TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り

Gantyan Diary 2012年

2012/12/31(月)

 大晦日・・・だよ~ん


今年は何度も書いているが、正月から自他ともに病院への通院で明け暮れた。
車で通院する時間が馬鹿にならないほど多く、遊びや仕事ではないので、疲れた。
自分の外出できる時間が極端に減って、お付き合いの皆さん、サークルにご迷惑をかけました。

しかし、自宅にいた時間が多かったので、今まで自分がしたくて出来なかった事を一つだけ夏の後半から始めた。 これは今後も続く、プライベートな楽しみ。

恒例の50年以上続けてきた餅突きは今年から取り止め。市販の餅を初めて買った。
掃除も適当に済ました。
これで今年は終わり。

明日の元旦か二日には、今年の厄落しと、通常に戻ることを祈願しに、初詣でに行こうっと!




2012/12/30(日)

 汗を掻きたい・・・サウナ


今日は年末大掃除をしなくてはならじ、と考えるが、体調が悪く、あまり動きたくない。
それでも最低限の事はしなくてはと、掃除機で掃除だけは済ました。
喉の熱が収まらないので、汗を掻くためにサウナに行こうと思い立つ。夕方から少し遠いが、長時間入れて、多く汗を流せるサウナに行く。年末の夕方だから客は少ないだろうと思っていたが、思っていた以上に客は多かった。
お風呂で流してから、サウナの大部屋(右写真:ネット広告写真から借用)に行き、僅かのスキマを見つけてここに寝転ぶ。

10~15分も寝転ぶと体中、汗が出た。床が暖かく、ジワーと汗がでるのである。勿論、サウナだから大部屋だけどそれなりに暖かい。


本格的に熱い小部屋のサウナ室に移り、7~8分も寝転んでいるとさらにビッショリと汗が出た。
一旦、部屋の外に出て、ミネラルウオーターを買い、水分を補給する。
それからまた大部屋、小部屋のサウナ室と何度か繰り返し、間には体を冷やす。
凄い汗を掻いた。水分も500CCのペットボトル八分目くらい飲み干した。
空気が乾燥しているので、喉に負担が掛からないようにのど飴を常にしゃぶっていた。

3時間くらい居て、体が温かいうちに帰宅したら、グッスリ眠れた。ダイエットにもなっただろう。
たまにはこんな事も良い。




2012/12/28(金)

 これは何?・・・


買物に行った時、サツマイモを買った。
5~6本入っているなと思い、そのまま買い物籠に。
帰って、取り出して見たら、なんと1本のサツマイモが写真のように6本集まったように見える。
こんな形は初めて見た。
食べてみたが、勿論、味は普通のサツマイモと変わらなかった。


昨日は風も無く、陽もあり、歩き易い天候。
喉の状態が比較的良くなって来たので、いつものコースを歩いたが、20日以上も運動してなかったので、ぎこちない歩き方であったが、汗を掻けたのが良かった。




2012/12/23(日)

 大きなヒラメ・・・


今日は妹の家に行くと、大きなヒラメが届いた。義弟の友人が銚子沖で今日釣ってきたらしい。
このヒラメを捌いていたが、刺身にする切り身のおすそ分けをもらって、帰宅した。
このヒラメは計ったら長さ52cm。
随分大きいなと思っていたが、ネットで調べたら、銚子で獲れる普通の大きさだと判った。
夜、早速、刺身で夜食で食べた。
獲れたてなので美味しかった。

この寒い時期、私はとても海釣りなんて発想が出ないが、好きな人は寒い時期は魚に脂が乗っており行きたがるそうな。

因みに調べたネットの内容は以下。
(ヒラメ, 40cm~59cm, 立派にヒラメです。茨城・千葉では、よく釣れるサイズです。 小座布団, 60cm~69cm, かなり立派なヒラメです。 座布団, 70cm~89cm, 世間一般でも座布団クラスと呼んでいます。 大座布団, 90cm以上, 一生に1度)




2012/12/21(金)

 冬至・・・


今日は冬至。
私はネットの内容が間違えたのを読んだため、明日が冬至だと勘違いしていた。
ネットの内容は必ずしも正しくは無いんだよね。

ところで東京では、日の出が朝の6時47分ごろ、日の入りが夕方の4時32分ごろで、昼の長さは、9時間47分くらい。

ちなみに、6月21日「夏至の日」には、日の出が午前4時25分ごろ、日の入りが午後7時0分ごろで、昼の長さは、14時間35分くらいであったらしい。
昼の長さは約5時間くらいの差がある。


この昼の時間差は、勤務していたときは通常の行動にあまり変化はない。
しかし私の場合、年金生活になると、暗くなるとそれなりに行動を止めるし、朝は夜明けと共に窓を開けるのでなんとなく動き出す。よって、随分と夏と冬では違っている。




2012/12/19(水)

