千鳥ケ淵の桜
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  巨木巡り  コーヒーの香り
Diary

2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2017年


2017/4/29(土)

 房総のむら・・・房総風土記の丘で散策


今日は朝から良い天気。ゴールデンウイークの初日。
房総のむら・坂田ケ池の標識
永らく行ってない、房総の村に行き、さらに房総風土記の丘で古墳の周りを散策しよう。何回か行っているので、まだ地理感はあるだろう。房総のむら

成田の近くであり、結構遠いのだが、464号線の途中まだ通ったことのない、印旛日本医大駅から6Km先の工事最終地点まで空いてる道を選んだので思いのほか早く着いた。




まず坂田ケ池に様子を見にいつたが、10時なのに子ども連れで一杯のようだ。
ここまで来ると、以前に数回来た地形通りなのでナビ無しでも走れる。

房総のむらの駐車場に止めて、中に入る。
今日は房総のむらは、家族連れや外国人等の観光客でそこそこ賑わっている。
各店では実演・体験している店が多い(上右写真)。
江戸錦図(浮世絵)、鎧製造、陶器、等々興味のある店に立ち寄る。
武家屋敷の門から玄関を望む鎧は1式で今の価格で1億円、22Kgの重さがあるらしい。高価な鎧は大名とか名のある武士が着けたのであろう・・・


武家屋敷もあった。
門、玄関が付いているが、私が見て、4部屋ほどしかないので多分100石以下の大名家臣の家だろうと想像。
帰宅後に調べてみると、佐倉藩小納戸役90石田嶋伝左右衛門氏の屋敷だったらしい。
大きくない屋敷だが、当時の90石武家なら大名の家臣としては多分中級武士だろう。




ここはいろいろな体験できる場所なので、推奨できる。

私の今日の目的は、房総風土記の丘の古墳群がある広い丘を散策すること。
ここら辺は、下総台地でも有名ところで、成田一体にかけ、古墳が多く、昔から住みやすい地域だったのであろう。
特にこの房総風土記の丘近辺は、印旛沼があり、魚や獣類、果樹類(椎、どんぐりやキノコ等)が多く取れただろうし、稻作時代になっても水は豊富だった筈だから・・・


(古墳群といっても上写真のような小さいのから、直径30~40mくらいの大きさの古墳があちこちに散在している)


この古墳群まではあまり観光客が入って来なく、今日のように風の無い日、若葉に包まれ、鳥のさえずりが聞こえ、静かな雰囲気は最高である。
15分ほど歩いたが、90号代の古墳から40号代の古墳は目に付いた。
ここには100号を越す古墳があるが、全部を見るには地図が必要である。(53号古墳)

(古墳の石棺、長さ約1.5m))

古墳の石棺が見れる53号古墳(上記2枚)を写真に収めた。
印旛沼を望む


西側に印旛沼が望める場所があった(右写真)。







12時を過ぎ、お腹が空いてきたので、ここを最後にしようと資料館に寄った。
訊いてみると、全部で114の古墳があり、全てが県の施設の管理下では無いらしい。
風土記の丘に隣接した農場・田んぼにもあるとのこと。
資料館の展示物で、2号古墳を調べたら、低地の畑か田んぼの畦道らしい所にあった。

まだ、興味のあるところが残ったが、お腹が空いているし、疲れてきたので、帰ることに・・・
久しぶりに利根川沿いの道を通り、千葉ニュータウンに入り、昼食を摂った。






2017/4/28(金)

 痛む・・・


ここ数日、少し体を動かすと、動かしかたによつて左胸が痛む。
前屈み、寝返り、後ろ反らし等々・・・

今日で4日目であるが、やはり痛むので診察を受けようと掛かりつけの病院に行く。
なにしろ、明日から連休に入り、いざとなった時に病院が休みだったら困るし・・・
担当医は血圧測定、胸を診て、血液検査、レントゲン、CT、心電図の検査をするとのこと。

検査結果は、狭心症、心筋梗塞、大動脈分離症と言った大きな病気の症状は無いとのこと。
筋肉痛か?
痛み止め薬と、貼り薬をもらった。
まあ、大事に至らないことが判って、ホッ・・・

