春の八海山
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  巨木巡り  コーヒーの香り
Diary

2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2017年


2017/6/26(月)

 神田・・・久しぶり


今日は曇り空、陽が差さない分、凌ぎやすい。

現役時代からの友人達と神田で昼前に待ち合わせ。半年ぶり。

一緒に昼食してから碁会所へ。
残念ながら3連敗、無念。
その後、居酒屋へ。久しぶりなので話が弾んだ。

帰途中、ネットでプロ将棋の若手、藤井が29連勝したことを確認、強い新人が出て、メディアでちょっとした社会現象!





2017/6/19(月)

 買い物・・・


今日は梅雨間の晴れ日、25度を越えて暑い。

昼前に病院に行く。
混んでいない時間であり、それでも待たされるのが常だが、今日は長く待つことなく、診察室に入った。
診察後の会計も早く、薬局に行っても対応が早く、めずらしく短時間で終わった。

昼食後、暫くしてから買物に行く。
以前はJr船橋駅方面で買物していたが、最近は反対方向の八千代市の私鉄の駅近辺に行く。
店舗の数は少ないものの、私の必要な物はあるし、距離も近く渋滞も少ない。
今日も八千代方面の駅近くで買物を終わらせた。





2017/6/11(日)

 歩き・・・


今日も夏日、25度を越えて暑い。

たまには歩かなくては・・・
陽が出てるから、県民の森で木陰を歩こう・・・

県民の森では、子供連れ、若者達がバーベキューで盛り上がっている。
それらを横目に見ながら、森の奥に歩く。木漏れ日
木々から零れる木漏れ日が差す小径を歩くと、爽やか?な風があって気持ちいい。

木漏れ日は地面で円形に映ることがあることを改めて認識・・・
なかなかに風情あり・・


小1時間ほど歩くと汗が滲み出て・・・まあ今日は良い運動だ。


さあ、帰宅して冷たいドリンクと昼食だ・・・





2017/5/27(土)

 お散歩・・・


昨日まで小雨、曇りだったが、今日は昼前後から晴れの予報。

一週間ぶりに歩こう。
北総線の白井駅くらいまで行こう。
最近はこの方面を歩くのが度々になった。

県民の森の駐車場に車を止めて、森の中を突っ切り、市の境界を流れる川沿いに北方面に歩く。 草が生い茂り、歩き難い。クローバーの花
橋を白井市側に渡り、どんどん歩くと、右手に広い公園があり、クローバーのみごとな花畑があった。





北総線・白井駅
更に歩いて、北総線・白井駅に着いた。
駅周りは大型店舗が並び、小さな店はない。







お腹が空いている。海鮮丼
駅を越えて暫く歩くと一軒のランチが食べられる店を見つけた。
ここを過ぎたら、もう店は無い。
店に入り、海鮮丼を頼む。 美味しさは普通。


食べ終わって店を出ると、まだ元気で歩ける感じが・・・


暑い陽射しの中、30分も歩くと、元の県民の森の近くまで来た。
森の中は、若いグループ、家族連れ、大人のグループ等様々で、バーベキューをして賑わっている。

今日は、実質、2時間弱の歩きだ。 膝を痛める前なら1時間半くらいだろう。
まあ、当面はダイエットで体重を落さないと・・・





2017/5/22(月)

 陶器教室・・・はあ~、失敗だ~


今日は陶器教室。


先週から作りかけの、徳利を仕上げてしまおうという心持ちで、早速作業に掛かった。
しかし、注ぎ口の細首の作り方を忘れてしまい、周囲に訊いて、あっ、そうだった!

徳利は何本も作っているのに、どうやら認知症かな?
細首を作ったが旨く作れない・・・やや渦巻き状になったので、作り直しているうちに、一部首の厚さが薄くなり、ねじ切れて取れてしまった。

こんなことを繰り返すこと3回~4回か?・・・気持ちはへたれ、時間も無くなってきた・・・

もう、細口の注ぎ口は止めて、口を少し太い丸口にして、花瓶にしよう・・・っと

なんとか、時間内に花瓶に作り上げた・・・
しかし、周りの人達からも、からかわれて、大恥だ・・・

まあ、こんな事もあるわいな・・・無念なり・・・





2017/5/21(日)

 館山・・・バスツアー


作朝も今朝も良い天気。

今日は船橋市内のボランティアが主催する、バスツアー・歩きで、館山行き。
朝7時頃に船橋駅近くに集合。
名前を確認して、陶器仲間とバス後尾座席に座る。

日曜日なのに館山高速道路では順調に走り、館山駅近くの鏡ケ浦湾沿の道に着く。
渚の駅たてやまから、海沿いの道を館山自衛隊基地の先にある沖ノ島に向って歩く。
基地の北側の海では水上バイクが数隻、波しぶきをあげて走っていた。
基地内はウイークディならヘリコプターが演習で爆音をあげているはずだが、今日は日曜日で基地も休みか、静かなもの。

1時間弱で沖ノ島に着く。館山・沖の島











以前に一度、来たことがあるが、今日は島の中の雑木林に入ってみた。
雑木林の中は砂場と違って、さすがに温度が下がる。
暫く歩くと宇賀明神が有った。宇賀明神














後でネットを調べると、
「宇賀」は「なが」とおなじとされ、「なが」とは「蛇」のことであり「宇賀」は「白い蛇」とも言われている
そうです。

そこを抜けて、島の南側の海辺に出ると岩磯になっており、子どもたちが遊んでいた。磯辺













1人の釣り人が小さな獲物を釣り上げていた。
私も磯に入り、水辺を探すと、小さな魚、ハゼの子供、そして小エビがビックリしたのか岩陰に隠れた。

島の入り口に戻ると、バスが待っており、それから元の渚の駅たてやまに戻る。
道の駅で弁当が配られ、建物の近くで仲間たちと昼食。
暑い中を歩いた後なので、海から吹く風が心地良い。

