TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  巨木巡り  コーヒーの香り
Diary

2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2017年


2017/2/27(月)

 歯科医・・・乱暴?


今日は歯の定期清掃の日。

例の如く、歯の清掃は終わりかけた。
が、突然、虫歯があると、担当の歯科衛生士が言い出し、担当歯科医が飛んで来た。
奥歯の歯に虫歯が見つかったようだ。

それから、歯科医がガリガリと、いや、強烈にゴリゴリと削りだした。
歯の根元まで強烈に響く。 手を上げて中止を求めた。
さすがに、乱暴過ぎたと思ったのだろう・・・それからは無理なく治療してくれた。
多忙だからといって、患者に必要以上の痛みや不安感を与えるべきではないだろうに・・・
終わって、自宅に帰ってからもその歯の周囲は違和感が残った。
どうやら、もう1本、虫歯があるらしいが、これは次回に治療。
今、通っている歯医者は比較的評判が良かったのだが、一度、担当医が変わってから、私には良い印象が無い。
虫歯の治療が終わったら、別の歯医者を探してみるかな・・・





2017/2/25(土)

 青葉の森公園にて・・・


この時期、風が吹いて無いと、穏やかな良い天候に恵まれる。 
今日もそんな日。

千葉に行く用事があるので、早めに出かけて、久しぶりに青葉の森公園を歩くことにする。
この千葉県立青葉の森公園は農林水産省畜産試験場の跡地を利用して作られており、私が若い頃は、広大な畑にトウモロコシや牧草地があり、何棟もの畜産棟があった。竹の中の内裏様
当時は比較的平坦であったが、この公園を作るに当たって、小高い丘や池等を造成している。 作られて30年を越すだろう。

2月も最後の土曜日であり、春の活動時期に向けてか、散歩、学生達のスポーツ練習、梅の観覧等、人が多い。
私も運動にまず、1周を歩く。 次に展示センター(右写真)や、池、花等を見に公園内を周遊した。

公園内の景色は特に変わったものはなかった。 公園内の木や草を剪定業者が忙しく立ち働いていた。

河津桜が2本、淋しそうに咲いていた(下写真左)。
河津桜  青葉の森公園内の庭
写真を撮ったり、ブラブラしていると時間の経つのが早い。
予定の時間が来たので、公園を後にした。





2017/2/17(金)

 春一番・・・


今朝、窓を開けると生暖かい。 昨晩の予報では今日は春一番が吹くかもと・・・

散歩をするつもりで、県民の森に行く。
今週は毎日1時間歩いているので、3日坊主にはなりたくないので・・・
さらに先日、体重を量ったら2Kgほど減り、最近のダイエットの効果が出ているので、もう少し続けようと・・・

県民の森は少々の風が吹いても林の中は影響が少ない。
県民の森に行くまでに畑の砂が車に吹き付ける。
森に入って歩き始めるが風の影響が少ない・・・が、頭上では風が木のテッペンを吹き揺らし、すごい音が絶え間ない。
短い歩道ルートと長い歩道ルートを歩く。
2回目の長い歩道の時は、林の相当奥まで砂が入ってきて、喉がイガラッぽくなる。
約1時間で2周したので車に戻るが、途中の道で砂埃に会う。
昼からもっと風が強くなるとの予報なので、さっさと帰宅した。

帰宅後、やっぱり春一番の強風である事を確認した。





2017/2/13(月)

 同期会・・・一泊で伊東へ(2)


今朝の伊豆は良く晴れ、風もなく、海も凪いているが、寒い。

6時過ぎに起きて、朝風呂だ~、サッパリ! 8時近くから朝食。
9時には、一同の集合写真を撮って、その後は解散。

私たちは、1人加わって4人で、伊豆高原にある大室山にいく。私は何回か来ているが、暫くぶりである。 
大室山は火山であり、外観がオムスビのように丸い形だが、頂上にはお椀のような火口がある。ゴンドラで頂上に登るが、北側なのでゴンドラの下には雪が残っている。標高580mであるが頂上に近づくほど寒くなる。
北面側では風はなく気持ちが良かった。大室山から富士山を望む
天気が良く、西の方向は良く見え、富士山・南アルプスの雪を被った頂上の山並みがクッキリ見えた。