夕方になっても、症状は変わらないので貰った痛め止めの薬を飲んだ。
1時間以上経って、なんか普通の状態に戻ったようだ・・・
暫く薬を飲んで、様子をみるか・・・






2017/4/25(火)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室で釉薬を塗る日。

2日前から下絵描きをしていた花器と、小さな鉢を持参した。
花器は2ケ月ほど前に成型し、片面だけは下絵も終わっていたが、もう片面の絵の選択が長引いていた。
あまり長く置いておけないので絵を完成させた。デザインも描き上がりもあまり良く無いが止むを得無い。
鉢は1年程前に素焼きまで終わっていたが、釉薬は処理しなくそのままほっぽりだしていた。
今回、どうやら本焼きの数が少ないと感じ取って、今まで置いていた作品を本焼きに出そうと思ったので、この2点を今日出すつもり。

教室にて、花器は透明釉薬を塗って、下絵を安定させる。
鉢は、ちょっと試験的な意味合いで、釉薬を塗ってみた。

さて、この2点、来週には出来上がるが、花器は楽しみがある、というか、思った通りに出来て欲しい。






2017/4/22(土)

 久しぶりの千葉・・・八重桜・・・最後は骨折り損


今日は昼過ぎまで薄曇りだが、風が無く気温も平均気温で、凌ぎやすい日である。

午前に、久しぶりの千葉行き・・・
車での道々、満開の八重桜があちこち待ち受けていた。
用事を終えて、帰宅・・・自宅近くで買い物をして自宅に着いたのが4時前後。

暫く寛いでいたが・・・ハッと思い出したのは、買い物をした場所の近くにある公民館の図書室で予約してあった本を受け取ること! 本を受け取るために買い物に寄ったのに・・・
時間を見ると、4時40分・・・図書室は5時まで開いている?から直ぐ行こう・・・小雨が降る中、自転車で息を切りながら急いで図書室に着くと、4時30分で閉室の看板!

無念! 小雨に打たれながら、登り坂もある道を重い足取りで帰った。
ああ・・・最後は骨折り損のくたびれ儲け!





2017/4/11(火)

 雨の日・・・自動車免許更新


今朝から小雨が降り、昼になると本格的な雨になり、寒い。

雨が降っているから、免許センターに行く人は少ないだろうと免許更新手続きに昼から行く。
私は高齢者講習を既に受けており、そのため今日は手続きだけであり、講習はないので早く終わる筈である。
しかし、免許センターの広い駐車場には多くの車が入っており、私は今まで停めた事の無い奥の方に入らざるを得なかった。
入場したのは1時半過ぎであり、昼からは1時から受け付けているので多分、多くは講習に入っている筈。 だから今の時間は受付に並ぶ人は少ないだろう・・・
確かに並ぶ人数は少なかったが、それでも思っていた以上に人は多かった。
やむを得ない。
私も受付、支払い、視力検査を終え、免許証の書換え書類提出を済ませ、その後は顔の撮影も並び待ちながらやっと終えた。
そして、手続きを終えて待っていると、時間があまり経過しない内に多分5分強くらいかな、高齢者達が待つ場所に新しい免許証を持って来た。
手続きを終えた後、こんなに早く免許証が出来るとは思わなかった。
入場してからほぼ40分で完了。  良かった、良かった。


帰宅途中、桜を見たが、あちこちの満開の桜が雨に打たれて寒そう・・・雨がなければ、公園では花見の人達を見るようになっただろうに・・・





2017/4/10(月)

 陶器教室・・・会計係りで手いっぱい


今日は陶器教室の日。 風も少なく穏やかな陽気。
サクラも満開に近い。

陶器教室に行って、早速ながら会計係りの仕事が待っていた。
まず、当面の会費を納めるように告げ、袋を配る。
そして、前回の日から発生した費用を精算する。
その内に、会費をドンドン持参してきたので、収納する。
素焼き代を支払うために封筒を買いに行き、会長に支払うように依頼する。
また、公民館の部屋使用料の今月分を受付に支払いに行く。白赤模様の八重桜
今日の収支の領収書等の整理をする・・・
なんだかんだやっている内に、今日の終りの時間がきて、周囲は後始末を始めた。

結局、私は会計だけで手いっぱい!
まあ、初日でいろいろと処理したから、止むを得ないか。

帰宅してから、今日の収支の整理をした。
まず、パソコンに項目と費用を入力し、表示された残高に、現金残高が一致した事を確認して、やっと今日の会計の仕事は終わり。

難しくはないが、細々した費用まで履歴を残すことになるので、手間はそこそこ掛かる。
得意な分野ではないが、1年間は努めねばなるまい。





2017/4/4(水)