 喉の痛み、未だ治らず・・・


昨日で、耳鼻咽喉科の病院に行って、薬を飲み始めて1週間になったが、一時、治りかけた喉の痛みと鼻のグズグズが続いた。
止むを得ず、昨日再度病院に行き、別な薬を処方してくれたので昨夜から飲み始めた。
今朝、起きると気分的に治ったかなと思わせたが、昼ごろにはまた喉の痛みが出てきた。
当分、続くのかな。
何をするにも億劫な気持ちが続いている。
眠気が出る薬を飲んでいるので、運転も控えなくては危ないし、外出するのも嫌になる。

今年は年初の正月から師走まで、自他共の理由で病院通いが通例になってしまった。
喉の痛みを早く治さないと、正月のお屠蘇を飲めなくなるかも・・・




2012/12/16(日)

 国政選挙・・・比較的暖かい日


今日は少し風が吹いているが、昨日に比べて暖かい気温の日。

昼近く、11時から選挙投票に行く。
私の地区は現首相の野田さんがいる地区であり、全国で1票の価値が一番小さい地区である。
今までは投票はすぐ終わり、今日も投票に行って直ぐに終わり帰ってくる積りであった。
しかし、行ってみると投票者が100m以上も並んで待っていた。こんなに混雑に遭った経験はこの地区に30年住んでいて初めてである。
今までは並んでも5分以内で終わっていたが、今日は20分以上並んで待ってから投票できた。
行った時間が昼前で、気候も良かったので、投票者が集中したのであろう。
それとも世間の反民主の意見で多くの投票者が出たのか?
夜の10時前現在、テレビで開票速票結果を見たら、関東の小選挙区で民主党が当選確実だったのは、この野田さんのいる地区1つだけであった。

自民党が復活した選挙であった。
自民党の安倍代表は、デフレからの脱却、円安、金融緩和等の経済政策を掲げて、復活したのだから、早期にそれらの実行を願うのみ!
私は年金生活だから、デフレのほうが楽だとは思うけど、どうかな・・・




2012/12/09(日)

 車の修理・・・完


車の修理が出来たので取りに行った。
ナビの修理で工場に送ったので日にちが掛かったのだ。
このナビの修理に新しいナビを買ってもよいような修理代が掛かった。
デーラ-にも言ったが、やはり車体組込みのナビなので止むを得ず、そのまま修理した。
基板が悪かったらしい。今時、基板が悪くなる電器機器はそんなに無いと思うが、それ以上、文句は言わなかった。
主なる部品は交換したことになるので、当分は手当ての必要無く、走るだろう。


喉の熱が取れないので、発汗しようと運動することを考えた。一番いいのはジョギングだが、夏と違って今の寒い時期、ジョギングで発汗するほど体調に自信が無い。
よって、風が吹いても大丈夫なように完全武装して、いつものコース歩き運動に出かけた。
早足を意識して1時間ほど歩いて少し汗が出た。2時間半強歩いて、家に着いてみると、下着は汗で濡れている。やはり相当発汗出来たようだ。
風呂に入って汗を流し、薬を飲んで床に入った。2時間位寝て、目覚めたら気分が良かった。
喉の熱も少し引いたような・・・




2012/12/08(土)

 のどから来る風邪・・・


「あなたは何処から来る風邪?」
「私はのどから来る風邪」
「それなら銀の××××をどうぞ」
ということで、銀色の××××風邪薬を買いに行って、薬を飲んでズーと静養していた。
だけど、若い時のように薬を飲んでも汗を掻かない。喉の調子もいま一つよくならない。

私が体調を崩すときは喉から発症の場合が多い。
が、ここ数年は風邪に掛からなかったので、初期の手当てを怠った。
そのためにもう1週間近くグズグズと日が経ち、今朝を迎えた。

その間、忘年会に1回行ったが、お酒も飲まず、カラオケにも行かず、そのまま直帰。味気ない忘年会。
今日は母の見舞いに久しぶりに行ったが、体調が良くないので、直に帰った。


なんとか直さないと、このままでは更に長引いてしまいそう。
イソジンで嗽をして、薬を飲んで早く回復するようにしないと・・・




2012/12/01(土)

 考える時間・・・


今日から師走。 実りのない、多忙な一年であったが、残りの1ケ月間は少しは成果があったと感じられるようにしたいものである。

(鴨川の磯)


さて、最近は考える時間の経過が随分と長くなった。と思う。
先日、運動して帰りの電車の中、降りる駅はあと2つだなと思いながら、どうやら考え事に入ってしまったらしい。 気が付いたら、降りる駅のドアが閉まるところ。
こんな時は私は慌てふためいて降りるようなことはしない。諦めて次の駅で降りる。
と謂うより降りられないので慌てないように紳士ぶる。そして次の駅で乗り換える。