山頂をぐるりと回って南面側に行くと、海からの風なのに寒く、体が冷えていく。
大島・三宅島・三宅島等、伊豆諸島が見える。
すっかり体が冷えて大室山を下りる。

さて、渋滞しない内に帰るか。 途中で干し鯵を買い、伊東駅で1人降ろし、小田原方面向かう。 車は少なく、順調に走る。 小田原で友人が蒲鉾を買ってから、小田原厚木道路に入り、順調に東名まで、さらに海老名SAまで足を伸ばし、遅い昼食を摂った。

用賀ICから、昨日の用賀駅まで送ってもらい、電車で帰る。
途中、昨日、ディーラーに預けた定期点検の車を引き取り、車で帰宅したときは4時半を過ぎていた。

今年も無事に帰宅し、車は友人の新車に乗り、友人の運転なので、私はノンビリ出来た。





2017/2/12(日)

 同期会・・・一泊で伊東へ(1)


今朝は良く晴れ、寒い。
今日は同期の仲間と、伊豆・伊東で一泊の新年会がある。
電車で行く前に、車の12ケ月点検のため、ディーラーに車を持ち込んだ。
古い車だが、エンジン等は異常を感じないから・・・

さて、地下鉄で東京・世田谷区用賀駅に向かう。
船橋から1時間、便利になったもんだ。用賀駅で今回車御用達ともう1人と合流した。
すぐ近くの用賀ICから東名高速道路に入る。
海老名SAで昼食してから、さらに小田原厚木道路に入る。
小田原ICを過ぎて、海沿いの真鶴有料道路に入る地点で長い渋滞に陥り、抜けるのに30分以上かかった。湯河原近辺で渋滞を抜け、その後はスムーズに伊東まで、そして日産保養所に4時頃に着いた。
既に着いている仲間がいた。
風呂に入っている内に仲間が全員集まり、飲みながらダベリが始まった。
今日集まったのは16にん、勿論元気である。
6時から宴会が始まり、1時間くらいでカラオケルームに移り、ムードが盛り上がった。
私も声がカスレていたが2曲ほど歌う。
終盤、私を挟んで3人で結論の出ない大議論になった。
最後は全員で肩を繋ぎ、大合唱!部屋に戻って又、ダベリ。
寝付いたのは12時ちかく?





2017/2/10(金)

 定期眼科検査・・・


今日は又陽が射し、明るい。
先日の雪も溶けている。

今日は眼科定期検査で、朝から準備。
早めに着いたが、私の認識より15分遅い予約になっていて、長く待つことに・・・
さらに2人いる医師の内、1人が休診なので余計長く待たされる。

目の検査はほぼ予定どおりの時間であるが、診察は予想どうり随分待たされる。
常より1時間以上長く待ち、やっと私の診察の番に来た。 
どうやら、前回と同じレベルの状態らしいので、当面安心である。

会計を終え、薬局で目薬を貰い終わった時は昼直前であり、やはり1時間遅れで終了した。





2017/2/9(木)

 高齢者講習・・・


今朝、起きると屋根に薄く雪が積もっている。
道路では雪は溶けているので一安心。
今日は免許更新前の高齢者講習があるので、雪は降らない方が良い。

大変寒かったが、無事に自転車で教習所に行けた。
教習所では高齢者講習は私を含め3人。
初めに安全講習を受ける。
その後、目の検査で視力、動体視力、視野検査、暗所視力等をした。
さらに、運転席のような器械に座り、運転チェック。
前方モニターに赤、黄、青色がかついたら、ブレーキを踏む、アクセルを放す、そのままアクセルを踏む。  私は反応が遅い。
次に障害物がある道を進みながら、両側2ヶ所に出る赤、黄、青色に従い上記の足動作をする。  先程よりもっと反応が遅くなる。
最後に教習所内コースで実地運転。免許取得以来、初めて運転するが、問題無くクリア。
その後、評価を聞くが、加齢による、動体視力、反応等が遅くなった事を数値で示されて、改めて注意を喚起させられる。