 歩き・・・疲れた


今日も気温15度越えで暖かく、風もなく、絶好の花見日和だが、私には運動日和。

北総線の千葉ニュータウンの先、印西駅近くの大型店が並ぶ一角に買い物に行き、買った後はビールで昼食。

明神社
このままでは太るので、花見がてらに少し歩こう。
東京大井競馬場の調教場の小林牧場に咲く桜は近隣では有名である。歩いて30分強かなと検討を付けて目指した。 


整地された分譲地(右写真:分譲地にポツンとあった明神の祠)を通り抜けてそこそこ歩いたので、スマホで位置確認したところ、ある交差点から反対方向に10分くらい来ていた。 

大井競馬場・小林牧場逆方向に行くと、交差点から僅かの所に小林牧場(左写真)入り口があった。
中に続く道には車が沢山駐車して、露店も多く出ていた。
しかし、桜はまだせいぜい五分咲き程度であり、今週末当たりが満開の時期か・・・
調教場まで行ってみたが、1頭の馬も見えなかった。今は昼過ぎだが、多分朝の早い内に調教するのだろう?

元に戻る途中の事・・・
印西駅から北方向1Km位は既に整地が済んでいるが未だ空き地の分譲地。
私は帰り道に上記のさらに北側を歩いたが、ユッタリした道が出来ていて、周りは雑木林が無くなって一面、整地の作業中。
大型トラックが行き交い、重機が動いていた・・・
そして、既に整地された分譲地の外れに立派な小学校が建てられており、僅かだが生徒が遊んでいた。

千葉ニュータウンにほぼ住宅地が埋まった現在、北総線の線路に沿って更に東側に住宅地が伸びようとしている・・・
いずれは成田まで住宅地が続いてしまうのだろうか・・・

ここらは北総台地といい、古から人が住みやすいのか、貝塚も印旛沼を中心に多く、中世からの寺が残っている地域であるが、一面雑木林で緑が濃い地域であった。
千葉の名前とおり、葉が沢山あったのであろうが、住宅化の波は激しく、千葉の名前が百葉と変わりそうな勢いである・・・大袈裟か???

結局、今日は地図で調べたら6~7Kmを2時間半掛けて歩いた。
帰宅したら膝が少し痛くなったが、夕方には痛みは消えた・・・ホッ!





2017/4/3(月)

 陶器教室・・・年度初めの総会・・・懇親会


今日から数日間も暖かく、桜の満開まで早まるだろう。。

そして今日は陶器教室の年度初めの総会の日。 

役員の決定、昨年の決算、今年の予算の承認、行事の確認等々、終わった。
そして、このクラブの特徴は何だ? どう運営するか・・・古くて結論の出にくい話を議論始めた。 
皆さん、結構難しい事を考えていらっしゃる。

私は内定通り、会計係りに決まり、前の担当から引き継ぎを受けた。

総会後、役員、係りを中心の懇談・飲み会が居酒屋であり、私も出席した。
そこでも、総会の話が続いた。
皆さん、熱心な事である。





2017/3/31(金)

 歩き・・・陶器展示会


今日も薄曇り。風はなく、気温も暖かく、過ごしやすい。

昼過ぎから小雨が降るという予想。

そして今日は年度最後の日。 

運動のため、市街まで歩き、そして陶器展示会を観覧する計画。
自宅を出たのが11時前。地下鉄
順調に歩き出した。 年度最後の日も道路工事している。 公共工事の仕上げ時期。
1時間ほど歩くと、膝に若干の違和感が出たが、その後は回復、安心した。

桜を見たが、早くても三分先。 多くはまだ開花もしていない。
今年の満開は例年より確実に遅くなりそうである。
途中に、地下鉄が地下から地上に出てくる地点(右写真)がある。


市街地に入った。
最初の目的地、駅の近くの居酒屋に12時半に入った。 歩いた実時間はほぼ1時間半。
まず、ビールを一口飲んだ・・・美味い・・・
そして、刺身の昼定食を頼んだ。 この居酒屋はサラリーマンが昼食する。
私は2杯目のビールも頼んだ。  良い気持ち・・・

そして、陶器展示会場に向かう。 私が市民大学に通った頃の1年先輩達が中心の展示会であり、私の目標とするレベルの高い作品が展示されていた。
何店かの作品について、釉や作成方法を訊いた。 
帰りがけに、私の教室の大先輩・ベテランが観覧に来たので、挨拶をして会場を出た。

帰りはまだビールの酔いが気持ちよく残っていた。 こんな時は横道せずにまっすぐに帰宅した方が良い。





2017/3/28(火)

