国師ケ岳頂上
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  巨木巡り  コーヒーの香り
Diary

2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2016年


2016/4/28(木)

 展示会・・・懇親会・・・カラオケ・・・


今日は小雨で肌寒い。
午前中、陶器の本焼きの窯入れ当番~~と言っても、ベテランが作業するのを見ているだけ。

終わったら、同じく陶器で日本橋・三越での展示会を見に行く。
随分レベルが高く、高価なので、見ても私にはあまり参考にならないのだが、お付き合いで参加。
その後は船橋に戻って懇親会。これもお付き合い。去年は全て不参加だったから今年は普通に出席しないと~~

三越の会場に14~15人も入っていくと、売人が怪訝な顔をしている。
みんな、買いそうにない服装をした団体が来たから〜〜
私がマネしたい作品が数点あつたが、直ぐ形も色も忘れてしまう。
写真もメモ禁止だし〜〜売値も数10万円から千万を越える作品ばかり〜〜〜
1時間程観て、次の懇親会に行くが、人数が10人以下と相等減った。

懇親会ではみんな言いたい事を言って騒がしい。
懇親会が終わった後、カラオケに行くことになり、7人になったが、私も一年振りに連れて行かれた。 賑やかに歌って終わった。

久し振りに現在の陶器仲間とフルに付き合ったが、朝から夜まででやっぱり疲れたよ。

     



2016/4/26(火)

 陶器教室・・・


今日も曇りであるが、穏やかな日である。
陶器教室の釉薬塗りの日。

昨日、事前作業をしていると、比較的お気に入りの大物花器を壊してしまった。
接着剤で繫げようと考えたが、力の掛かる処であり、かつ、3ケに割れたので修復が困難であると考え、この作品は諦めた。 後日に再度、挑戦だ!

絵皿とぐい飲みの2点を持参し、釉薬を塗った。
さあ、出来上がりが楽しみだが・・・

     



2016/4/24(土)

 久し振りに・・・


今日も曇りであるが、穏やかな日である。
久し振りに千葉に行く。

土曜日なのに、マイカーだけでなく、トラックも多いため、道は何時もの土曜日よりさらに大渋滞!
途中で昼食を摂ったが、一向に渋滞は消えなかった。

用事を終えた後は、千葉の公園の外周を歩く。 若い頃は千葉に住んでいたので、良く走ったり、歩いたりしたものだ。
ツツジが綺麗であった。
約40~50分歩いた。

帰宅時も相変わらず渋滞であった。

熊本県の地震ニュースはまだ続いている。
しかし、新幹線の復旧が近々らしい。 ボランチアも入ったらしい。 行方不明者が見つかり、
これで死者が49人になった。 まだ、1人の行方不明がいるらしい。
しかし、徐々に復旧が進んでいるようだ。

     



2016/4/19(火)

 歩き・・・


今日は、風が無くかつ暖かい・・・さあ、出かけよう。

軽いドライブを兼ね、軽い遠出をしようと車で昼前に出かけたが、県民の森前に着くと、気が変わり、遠くに行かなくてもここで歩ける、なんてなっちゃった。
県民の森の駐車場に停めて、歩き出した。
船橋の北境地域の川に沿った散歩道であるが、歩いている人が何時もより多い。

国道16号線の前から、左折・西側に行き、ボックス型に歩いて元の場所に戻ろうと思いついたが、知らない道なので時間はあるが冒険だ。

川を離れると、農村地域にはいる。場所は印西市と白井市の境目。
すぐに神社や、月山・秩父・西国・坂東88ケ所巡りを記念する供養塔を各々2~3ケ所見つけた。 
ここら辺は江戸時代から続く農村地域なのだろう。
暫らく歩くと、芝桜が綺麗な公園があり、T字路を左折・南西側に行くと白井市役所・消防署があり、アパート群があり、更に左折すると北総線の白井駅に出た。
随分開発・開けた場所である。 ここら辺が開発されたのは既に30~40年位前か?