まあ、これで免許更新センターでの講習が省かれる。
昼には終わったが、疲れた半日であつた。





2017/2/5(日)

 は~~・・・長い行列


今日は曇り空で寒いよ。 昼過ぎから小雨が降るという予報。

近所は新築ラッシュ
午前の内に散歩を済まそうと歩く。 いつものコースから少し外れて最近来たことのないコース。
なんと、新しい家がぞくぞくと建っていた・・・まだまだ、建つ様子。
寒いとまだ膝の痛みが出て来る。


帰宅前に、近くのスーパーにちょっと買い物に・・・
何故か混んでいるなと思ったが、奥に行くほどに混雑している。
わずかな買い物を精算しようとレジを見ると、レジには今まで見たことの無い、長い行列が・・・店内はレジに並ぶ客のほうが圧倒的に多い。
売り場の狭い通路を占めており、他の買い物客はその通路を通って買い物するのが不可能なくらい・・・
私は買い物を止めて出ようかとも思ったが、昼から雨ということを思い出し、諦めて列の最後に並んだ。
30分くらいかな? 待ってやっとレジにたどり着いた。 良く辛抱したもんだ。

日曜日の昼前ということと、昼過ぎから小雨が降るということで、ドッと客が集まった?





2017/2/1(水)

 日帰り温泉・・・


今日は風があり、寒い。
そして、今日から2月。 
節分は・・・近い・・・梅は・・・という、感傷的な気分は無く・・・

昼から月1回くらいの日帰り温泉に行く。
露天風呂は外気が寒いが、湯の中に入ると天国。
今日はあまり混んでなく、ユッタリで良い気分。

スチームサウナにいると、声を掛けられた。 
この温泉の近くに住んでいる友人であり、久しぶりであった。
ほんの少し話しただけであった。 私はカラスの行水に近いが、彼は長湯らしい。

私は先に帰宅して、家でノンビリとビールだ・・・





2017/1/30(月)

 散歩・・・


最近は歩くように心掛けていたが、ここ数日間は風が吹き、私も忙しさに紛れて散歩を怠っていた。

思いついて、散歩にでる。 いつものコースである。
この時期は、目立つ花が無く、殺風景なと思える景色の中を歩く。
やはり、散歩人は目立つ。
少しでも風があると身が竦む。
それに、膝に痛みが出て来た。 無理はならじと今日はコースをショートして帰宅した。
柔な気持ちになったか?





2017/1/26(木)

 神田神保町・・・変わった


今日も、行く予定の無かった神田に、作らなくてもよい用事(忘れ物)で再度行った。

用事を終えて、神田神保町にある天ぷら定食屋・芋屋で食べたくなった。 昨日、友人達との話の中で、芋屋の話が出て、美味しい天ぷらを思い出したから・・・

12時少し前に以前通っていた駅近くの芋屋に着いたが、外まで2人並んでいた。店内にも5人ほど並んでいる。
暫くしてテーブルに着けた。 店の人は以前と変わっている。 
あの天ぷらを揚げていた以前のお爺さんは居なく、若手が揚げていた。
味はあまり変わっているようには思えなかったので良かった。 やはり美味しい。
しかし、店のマスターが変わると、雰囲気も違っているようだった。

その後、古本屋街を歩き回り、興味が出そうな本を探したが見つからなかった。
神田で働いて居た頃の食べ物屋を通りすがら探したが、半分以上は店が変わっているように思えた。 古本屋はほとんど変わっていないのに、その他の店が変化している。

駅に行くときには、昔あった芋屋の支店が無かった・・・





2017/1/25(水)

 碁・・・飲み会・・・


ここ数日、寒いが、窓際にいると暖かい。

しかし、今日は神田で、碁と飲み会だ。
常磐線からスカイツリーが良く見えた。
昼に友人達と待ち合わせして、神田須田町の松屋蕎麦屋で昼食する。
通常は私はこの店で蕎麦だが、今日はお腹が空いていたので天丼を美味しく食べた。
その後は碁会所に行った。
残念ながら2敗した。  実力だろう止むを得ぬ。

