Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り  ◎弥縫録
←BACK
作成:2011年9月19日
長野・清里近辺のドライブ 2011年9月17~18日


同期会が長野・川上村で開かれる。 東京からは清里を越えていく。 折角だからと、近辺の観光を計画。

北八ケ岳は何回か行ったが、その中で茅野から通じる299号線の麦草峠・白駒池辺りは天候が良いと清清しく色々と変わった景色が見られる良いポイントである。 しかし、その近くにある稲子の湯温泉(鉱泉)には入ったことが無い。 
友人達と3人、まずこの稲子の湯を目指す。 登山の山小屋にある温泉である。 着いたら小雨であった。

この鉱泉の源泉は温度8度強の硫黄・鉄分を含んだ鉱泉で湧出量が1分間約60L弱らしい。この源泉をお湯にしている。 熱いと源泉を流し込んで冷やすことが出来る。 
源泉を飲んだが、ややクセが強かった。
お湯を出てからも体が温かく、なかなかに良い温泉である。


それから、麦草峠に行ったが、ガスで茶臼山や縞枯山は全然見えない。 ところで、白駒池の入り口に有料の駐車場があり、ビックリ。 私は前回来たのは10年以上も前か? そのときはほんの数台が停まっているだけで道路脇に駐車できたのだが・・・小雨も降っているので、白駒池はパスした。

雨が降ると、どうにも観光になりにくい場所・・・

稲子湯
八ケ岳登山者の利用が多い・・・
麦草峠。標高2.127M
雨に濡れた木々の緑が爽やかだったのが唯一の救い



同期会が開かれる、川上村に向かう。 途中の松原湖は気が付いたら通りすぎていた。
別荘でバーベキューを食べながら、今年も会えたことを喜び、話が盛り上がった。
私はこの別荘に泊まる。

翌朝、周りにある高原野菜の畑を散歩する。 岩登りもする屋根岩は奇妙な形をした山である。

高原野菜の畑。 この畑は取り込み済みだが、
直ぐに次の野菜を育てるのだろう
すぐ近くに見える屋根岩
垂直に立ったと思われる岩崖がある山である



朝食を近くにある岩根山荘で食べた。
そして、山荘から、立派な箱に入ったレタスと白菜半切れを全員にお土産。 有難いことである。

私たちは小淵沢方面に向かう。 
途中、野辺山のJRで一番高い場所、野辺山駅、そして宇宙天文台の見学。

さらに、八ケ岳高原ラインを走る。 途中にある牧場には連休中なのでお客が多い。 
牛が沢山おり、のどかに草を食んでいた。

野辺山の宇宙天文台
今は休止中で、アンテナは上を見て休息中
八ケ岳高原ラインの途中にある、牧場の一つ
残念ながら、雲で八ケ岳は見えない




小淵沢でお蕎麦の昼食。 確か、昨日の昼もお蕎麦。 信州に来たらお蕎麦を食べることが多い。

昼になると、空が青くなってきた。 朝から晴れていれば八ケ岳も見れたのに・・・というわけで、八ケ岳が見える南側に下って、八ケ岳の南面を撮影。 ついでに富士山も・・・田んぼの稲穂が重そうに垂れていた。

八ケ岳の南面 富士山がかすんで・・・




小淵沢駅の近くにある小淵沢リゾナーレというホテルやらショッピング街やらある一角に行き、コーヒーを飲んで世間話。 

そこの1つの建物に自動車がぶら下がっていた。 ミニ・クーパ? テレビでも紹介されたらしい。

この小淵沢リゾナーレは周りが松等の林で覆われており、道路からは直接見れないようになっている。 
お客も随分と多い。


小淵沢で友人一人を近くのホテルに送って行ってから、帰途にかかった。

長坂ICまで行く間に、田舎道から山々が見え隠れ・・・ついでに撮影。


八ケ岳
小淵沢で撮ったのより近く、東側
金峰山
・・・だと思うけど・・・




帰りの中央道路では大月の前辺りから大渋滞。 なかなか進まない。
昨日の来るときも、大渋滞・・・連休の高速道路は渋滞時間を避けないと渋滞で疲れる。
今回はほとんどを友人に運転依頼した。 しかし、渋滞が長いので座っているだけでも疲れた。

首都高速に乗ったのが午後8時半前・・・この時間になったらスイスイと首都高速を走った。