元の場所の近くに行こうと随分と直進したが、なかなか判らない。
スマホで地図を出したがメガネが無く、文字が見えないので諦めてまた暫らく直進。
やっと、表示版に知った地域名が出て来たので安心。

住宅地を抜けると、急に田舎道になり、梨園があり、花が満開であった。(下写真)

白井市梨園  梨の花

元に戻り、駐車場に着く。 約2時間の歩き、予定の時間だった。


     



2016/4/16(土)

 熊本県の地震・・・


今日も曇り。

昨日は一昨日(14日)の夜に発生した熊本県での大地震情報(M6.5)がニュースで頻繁に流される。震度7だったらしい。 倒壊の家は相当多かったらしい。 

今朝は昨夜に起きた、さらに大規模地震(M7.3)の影響で、震度6強ながら壊れかかった家までが全壊したり、死傷者の数が大きくなり、死者計30名を越え、怪我人は800人を越えるという。
さらに余震が頻発し、震度6を超えるのが3回以上来たらしい。
震度6が一回来ただけでもたいへんだのに・・・
数万人の避難者はその度に恐怖を感じるだろう。

M7.3といえば、阪神大震災と同じ規模らしい。
もし、熊本県が阪神地区のように都市部であれば、どんな大規模な災害になったのだろうか?

被害の大きな益城での死者は多くは70歳を越えた人達であった。

とても他人ごととは思えない・・・何時、関東に地震が起きてもおかしくはないのだから・・・!!!

改めて、災害対策を考えないと・・・非常備品の入っているザックだけは準備してあるが・・・


     



2016/4/9(木)

 久し振りの散歩・・・


今日も暖かい、陽も当たる。久しぶりに散歩だ。
先月初めに風邪を引いて以来、約1カ月ぶりか?

体力が落ちているので、1時間、完歩することを目標にして遅くても良し!3本の桜
周りの景色を見ながら~~桜もまだ充分に鑑賞に耐えられる。
3本の種類の違う桜が調和をなして目に付いた。(右写真)
特に真ん中の、白と赤の花びらが1本から出ている木が目立つ。

他にも色んな花も咲いている。

さらに分譲地に新築の家が増えているのでビックリ。

帰宅した時は足がそこそこ疲れていた!
暖かかくなったから、歩きに励んで体力回復だ。


     



2016/4/8(金)

 船橋・海老川の花見・・・ここは今が満開


今朝は朝から天気の予報が、曇り。しかし、暖かい。

こんな日は外出しようと思っていたら、陶器仲間から、花見に行こうとの誘いの電話。
早速、準備をして出かける。
船橋市街外れを流れる海老川沿いの桜並木。(右写真)海老川・花見
他の陶器仲間とも合流して、持ち合わせの物を出し合って乾杯。

昨夜の雨と風で花びらが散ったかと思っていたが、今が満開で花びらが散って来て、優雅な気分。
久しぶりの仲間も居て、2時間ほど話に花を咲かして散会した。

私は駅近くにある薬屋で薬を探すが該当のが無く、やむを得ずそのまま帰宅。


     



2016/4/1(金)

 隅田川公園の花見・・・なかなか良い!


今日も暖かいが、時々強い風が吹き、寒い思いをする。

昨日に続き、今日も隅田川公園で花見。墨田川・向島の公園の桜
友人がお酒・おつまみを準備してくれる。
昼過ぎに浅草・雷門前で待ち合わせして、隅田川公園に向かう。

今年は場所取りのブルーシートが多く、座れない。
言問橋を渡って、向島・小梅の公園に行き、桜の木が沢山ある広場の一角にシートを敷いて座った。(右写真)

周りは老若男女、日本人、外国人等、たくさん~~。
友人が持参したビールで先ず乾杯。スカイツリー
気が付けば、スカイツリーが近くに見えた。
(右写真)



その後、約2時間ゆっくり飲み食いして楽しんだ。
桜は八分咲き、華やかな雰囲気である。

その内、風が吹いてやや寒くなってきたので、浅草・仲見世方向に戻る。
が、まだ、食べ物の残りがあるので、土産に持たされる。
喫茶店に入って一息ついた。
夕方には解散した。



     



2016/3/31(木)

 皇居内の花見・・・まだこれから


今日は暖かく、日当りも良い。最高の花見日和。皇居の馬

今人気の皇居内の花見に行く。
坂下門から入って、乾門に抜ける道を今日まで一般開放されている。



東京駅で仲間と待ち合わせして、皇居・坂下門に向かうが、和田倉門信号辺りから渋滞し、並ぶことになる。宮内庁
皇居前広場で二重橋前まで迂回させられる。
そして、坂下門前で持ち物、および身体チェックを受ける。
やっと坂下門をくぐると宮内庁(左写真)があり、その前の通りを歩く。