夕方から居酒屋に行き、その後カラオケ、喫茶店と久しぶりにフルコースになり、帰宅は遅く、寒かった。





2017/1/24(火)

 陶器・・・本焼き窯出し


今日は陶芸教室で、本焼きの花器が焼き上がる。
教室に行ったが、窯が未だ冷えてなかった。

しばらくして、窯を開けた。
私の花器が一番上にあり、一番初めに取り出した。

出来具合いは、グレーの粘土に白と赤の横縞を入れたが、白がほとんど消えている。
また、花器の首の部分の釉が一部飛んている?
釉を塗る時に修正をした部分だろう。しかし、塗ったのに無くなるなんて・・・
まあ、あまり良い出来栄えではないが、これを出展するしかない。
窯出しの後、それぞれ自分の作品を説明しあった。
中には成る程と感じる説明があった。





2017/1/20(金)

 テレビと同期・・・景色


テレビ・BS3チャネルで昼から火野正平のこころの旅を放映している。
この放送を時々見る。

今日、見てる時、今日の旅している場所が判らないので、ネットで調べていたが、チョッと思いつき、GoogleのMAPで場所を探して、動画にした。
チャンと景色が映っていた。 この景色は道路沿いであれば、テレビで正平が走って見える景色と同じ筈。

テレビでのルートがほぼ判ったので、ネットのGoogle上で探して、動画にして、テレビと同じ景色を探すと、見つけた!
テレビと同じ景色をGoogleで追いかけた・・・

考えてみれば当然のことであるが、なんか面白い事を見つけた感じがした。





2017/1/16(月)

 陶器教室・・・釉薬


今日は陶器教室で釉薬を塗る日。

ところが、素焼き段階で用意したのは2点あったが、その後自宅で絵描きをするつもりであった。
そのうち1点の花器は透明の釉薬を塗るだけに仕上げていた。
もう1点は、絵を描くのが裏表2カ所あったが、1ケ所は終わったものの、もう1ケ所はバックグランドの色を塗っただけで、描こうとしていたモデル案が私にはレベルが高すぎて描けない。
案の構図が良く、これくらいなら描けると安易に思ったが、描き始めると困難なことがわかった。
代替案も考えたがこれといった案が無く、結局、今日の釉は1点のみ。

その1点の花器に釉薬を塗るのに段取りが悪いのか、10分で終わる積もりが、修正・・・修正で2時間近くかかり、且つ、満足な出来では無い。

結局、3月の展示会にはこの花器しか用意出来ない事になった。場合によっては2点程、まあまあの作品が既にあるので、それも出せばなんとか間に合わせになるかな?





2017/1/14(土)

 雪が・・・


今日は昼過ぎ、少し外に出ると、なんと雪が降ってる。
数分歩いただけであるが、服に雪がかかって、頭にも・・・寒い。
暫くして、見たら既に止んでいて、ホッとした。

今日の天気予報では雪は降らなかった・・・
東京には昼頃に少し降る予報であったが・・・東京の雪がこちらまで吹かれてきたのかな?

初雪ではない。 今月になってほんの少し降ったから。

しかし、明日は雪かもとの予報あり。 
雪よ、積もらないで・・・





2017/1/13(金)

 震源地が・・・千葉県だ


今日は昼過ぎ、食事してユックリしていると、地震だ

急にやや大きく揺れたので震源地はどこだろうと、テレビを見ていると・・・
震源地は千葉県北東部 マグニチュード4.8

そして震度は、千葉県北東部 震度3   千葉県北西部 震度3

もう少し詳しく調べると、震源地は銚子地方・飯岡近辺の模様・・・

先日も茨木県沖で地震があった。 茨木県沖ではここ数年何回もあった。

今日の地震は、何だか私の住んでる地域に近づいている、というより東京に近づいている。

不気味なのは、私の記憶では神奈川県、静岡県沖近辺での地震発生が近年ないことである。 つまり、東南海地震発生の地域では静まりかえっている?