昼食後、湾に突き出す突堤に出て、釣り人の釣果を見て行く。 
釣り人の2割くらいの人が、キス、サバの幼魚、イワシの幼魚等を釣っていた。

突堤から館山城が小高い山上に小さく見える。
海上から」見た館山城












昼過ぎには帰りの途上に向かい、富浦の土産物店に寄る。
私は金目鯛の干物を買う。
その後は一路、船橋へ。 
バスは順調に走り、3時過ぎに帰り着いた。
このツアーに何回か参加しているが、一番早い帰着時間である。






2017/5/15(月)

 陶器教室・・・


今日は朝から少し冷える。

陶器教室の日。 冷えるから何を着ていこうか迷ったが、やや薄着ででかけた。
外に出るとやはり寒い・・・自転車を早くこいで寒さを吹っ飛ばそう・・・?

昨週は休んだので、会計の仕事・・・会員からお金の収支というより、支払い・・・が溜まっていた。

さて、今日は何を作ろう?
先週から新人が3人入ってきて、ベテランが新人用の講習を始めたらしい。

私も、私自身の酒飲みの初心に戻って、徳利を作ろうか・・・
2合くらいは入る徳利を作り始めた。
徳利の注ぎ口まで作ってきて、注ぎ口の形をどうしようか決める段階で気分的に疲れが出て来た。 
周りを見ると、帰り支度をしている人もチラホラ・・・私も完成は来週に持ち越しだ!






2017/5/12(金)

 眼の検査・・・


昨日も陽射しがあり、この時期としては暑かったが、今朝も陽が射し、暑くなりそう。

今日は眼の検査。
病院まで4~5㎞くらいしかないが、朝は車が渋滞しているので余裕を持って自宅を出る。 
今日は更に余裕を持って出た。 しかし、思わぬ場所で工事があり、車の流れが悪い。病院に着いたのは予定とおりだが、いつもより早めに出て正解だった。
病院の眼科受付前の待合場所には既に数人座っていた。
眼の検査は順調に終わった。担当医の診察は検査後1時間くらい待たされた。
担当医の後ろにインターン生らしき人がおり、診察中若干の説明をしているから遅いのだ。
薬も貰って、帰宅しようと思うが、やはり、瞳孔を開く薬を注してあるので、明るい場所では眩しく、車の運転にやはり差し支えると思い、30分ほど近くを散歩する。
散歩は眼科検査時での毎度の事である。

帰宅時、工事で渋滞していることを思い出し、別のルートを選んだが、途中に工事中の場所が又出て来た。
もう5月になったのに、まだ工事中という印象が拭えない・・・それとも年度初めから景気対策で工事しているのか・・・まさか、去年の予算の消化ではあるまい!






2017/5/11(木)

 久しぶりのサイクリング・・・


今日も暖かい。

陽気につられて、たまにはサイクリングでも・・・久しぶりに八千代の道の駅に野菜を買いに行こうか。
昼前の陽射しの中、最近買ったママチャリで田舎道を走る。
田んぼは、田植えの終わったところ、まだこれからのところ・・・見たところ、今日は道々田植えをしている場所は見つからなかった。

久しぶりの八千代の道の駅はウイークデーか、人手は少なかった。
しかし、10時半頃なのに並んでいる野菜に売り切れが多い。
農家直販だから人気があったが、さすがに今でも人気は続いているらしい。

隣にある魚店に行ったが、ここは客は無く、品物も鮮魚は少なくなり、干し魚・加工品が多くなり、魅力的な品物は無くなっていた。 桐の花
これでは客は減る・・・私も何も買わなかった。

帰宅時、藤の花と思って近づくと、なんと桐の花(右写真)が咲いていた。 
桐の花を見るのも何十年ぶりかの記憶である。






2017/5/7(日)

 ゴールデンウイーク・・・終わった


今日でゴールデンウイークは終り・・・今日も良い天気だ・・・

この連休中、3日間は外出した。
そして、3日間は、自宅の庭の草むしり、木の剪定にいそしんだ。
暇な時間は、好きな文庫本のシリーズを読んだ・・・

終わってみれば、なんだかんだと、いろいろした感じは残った、が・・・

最終日の今日も、庭いじりしたし、なんだか疲労感がある・・・
まあ、明日から会社に行くなんてことは無いので、サンデー毎日の我が身には、これくらいの疲労感が残っても、なんてことないのだ!






2017/5/2(火)

 陶器教室・・・本焼きが出来た


もう5月になった。 最高9連休の大型ゴールデンウィークらしい。
そして今日は陶器教室。花器
先週、釉薬を塗って出したのが焼き上がってきた。
教室に着いた時はまだ冷えてなく、15分ほど更に冷ましてから竈の戸を開けた

私の作品、花器が早めに出て来た。 
ぱっと見て、色は思いどおりに出ていた。
しかし、良く見ると、なんとなくダサイ・・・


帰宅して、詳細を見ると、なんと大きく反っているところがあり、水を入れられない!
素焼きでほんの少し反ったので、釉薬を花入れの底に多く塗って水がこぼれないようにしたのだが、本焼きでは大きく反ったらしい。

花器・表面
(左;表面、下;裏面)
花器・裏面

これだから、タタキ(板状に延べて作り込む)は注意が必要なのだ。

この作品を作るときは板状に伸ばした時、反らないように寝かせておいた。
成形後にも、更に時間を掛けて乾燥させたのであるが・・・。




さて、この作品は実用に使えないし、どうするかな?