箱根・千石原のススキ 2005年10月撮影
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  巨木巡り  コーヒーの香り
Diary

2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2016年


2016/10/29(土)~30(日)

 同期会・・・長野・川上村


今日は同期の例会で、長野・川上村にある別荘で、一泊・バーベキューをする日。
川上村は山梨県の北側にあるが、長野県との県境の秩父山脈があるため八ヶ岳の麓を迂回する。

友人と調布で待ち合わせて、さあ行こう。
中央高速道は珍しく渋滞は無く、そして八ケ岳の麓、清里ラインも紅葉に映える季節の中、順調に快適に走る。清里・萌木の村

途中の清里駅近くにある萌木の村に立ち寄ると、ハロウイン祭りで人を集めていた。

さあ、後は川上村まで一気に走る。

別荘に着いたのがまだ3時前で早かったが、既に来た人たちがストーブで部屋の中を温めてあった。 このあたり標高1000mを越えており、寒い。

1時間も待つと仕込み部隊も到着したので、テラスでバーベキューの準備に炭を熾す。少し時間が掛かるが熾った後は肉や野菜をドンドン焼き、ビール、日本酒、ワインその他、食が進む。
皆さん元気で、食欲旺盛・・・5時頃には暗くなり、小雨もぱらつき、寒くなって来たので、室内に入る。 私はストーブの前から離れられない。 

話は弾んだが、私は8時過ぎには別に予約してくれてある山宿・岩根山荘に行き、お風呂に入って温まりテレビを見ながら・・・プロ野球は日本ハムが広島を破って日本チャンピオンになった。

翌朝、8時から山荘のレストランで皆で朝食。 
その前に、財布が見つからなくて山荘の女将さんに届けられてないか聞きに行った。 
届いてないようで、部屋に戻りまた探すと、入り口にあるクローゼットに入れたジャンパーから財布が出て来た。 
ホッとしたが、同期の仲間に知られないように女将さんに報告に行ったら、既に仲間達はレストランに来ており、財布紛失の件は皆に知られた後だった・・・やむを得ぬ・・・食時中冷やかされた。

食時の後は皆で記念写真を撮り、別荘を片付けてから解散・・・

 川上村

それぞれ車で帰るが、途中の買物売り場・SAで仲間の車と一緒になることが度々・・・私も野菜や柿を若干買った。
我々は昼過ぎには調布に帰り、友人を降ろして、私はさあ自宅に向おう・・・途中、ほとんど渋滞も無く、2時半頃には帰宅した。

あまり体は動かしてないが、なんか随分疲れた・・・よ!





2016/10/20(火)

 中山法華経寺・・・


今日は暖かく、25度を越えており半袖の人もいる。

近くだが、行った事のない、中山法華経寺に行く。
この寺は、鎌倉時代建立、日蓮が説法と安息をしたと言われる、法華経の大本山らしい。

駅から続く狭い参道を車で行き、寺の横手にある駐車場に停めた。
裏口から入ったような感じ・・・

しかし、広い庭があり、幾つかの大きい堂宇や五重塔がある。

中山大仏は修理中で拝顔できなかった。
庭が広く、広葉樹に囲まれ、外壁が目立たない。
そのためか、有名な寺のわりには、垢抜けないノンビリした田舎のお寺に思える。
特に日蓮上人像がおわす祖祠堂は茅葺屋根の入母屋造りであり、そんな感じ・・・
このような雰囲気のお寺は貴重である。

今日はこの寺の中央部しか見なかったので、次回は長い参道を通って、正面から山門を通って、ジックリと参詣しようかな。

中山法華経・五重塔
五重塔
中山法華経・祖祠堂
祖祠堂
百日大荒行堂
大荒行堂
気祖母神堂
本院・鬼子母神堂




2016/10/16(日)

 陶器教室の展示会・・・


昨日、そして今日と2日間、陶器教室の展示会が最寄の公民館祭り(高根公団)の中の一環として催うされた。 そして、今日の昼から私も説明員として担当した。

日曜日なのに思った程には来客が少ない。 久し振りの土・日の天気良好なので、外出したのかな?と、皆で推測した。

    高根公団公民館での船陶会展示会

また、当方のサークルはベテラン達が多く抜けたので、全体のレベルが落ちたせいか、来客者も当コーナーを一瞥して通り過ぎる人もいた。

約2時間、コーナーに居たが、同じサークルのベテランが説明していたので、当方は1回限りの説明で終った。
その後は、みんなで撤収作業・・・これは早い・・・あっという間に終って散開した。





2016/10/15(土)