皇居の桜

皇居内のソメイヨシノは八~九分咲き、中にはニ~三咲きの種類の桜もあつた。(右写真)
思ったより桜の木の数は少ない。 その割には花見客が多かった。



乾門から武道館脇を抜ける。(下写真)
乾門の桜スカイツリー

途中、東御苑を越えてから、スカイツリーが見えた。(右写真)







その後は、九段下に出てから神田神保町の茶房に入り、時間潰しと同時に甘いあんみつで疲れも取れた。
夕方から九段下の居酒屋に入り、ビールで一息ついた。
風邪を引いてから初めてのアルコールであり旨い。
2時間ほど飲み食い話に花を咲かした。
その後、喫茶店に行き、1時間ほどでお開きにした

     



2016/3/24(木)

 風邪・・・なかなか治らない!


ここ1週間、風邪が治らない。 今日も咳き、痰がたまに出る。

風邪当初は喉がイガラッポく、薬を買って来て飲んだが、発熱が始まり、私としては高熱。
さらに発熱用の薬を飲んで、一時的に下げた。 
翌日、病院に行き、薬を処方してもらった。 
数日して熱は早めに下がったが、喉の痛み、咳き、痰が続いた。
2~3日前に起き出したが、少し動くと体がだるくなり、咳が酷くなる。
やっと、今日は随分軽くなったが、大人しくしていた。 ぶり返しては困るし~~~

ここ2~3年ほど、風邪は引かなかったが、一度かかると治りが遅い。 
体力が無くなったのを痛感させられる。

     



2016/3/14(月)

 陶芸教室・・・作品の焼き上がりと、来期の幹事選挙


今日は陶芸教室で、作品が焼き上がりと、来期の幹事の選挙があった。 
選挙で、副事務局に当方の名前が挙がり、3名の同数票で最後に挙手で決戦。 
当方は幸いな事に落選・・・もう少し、活動を控えて、来年の選挙では名前が挙がらないようにしないと・・・幹事は煩わしく、この歳になると嫌である。


その後、焼き上がり陶器の評価会になった。
私のは2品あるが、いずれも絵入りであり、私の出来としてはまあまあの仕上がりか??
下記写真の左は、梅干入れで大きさは10cm未満。 絵は梅でカラーだが、赤の発色がいま一。 
右は何を入れるか決めてないが、15cm程度の大きさ。 黒のモノクロ絵である。
いずれも線に力強さ、勢いが無く、遠くから見るとなんとなく良いといえる程度。 まだまだ~~の出来。

梅干入れ 壷
     



2016/3/10(木)

 神田川クルーズ・・・その後の3時間ウオーキングは疲れた


今日は昨日と違い、寒い。市民大学の定例同期会で、神田川、隅田川の遊覧クルーズの日。東京・日本橋のそばにある船着場から、屋根無し船に乗船。(下記地図参照)
神田川クルーズ地図 神田川・御茶ノ水雨が降らなくて良かった。
24~25人乗りの船である。
高速道路の下を流れる日本橋川を常磐橋方向に遡る。川からの眺めは歩いている時とは違い、一風変わっており、スピード感は無いが、ノンストップなので意外と早い。

日本橋川から、神田川・JR水道橋駅少し上流に辿り着き、そこから神田川を下る。

景色は普段、川の土手上から見ているのと趣が全然違う。
御茶ノ水駅での工事状況を下から見るとその規模の大きさに驚く(右上写真)。墨田川・柳橋からスカイツリー
秋葉原・万世橋を越えて、墨田川と出合う柳橋では三味線を持った芸人が弾きながら待ちうけ、暫時停止して、そこで船宿が売っている佃煮等を買う人がいた。
柳橋から隅田川に入ると東京スカイツリーが見える(左写真、両国橋)。 