関東大震災は相模湾北西部を震源としている。
私の記憶する限り、この相模湾近辺、もしくは東京近辺が震源地の地震は、多摩地方で小さな地震が数回あったきり、他にここ10年以上無い。
関東大震災級は約70年周期で来ると謂われていたが、既に90年を越えても未だ無い。
つまり、東京近辺に突発の震源地の可能性が近づいている?! 
まあ突発はなくて、予震があるだろうが、どれが予震かは大震災が起きて後で判る。

関東大震災級の地震が着実に東京に近づいている・・・世間一般で謂われていることだが・・・
私に、そんな事を改めて確実に思わせる、今日の地震であった。





2017/1/9(月)

 パソコン環境・・・良くなった


今日は成人式。 風もなく穏やかな1日なので良い式を迎えたか・・・


私はパソコンを使いやすい環境にするために、今日で3日目の作業・・・
ネットワークに関する事なので、慎重に・・・確認しながら・・・
一昨日、昨日は半日、今日は仕上げようとほぼ1日かけてやっと完成。
まずは満足・・・これからのまだ経験の無いメディアに挑戦への足かがり。

ほっと一息・・・

さて、これで明日から陶器の釉薬塗りの事に集中できる。





2017/1/5(木)

 陶器・・・素焼き・・・


今日は風が強く、寒い。

昼過ぎから、陶器で素焼き出しにいった。
2点の花器。
まず、丸花瓶・・・単純な形なので釉がきめてになるが・・・
次に、過去2回失敗して年末に完成した、やや形の難しい花器・・・乾燥の段階で平らなところが反る・・・細丸部が割れる・・・角部が欠ける・・・等、いろいろ難点が出てきて、それでも今日の午前中まで修正を心掛けたが・・・なんと、素焼きに持参するため箱詰めの段階で一部を壊してしまった。 このまま素焼きして、釉をかける前に接着剤で付けよう。 但し、目立つところなので誤魔化しきれるか?

来週には出来上がるが・・・割れて無ければいいが・・・





2017/1/2(月)

 二日目・・・


今日も寒いが、天気は安定している。

昨日は昼過ぎから近くの神社に初詣をした。 去年に参拝し始めた神社である。
最近の運動不足を補うために、40分ほど歩く。
随分多くの人が家族連れで散歩していた。 子供連れが多い。

神社では参拝客が30m位並んでいた。
参拝してから破魔矢を買い、帰宅する。 ユックリ歩いたので2時間半のさんぽ。


出し漏れた年賀はがきを遅ればせながら出した。

今日は昼から子供が来た。
食べて飲んで、話が盛り上がった。

これで私のお正月行事は終わった。





2017/1/1(日)

 今年も元旦が・・・来た


今日は元日、新しい年が来たという改まった感慨も無く、お屠蘇をいただく。

一年の計は元旦にあり・・・決め句があるが・・・
生まれてこの方、元旦に計など考えた事もない。

今年は酉年だが、酉年生まれの私は何回酉年を迎えたか・・・

もう老年の時期を迎えて・・・
最近、禅語に関する本を読んだ中で、江戸時代の仙厓という臨済宗の禅僧・画家が詠んだ「老醜」について以下の名歌?を読み、成る程と感じた。

まず、老醜には、体の老醜と心の老醜がある、と始まり、
体の老醜では

   しわがよる ほくろができる 腰が曲がる
    頭は禿げる ひげ白くなる

   手はふるえ 足はひょろつく 歯は抜ける
    耳は聞こえず 目はうとくなる

   身に添うは 頭巾 襟巻き 杖 めがね
    たんぽ 温石 しびん 孫の手

心の老醜では

   聞きたがる 死にともながる 淋しがる
    心は曲がる 欲深になる

   くどくなる 気短になる ぐちになる
    出しゃばりたがる 世話やきたがる

   またしても 同じ話に 孫ほめる
    達者自慢に 人はいやがる



私も既に半分近く当て嵌まる。 のではないか・・・?

気を付けよう・・・っと
くどくなり、人はいやがるので、今日はこれでお終い!