 陶器教室・・・今年度の最後


今日は薄曇りで微風、気温は昨日より暖かく、過ごしやすい。

陶器教室は年度代わりで、最後の日となった。
私は皿を作り始めたが、7分の仕上がり状態で時間が終わった。

来週には、次年度の始まりであり、まず総会があり、役員や予算、年度計画が議題になる。
私は順番から係りが回ってきて、会計係りに内定している。 窯の焼成係りより会計係りの方が比較的閑職なので請けた。

さあ、作りかけの作品を持ち帰って、自宅で完成させるかな。





2017/3/27(月)

 休館・桜咲かず・・・しかし、終り良ければ・・・


今日は朝から冷たい雨に風も吹いて寒い。

昼過ぎから隅田公園で花見の予定であったが、まだ桜も5分咲くらいかな?と予想して、小雨なので両国駅近辺に昨年完成した、すみだ北斎美術館の見学だけにするつもり。
浮世絵師・葛飾北斎の初期から晩年までの絵を写しであるが、展示してあるらしい。

友人達と、両国駅で待ち合わせして、北斎美術館に行ったが、月曜日で休館日!
目的を失なうと、さあ、どうしましょう?
幸い、雨が止んだので、浅草まで歩くことに・・・
一番近道で吾妻橋東詰に着いたが、隅田公園の桜を見ると花が全然見えない。
今年は相当開花が遅いようだ。ここでも肩すかしを食った。
どうやら、今週末か来週中頃が見頃なのかな?

止むを得ず、浅草寺に参詣して言問橋を渡り、本所側隅田公園(右写真;牛島神社からスカイツリーを臨む)を南下した。彼岸桜




公園内のソメイヨシノ桜は開花して無く、途中2本の彼岸桜(左写真)がほぼ満開だったのを見ただけ。





吾妻橋東詰にある、サントリーのうんこビルに戻って来た。
そしてこのビルの一階のビャーホールに入る。
4時過ぎなので店内は空いている。
飲んだ生ビールが通常の生ビールより味が違って美味い。料理も美味い。話も弾んだ。友人1人は酔ったようだ。 少しアルコール度数が高いかも。

当初予定の内容は2つとも肩透かしを食ったが、代わりに良い散歩をして運動が出来、美味しいビールと食べ物に恵まれたから良しとしよう。





2017/3/19(日)

 陶器展示会・・・終了


今日は薄曇りで微風、昨日より気温は低いがそれでも過ごしやすい。

陶器教室の展示会が今日の4時で終了。
作品の回収、および撤去作業に車で行った。
しかし、大渋滞であり、通常の倍近くの時間が掛かった。 余裕を持って自宅を出たので遅刻にはならなかったが、展示会場には既にほとんどの会員が集合していた。

来られた観客数は例年と同じような数らしい。 
観客の評価もまあまあであったらしい。

終了後は、自分達の作品を回収し、会場の片付けをする。
いつもながら撤去作業はあっという間に終わる。
そして家路についたが、帰りも渋滞であった。





2017/3/18(土)

 陶器展示会・・・受付係り


今日は薄曇りで微風、暖かくて過ごしやすい。

陶器教室の展示会の受付を昼1時半まで担当する。
土曜日なのに、午前中は来場者が多くない。船橋市民ギャラリー
しかし、来られた方達は熱心に見ている。
あまり難しい質問は無かったので、一安心。

そして、昼から客が来始めた。
担当の時間終りにはほぼ予想通りの来場者数まで増えた。
少し安心して、午後の担当者に替わり、家路についた。





2017/3/16(木)

 久々の長歩き・・・完歩


昨日の小雨が今日は一転、朝から青空。

さあ、今日は足慣らしの散歩だ。
船橋市北部と白井市の境界線を流れる二重川を遡り途中から右折、白井市に入り、木下街道を木下方面に、白井駅近くから更に右折して、出発点の県民の森に戻る6~7Kmの道のりを完歩目標。

4日程前にこのコースを間違えてショートした。途中で迷った時間を含めて約2時間弱掛かった・・・それでも1年前の膝故障して以来の最長歩き。

今日は地図を確認して再挑戦。 川沿いはお年寄りが結構な人数、歩いている。
ほぼ順調で前回間違えた場所もクリア、木下街道も過ぎ、白井駅が見えそうな十字路もクリア、計画のコースを全てクリアした。
最後は膝に違和感が出たが障害にはならず。
元の駐車場に戻った時は2時間に10分強余り。
前回より1Km以上多く歩いたが時間は短い。
歩く速度は、膝故障が無い時期より明らかに遅いが・・・
今日は休み無く歩いて、完歩出来、膝にも大きく差し障り無かったのは大変な収穫。

これからは、より暖かくなるので、また歩き、膝のリハビリをして、ここ1年で太った体重の減量に励む・・・!?