そこから、深川の小名木川に入り往復。

両国橋・永代橋を過ぎて、亀島川に入り、日本橋川に戻り、2時間くらいで元の日本橋に帰り着いた。 亀島川に入る前にはベイフロントのマンション群が並ぶ(右下写真)
隅田川・ベイフロントのビル群
凄く寒かったが、なかなか良いクルーズであった。
今、このクルーズはテレビ等で盛んに紹介しているが、花見時なら最高だろう。

八重洲方面で蕎麦屋に入り、熱燗と鴨南蛮蕎麦で体を温めてから解散した。




その後、私はJr松戸駅に行き、そこから自宅まで3時間コースのウオーキング。
歩き始めると、3日ほど前に歩いた疲れがまだ残っており、非常に不安になってきた。
そして疲労感が30分くらいで出て来て、その後もズーと続く。
また、異常にトイレが近く、いつものウオーキングでは使わない店のトイレも借りて、何度トイレに駆け込んだことか? 
昼食時にはお酒も多く飲まなかったし、お茶も出なかったが、鴨南蛮の丼の底まで空にしたから水分が多かったのかな??

途中、電車で帰ろうかと挫折しそうになったが、それでは男が廃ると気を取り直した。
後30分くらいになると、疲れだけでなく、足全体に痛みが出て来た。
やっと、最寄の駅に帰り着いたが、3時間を越えていた。
自宅に着くと、バッタリ・・・

     



2016/3/9(水)

 マスコミ・・・!?!?!?


私はネットのニュースを読む。 あれこれ・・・あれこれ・・・

ロイターの記事を読んでいると、中国の写真を掲載したのをクリックしたら、突然衝撃的な内容がプレゼンテーションとしてアップ。 
マスメディアが流さない真実として、現在の中国経済、TPP、難民について解説あり。
TPPについてはかなり衝撃的な内容を知らされた・・・本当かどうかは当方は不明だが・・・

結局、判った内容は、三橋貴明というキャスターが出す「月間三橋」というネット情報のPRだと判った。 
が、興味のある方は初めの5~10分間くらいを、下記のネットで読んでみては如何! ここまではPRは無いから・・・

  http://www.keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_C5_adwords_gdp.php

また、YouTubeもある。

  https://www.youtube.com/watch?v=lDKytTcXdlo

別に上記を推奨するわけでもなんでも無い。
しかし、マスコミの偏った報道、および知りたい事実を掘り下げるにはどうすれば良いか等を考えさせられる・・・!!!

     



2016/3/8(火)

 暖かい・・・外に出よう

今日は暖かいという予報。 朝から霧である。 このような日は陽が射すという。
こんな日は、自宅に籠もっているわけにはいかない。

千葉ニュータウンに行き、買物やら・・・
暖かかったが曇り。 それでも2時過ぎからやっと陽が差してきた。

行く前は午前中に利根川の土手歩きを考えていたが、曇りなので止めた。
さて、どうしょうか・・・県民の森で歩こうか・・・

県民の森に行き、一番遠いコースを2周するつもり。 1周して汗ばんできた。 そして、気が付くと出口のほうに向っている。 あれ、と思って引き返し、2周目に入った。
どうやら、体は1周して充分と感じたらしかった。 2周目はキツイ。 他に人が居ないので歌を唄って気分を紛らわしながら2周目を完歩。

自宅に帰ったら、足のあちこちに痛みがきた。 運動不足だね~~~

     



2016/3/3(木)

 確定申告・・・


今日は暖かく、4月の陽気とのこと。。

昨日、確定申告の計算を終えた。
今回の還付金がなぜか例年より多い。 念のため、2回入力したが同じだった。
操作ミスか、ソフトのバグか? もしかしたら、後から修正の連絡が来るかもしれない。

今日、その申告書の提出に行った。 例年どおり、近くの店に車を止めて、そこから歩く。
今年はその店の駐車場に、ここは税務署の駐車場ではありません。と看板があった。

今日は昼から行ったが、税務署での申告者が少なかった。 例年、今頃は大勢の人が来ているのだが~~~
何故? e-Taxで申告しているのが増えたのかな?

     



2016/3/1(火)

 節句が近い・・・


今日から3月。  早く暖かくなって欲しい。

今年は桜の開花が去年より早く、3月下旬になりそう。
そして、東京での満開は3月末近くらしい。
去年は確か、4月に入ってから満開だった?

しかし、自宅近辺の桜の花の蕾はまだ小さい~~