した。 この時間の差はなんだろう?
しかも、今度製作したのが壊れないという保障もないし・・・

今日の午後、先日行った、神谷先生の工房・殿山陶器研究所で開かれている展示会を見にいった。
この工房に入っている人の作品が主で、神谷先生の関係者の作品も展示されているのだろう。
かなり初歩的(私よりレベルは上であるが)な作品もあったが、私からみたらプロの作品と思える出来栄えの良い物も多い。
自分が作りたいと思えるような作品もいくつかあった・・・(写真左)


帰りに、昼食ですぐそばにある蕎麦屋に入った。 住宅地であるが、アスファルトもしてないが、しかし店は庭を含めてなかなかの造りの店であった。
知る人ぞ知るという店である。 蕎麦もなかなか美味しかった(写真右・ごまだれ蕎麦)。




2011/11/02(水)
 こんなところに・・・

今日は毎月、薬をもらう病院に行ったが、その時に気が付いた。 
病院の道向かいには昔から小さな牛の牧場がある。 風の向きで独特の臭いが漂ってきた。 
しかし、最近は牛の数が少なくなったのか、アイスクリーム屋の店が出来て、アイスクリームやジェラードを売り出しており、客も結構多い。 私も食べたが美味しかった。

この牧場には牛の餌用のトウモロコシなどを栽培する大きな畑が隣接してあった。 気が付くと、その畑の中の道路に面した広い一角にコスモスが一面に咲いており、しかも店の周りには赤と黄色の小菊が咲いていた。
見学人も多い。

この牧場は周りにある住宅地に囲まれているが、こんな花畑は今までは見られなかったものである。

この牧場は経営方針が少し変わったのかも・・・いずれにしても、病院の近くにこんな花畑が出来るようになったのは昔の牧場の臭いよりは良いものだ。




2011/11/01(火)
 もはや11月・・・年の暮れの近づく何やら忙しげな月?

もう忘年会に関する予定を相談したり、通知が来る月になってしまった。

11月は霜月というが、平地はこれから紅葉が本格化するのに、霜とはこれ如何に? 
まあ、旧暦の霜月だから、太陽暦に換算すると12月が陰暦の霜月であり、時期は合う。


今日は友人と昼から喫茶店でお茶話・・・あれこれ。。。あれこれ。。。
楽しいひと時であった。


昨日は陶器教室であったが、さんざんな事になった。 

取り合えず、先週焼いたマグカップが出来てきた(右写真)。 
反省点は数多くあり、それなりに納得できた。

そして実習では徳利を作ったが、私は完成出来なかった。 とにかく作業要領が悪いらしい。
道具を借りて持ち帰って、家で夜2時間くらいかかって作ったがまだ不満があり、今朝さらに修正してなんとか形になった。 やっと来週、教室に持参できる。

さらに問題あり・・・以前に作ったランプシエードが、乾燥の時にバラバラに壊れてしまっていた。
葉っぱの形の部品の貼り付け方にミスがあったと指摘された。 もう呆然。。。
次週までに自宅で再度、1から作り直してきますと答えて帰宅した。
さて、こんな状態でみんなに附いていけるかどうか? 
しかし、こんな事で挫折なんかしておれない!