2017/3/13(月)

 陶芸・・・展示会


今日は陶芸教室主催の展示会場の設営と作品の展示をする準備の日。

昼前から、発泡スチロールの箱に作品を詰めて、バスで船橋駅へ・・・
展示会場に着くと、既に作業が始まっていた。
私は適当に手伝ったり、見ていたり・・・

机の設置が終わって、作品の展示・・・私も4点ほど並べる・・・
展示内容を見ると、特定のレベルの高い人の作品はあるものの、全体的には一般の展示会レベルよりは作品が落ちる感じが否めない・・・私の作品もレベルを落としている。

明日から約1週間、展示されるが、さてどのくらいのお客さんが来てくれて、どんな評価が出るかな・・・

展示の準備が終わってから、次年度の役員の選挙があった。 
事前に投票用紙に記入済みで、誰が選ばれるかはほぼ決まっていた。
見込み通りの人が選出された。 私も名前が挙がっていて、危なく役員になるところ・・・
来年の選挙では、注意しないと・・・

その後は、展示会開催パーティがあり、ビールで懇談した。
終わると、私は直帰。  最近は二次会はご無沙汰である。





2017/3/10(金)

 漢字・・・難しい!


今日は風が吹いたり、止んだり。 風が吹くとやや寒く感じる。

さて、この字をどう読む?。
 目途

夕方のNHKニュースを見ていると、阿倍首相が、南スーダンから陸上自衛隊が現地からの撤去する時期に「もくと」と言っていた。  多分、「目途」という字なのだろう。
私には違和感があったが、阿倍首相もNHKのニュースキャスターも発言しているのだから正解なのだろう・・・
従来、私は「めど」と読んでいた。

ネットで調べてみた。 調べたネットは、「教えて!goo」の、
「目処と目途の使い分けについて教えてください」から・・・
回答は、
『簡単に説明すれば、「目処」というのは本来糸を通す為の針の穴という意味から
「見通し・目星」という意味に使われるんです。例えば「五月を目処に」とか
「完成の目処(見通し)がつく」という使われ方をしています。
しかし、この「目処」という言葉は普通「目途」(めど)という使い方をしますよ。

そして「目途」(もくと)なんですが、これはただ「目標」という意味を漢語的表現にしただけの事です。したがって「目処」と「目途」は基本的には同じ意味です。
あえて言うなら将来の予測的な見通しと目標の違いです。

見通しと目標の意味は同じ漢字である以上意味は同じなんです。
現在使われているのは「目途(めど)」だけですから
それだけ知っておけばいいんです。』



NHKのニュースでは、どちらかと言うと、目標と意味を取った。
ほんと、日本語は難しいね!
上記はたったの1例。
「漢字の読み方」の本を読んだ時は、こんな例が沢山掲載されていた!

まあ、NHKのキャスターは比較的正しいが、民間TVのキャスターは漢字を読むのに、面白い間違いをしているのを掲載してる例もある。

日本語や漢字は、これからは、あるいはもっと曖昧に・・・また、間違いがそのまま通常化される事も、今までよりもっと多くなるのだろうと、自分なりに推測する・・・





2017/3/5(日)

 イチゴ狩り・・・岬のコーヒー店


今日は房総にイチゴ狩りに行く。 風はなく凌ぎやすい日だ。

順調に走った館山高速道路から君津ICで降りて、東方面に6分ほど走った所にある、安田いちご園。
道路から園に続く道に入ると、すぐにストップ。 駐車場には車が満杯・・・15分ほど待ってやっと駐車出来た。
栽培温室に入ると、暑い。 安田いちご園
早速に大きいイチゴを摘んで食べる。 甘い。 あまおとめという種類のイチゴ。
大きいのだけを探しながら、イチゴの列を進んでいく。 
紅ほっぺも美味しい。
章姫、あわゆきの列に入ったが、大きいイチゴはなく、甘みも落ちてきた。
それではと、元の列に戻って甘いイチゴを・・・あれ、大きいイチゴはなかなか見つからない。 結構な人数が入ってきているので、既に大きいのは食べられたのかな。
それでも入ってから30分くらい食べ続けたら、もう十分、と言うほど満足感が出て来た。