 行楽日和・・・牛久大仏


牛久大仏今日は朝から絶好の行楽日和。
さて、何処行くか? 見晴らしの良い処!
膝が悪いので山は無理。 筑波山にケーブルで登ろうかと考えたが・・・茨城に行くなら、牛久大仏に行こう。 高い所から良く見えるかも・・・

11時頃に着いた。 確かにデカイ!
だから、さぞ見晴らしが良いだろうな・・・

牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派であり、阿弥陀如来様だそうな・・・
台座から120m、大仏の高さは100m、展望台の場所は胸の高さ85m。 

  牛久大仏 正面    覗き窓 

(写真左:大仏の正面。胸にある黒い縦筋が展望台窓) (写真右:覗き窓から正面をみる)


勿論、立像で世界一の大仏。

さあ、大仏様の胎内に入ろう。 1~2階は展示・写経・本殿等。
エレベータで展望台へ・・・
あら、なんと暗いこと。 何処から見るの? なんと、幅30cmくらいの覗き見が3ケあった。
見ると、視界が狭い。 それに、遠くはガスっている。 
このような覗き見が東西南北にある。 
しかしねえ~~、視界が狭くて写真も満足に撮れない!
西に見える筈のスカイツリーなんてガスの中。
 北側、筑波山方向
北の筑波山はどれなのか判然しないよ~(左写真:筑波山方向なんだけどね~望遠で撮ったんだけど、格子があって、ガラスでストロボが反射して・・・)


見晴らしが良い事を期待して来たのに・・・




胸に手を当てて、良く考えてみたら、この大仏を始めに見て、駐車場に入った時からなにかモヤモヤしてたのだが~~~、これは見晴らしの良いと思われる展望台らしきものが外から見えなかったからだ。

そこそこに諦めて、帰ろうっと!
千葉ニュータウン迄戻って、昼食だ!





2016/10/9(日)

 朝焼け・・・


昨日の天気予報で、今日は雨であった。朝焼け
今早朝、目が醒めて部屋を出ると、周りは赤い・・・窓の外も赤い・・・
火事かな・・・何だろうと窓を開けると・・・朝焼けだ!

別に驚くことも無い・・・が、久し振りの朝焼けを見たのであり、やや昂ぶりはあった。

久し振りの朝焼けだし、家から見るのはあまり無いので、写真に撮ろう。
ということで、東の方向に向けてパチリ。

しかし、わずか1時間経過しない内に、大雨が降ってきた。
変わりやすい天候である。





2016/10/7(金)

 同期の友人達と・・・飲み会


今日は例年よりは暑いらしいが、昨日より5~6度も低い穏やかな気候。

夕方から同期の友人達と久しぶりの飲み会に行く。
コース料理を予約してあつたので直ぐに案内されろ。
肉料理がメインであつた。
話はあれこれと変わったが、各々の経験話しもあつた。
食べ、いつもより多く飲んで楽しく終わり、さらに喫茶店でまた話し込む。

次回は、長野県での同期会において再会の見込みである。・





2016/10/3(月)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室の日。

今月半ばにある、公民館祭りに出展する件について説明があった。
私は、去年の夏に作った丸花瓶を出展すること決める。 去年は出展しなかったので許されるだろう。

その後は、作陶の時間になり、私は例によって花瓶を作成。
最近はグレイの粘土を使用しているが、今回も同じ土で、シンプルながら、自分に気に入るよう?に作ろう。





2016/10/1(土)

 運動不足・・・


今日も曇り。台風が数日で日本上陸の見込みらしい。コスモス
8月、9月で5つ以上も上陸したのかな。 10月も幾つか上陸か?

久しぶりに生活物資の買物。
最近、運動してないのでかなり疲れた。


休憩場所で一旦休んでから、又おもむろにウロつきまわつた。


又今日は外気が冷えるので、ビル内は暖房しており、暑苦しいので余計に疲れた。
帰宅したらグッタリ・・・





2016/9/30(金)

 今週始め・・・陶器教室


今週は数日、お天とうさまが少しの時間、顔を出してくれた。一輪挿し
今日は9月も晦日であるが、やはりほんの少しの時間、陽があった・・・

今週の始め、陶器教室の日、先週本焼きに出した作品が3点出来上がっていた。
いずれも花器で、丸胴2点、一輪挿し1点。

一輪挿し(右写真)は、上部が白釉、下部が焼きしめ(釉薬無し)である。 丸胴の花器と同じ粘土であると錯覚していて、実体は白い粘土だったので、同系色で見栄えがしない!