その後は、昼食のために保田まで足を伸ばす。
保田の「ばんや」という漁業組合が経営するレストランの駐車場に車を止めておいて、昼食前の腹ごなし・・・なにしろ、イチゴをたらふく食べたから。

水仙ロードという道がある。
もう既に水仙は咲き終わった後で花は見つからないという事を覚悟して散歩のために出かけた。水仙ロード
奥が深い村落にある1本道であり、2Km以上道端に水仙が植わっている。

1月~2月中くらいには、多くの観光客が歩いているが、今日は人影が全然ない。
しかし、ジャンパーを脱いで歩くには良い気分である。 
適当に歩いたので引き返す。
水仙が一輪でも咲いていないかと気にしていたら、なんと高台に数株の水仙が咲いていた。
咲いているのはここのだけ。
八重桜がすでに満開・・・やはりこの辺は暖かい?


元のばんやまで戻って店に入ったが、午後2時なのに混んでいる。
こんな状態であることは知っていたが、メニューとサンプルを見ると、以前に比べてコストパフォーマンスが非常に悪くなっている。 これなら普通の店並!
別な店に行くことに・・・保田での天丼
車で3分くらいの近くに店を見つけて入る。店内には、大きな炉の周りに10人くらい座れそうなそんな炉端が多くあった。 
そこで天丼(左写真)を注文・・・美味しかった。





その後は、女優・吉永小百合主演の映画「ふしぎな岬の物語」の撮影現場のコーヒー店を探しに行く。
そこは千葉・鋸山から続き、海に突き出す明鐘岬の突端の崖上にある小さなコーヒー店であり、実在の店を映画に取り入れている。
私が知ったのは2年程前であったが、この海沿いの道は何度も通っており、地理感はあったつもりだのに、その後2回ほど通過したが、結局、コーヒー店に通ずる道を見つけられなかった。 分かり難い場所である。
今日は再々度の挑戦。2回行ったり来たりして、やっと海側に行く細い道を見つけた。
入って行くと車が10台近く停まっており、その先にある店に近づくと、店の外のベランダにも客が溢れていた。 こんな店は映画で評判になったから賑わっている。岬のコーヒー店
中に入ると、今出て行った後の席があり、2名の女性が愛想良く迎えてくれた。

そこから、窓越しに東京湾を眺めると、浦賀水道の向こうに三浦半島の久里浜、そして三﨑のある突端まで見えた。

美味しいコーヒーを飲んで20分ほどユックリして外に出た。
この店を見つけられたのは今日の最大の成果。

帰りは観光客の車の渋滞高速道路であった。





2017/3/4(土)

 ブレーキランプ・・・交換


今日は薄雲があるが、風も弱く穏やかな日。

車の後部ブレーキランプが点灯していないとの注意があったので、修理屋に行った。
やはり一個点灯しないので、該当のランプの左右二個を交換してもらう。
明日はドライブがあり、夜も走るかもわからないので・・・

午後から、先日素焼き窯出しした作品に自宅で出来る限りの釉薬を塗った・・・
と、言っても筆で塗るだけであり、作業は簡単なのだが、相変わらず慣れないので時間は掛かるし、思ったようにいかないし・・・
何とか終わらした。
自宅の方が集中出来るのだが、準備と後始末が大変。。





2017/3/1(水)

 確定申告・・・終わった


今日は3月だ! しかし、まだ寒いよ・・・

確定申告書を2日前から作成していたが、昨日完成した。
医療費が約1万円、越えており、控除が約千円出るが、この控除を受けるのに半日くらいの作業が掛かりそうなので、今年も申告から外した。

今日は午前中に税務署に届けた。
今年から、マイナンバーを記入し、カードを予めコピーして、添付表に添付が必要になった。 大した作業ではないので構わないが・・・将来は銀行口座にマイナンバーを付与する時代には、税務署からは丸見えになる。
別に、現在も正確に申告しているが・・・気持ちが窮屈になりそうである。


申告後、久しぶりに船橋ららぽーとに映画を見に行った。
しかし、途中の船橋競馬場・駐車場での渋滞に巻き込まれた。
ららぽーとに着いて、映画のチケット売り場に行くと、すごい混雑で並んでる。
今日はウイークディなのに若者がいっぱい・・・なんで・・・こんなに並んでいるの初めての経験。
こんなに並んでいたら、映画館内も観客がいっぱいだろうし、見たい映画が始まってしまう。
私は諦めてまっすぐ帰宅した。