左下写真は、御影グレイという粘土を使い、赤系統の釉薬(鉄赤結晶)で草模様・・・思ったとおりの出来だが、発想・デザインが良くなかった。

右下写真は、同じく御影グレイで、白釉薬の上に可愛い花模様でシンプルなデザインだが、なんかピンと来ない!
この作品を10月の展示会に出そうと思って作ったのだが、出来上がりは展示会に出すレベルに達していない。

さて、出展作品は過去に作った物から探すかな。

花瓶 花瓶




2016/9/25(日)

 お陽様が・・・出た!


今年の9月は台風やら、雨が多い。 特にこの1週間は、日照時間が6分しかないと、関東地方のローカルニュースで報道。

きょうは雲り日で雨は無いとの予報。
よって今朝、自宅を早目に出て千葉に墓参り。
一時、久し振りの晴れ間が見えた。 世の中が明るくなった。 が、今度は薄雲り、と言うか薄日が差した。 今日はその後はずっとこんな空模様であった・・・

帰りには買物に行く。 
そして、昼には贅沢にトンカツを食した。 肉は柔らかいが、衣が厚く堅かった。 いま一歩だったな・・・





2016/9/24(土)

 よくある事・・・しかし焦った!


私は忘れ物の名人!  しかし、最近は余り無かったが・・・

昼頃、携帯は?と探し始めた・・・
家の中、駐車場、カバン・・・あれこれ探したが見当たらない・・・正直、焦った!
固定電話で携帯に電話したが反応が無い!
昨日の行動を思い出す・・・病院と薬局・・・もしかして薬局か?
薬局に電話する前に、再度カバンを探した・・・さっき探したところと違うポケットに入っていた。
なんと、電源を消してあった!

ホッとしたが、こんな事はよくある事・・・!!!
財布やら・・・その他にも・・・

薬局で携帯をいじっているときに名前を呼ばれたので、その時携帯を何処にしまったか、記憶が飛んでいた・・・らしい・・・しかも電源まで消して・・・

出て来てホッと!!!





2016/9/20(火)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室の日であるが、台風16号が来る影響で、小雨が降っている。
いつもは自転車で行くのだが、荷物も多いし、少し寒いから風邪を引きたくないし・・・
それに、今日は釉薬塗りの日なので、休む事も出来ない・・・
止むを得ず、車で行き、スーパーの駐車料金が無料になるまでの金額の買物をした!

今日、釉薬を塗る作品は花瓶3点あったが、内、2点は比較的作業が簡単なデザインを決めていたので、早く終った。
残りの1点は、噴霧器を使い、さらに絵を書き込みたいので、時間が足らなく、止む無く自宅に持ち帰って作業することに・・・

今週の金曜日に窯入れするが、その時に持ち込もう。

釉薬を塗った仕上がり状況は・・・1点は1輪指しであり、これは簡単・・・多分、仕上がりは思った通りにいくだろう。
2点目は普通の丸花瓶に草の絵を簡単に描いた。 
ただ、問題は焼き上がりがグレイになる粘土を使ったが、素焼きの状態では白っぽい。 これがグレイに焼き上がってくれれば良いのであるが・・・気掛かりはこれのみ・・・
持ち帰った1点も同じ粘土を使っており、グレイに焼き上がる前提で作業する積もりなので・・・





2016/9/19(月)

 ゲームセンター・・・


今年の9月は秋雨が長く続き、台風まで上陸してくる・・・
今日も小雨が・・・嫌な雨だね!

誘われて、久し振りにゲームセンターに行く。
何十年ぶりか・・・?

大きなアミューズメント施設であり、ゲームコーナー、ビリヤード、スリックカート、バッティング、カラオケ等、その他・・・

私は大きな建物内にある、メダルを使った、メダルコーナーに連れて行かれ・・・メダルを一枚づつ入れて、器械の中にあるメダルを落として自分の物にしていくゲームに夢中・・・!

この器械、メダルが中に多く重なって散らばっており、一見、使ったメダルを上手く使えば、INPUTとOUTPUTが等しくなるように見える・・・それ以外に多くのメダルが賞品として器械内に落ちて来る機会もあるのだし・・・
しかし、器械の端には落ちていくスペースがあり、若干のメダルが減る仕組みは見つけた。
それ以上は器械の中では減る要因は見つけられない・・・無念ながら手持ちのメダルが少なくなり、終には無くなった!!!
かと言って、器械の中のメダルがINPUTした程、つまり使い果した程に増えたという感じは無い・・・???

まあ、充分楽しんだのでいいのだが、何処からメダルが消えていくのか、納得のいく発見を出来ないのが心残りではあった・・・