あれやこれやと考える事はあるが、最近はその一つ一つの考える時間が長くなったような感じがする。これも歳のせいかな?
特別、重要なことを考える時は比較的に決断が早い。
が、どうでもいいようなことは色々と考えて、決断が遅いのだよね、馬鹿だね~~。





2012/11/25(日)

 車の修理・・・等々


朝から青空が広がる良い天気。

車の修理にディーラーに持ち込んだ。傷やら電気系統やらブレーキやらナビやらまとめて依頼したが、随分と費用が掛かりそう。しかし、今回の修理で当分、手当ては必要無いだろう。

船橋駅では青森県津軽の観光案内・物産紹介で津軽弁の民謡を披露していた(右写真)
70歳を過ぎていた人が歌っていたが、「疲れた」と本音をちらり・・・


その後、神楽坂に昼食に行く。神楽坂は休みの日は歩行者天国だった。ネットで調べていた場所が判らず、別の店で食べた。
細い路地に入り込んだが、そんな路地にも店があった。随分と広い地域が神楽坂の飲み屋街であることが判った。
一軒の店に入り、座敷で定食を頼む。久露葉亭(クローバー)。神楽坂では多分、平均的な美味しさで、平均的なパーフォーマンスなんだろうと推定する。
夜は相当高そうな感じ。

夕方に帰宅したら、母の件で大騒動があり、また出かけた。 が、無事で良かった。





2012/11/23(金)

 サブイー・・・


今日は寒い雨の日。外出する日がこの冬になって一番寒く、雨なんてきつい。
今日は浅草で飲み会。
良い天気なら途中で何処か歩いただろうけど、雨なので待ち合わせの場所に直行。
鍋と魚の居酒屋。お腹一杯になった。

二次会はこのメンバーでは必ず行く、お花茶屋にある居酒屋。いろいろと話がはずんだ。
帰宅時はすっかり雨は上がっていた。





2012/11/20(火)

 東京・小石川後楽園・・・ゆっくり散策


今日は友人達と、東京・小石川後楽園に紅葉を見に行く。
ここは江戸時代、水戸藩・上屋敷の庭園であった。
時の将軍も遊びに来たようである。
庭園内は小径がたくさんあり、広さの割りには随分と歩いた。
紅葉しているのと未紅葉のといろいろ。紅葉はまだ数週間続きそう。
一時間半位ゆっくりと散策。
東京のど真ん中に別世界があった。

    


夕方から九段下に行き、私が昔に行った居酒屋で飲んだ。
突出しにスシが出てきたり、雰囲気はあまり変わっていなかった。





2012/11/16(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室の日。

次の陶器教室では釉薬塗りであるが、よいデザインが思い付かなかった。表面が波打っているので、余計に難しく、さてどうしようと思っているうちに当日が来てしまった。
さあ、どうしよう。
私は竹に興味がある。 庭にも竹を植えている。 
竹のデザインで皿に釉薬を塗ろうと考え、朝、教室に行く前に、ネットで竹のデザインを探し、プリントして教室に行った。
皿に竹の絵を鉛筆で書いて、そのとおりに釉薬を塗っていった。 なんか、釉薬を厚く塗った感じがある。 が、とりあえず仕上がった。 次の教室の日には出来上がっているだろう。

今日はさらに、もう一枚の皿を作る予定だったが、忘れていた。
みんな作り始めたが私はどんな皿にするか、思いつかない。
魚を食べるので、鯵の魚を焼いて食べるイメージの皿を作った。
とりあえず、時間内になんとか仕上げた。 が、若干修正する必要の部分がいくつかある。
次回の教室では、この皿が乾燥してから直ぐに素焼きに入るらしいので、次回の教室は忙しくなりそうだ。





2012/11/15(木)

 気温・・・室温


今朝は寒かった。昼も寒かった。 明朝も寒いらしい。

私宅は北側であり、冬は二階しか陽が当たらない。 貴重な陽である。
陽が出ると、南の窓のカーテンを開けて陽が部屋に入るようにする。
そうすると、外温より部屋内の温度が高くなる。 当然だが・・・
試しに一階と陽の当たっている二階の室温の差を昼に調べたら5度近くあった!ビックリ



夕方、町内で契約している灯油屋が灯油チケットを渡しにきたが、恥ずかしながら持ち金が足らなかったので、後日払うようにお願いした。
値段を訊くと今年の灯油は去年に比べて2割方高い。困ったものよ。
太陽の暖かみの恩恵をできるだけ有効に利用すべし。


ところでネットで見たが、
「太平洋・南アメリカ沖でエルニーニョ現象が発生したとみられる。冬まで持続する可能性が高い。
もしエルニーニョ現象が強ければ、オーストラリアやアフリカの一部、東南アジア、インドが干ばつに見舞われる可能性がある一方、世界の他の地域では降雨が見込まれる」
との事。
他の地域では降雨とは、冬だから北半球の多くは雪?
今年の冬は、当初暖かめと謂っていたが、寒くなるのかな?
やはり、陽の暖かさを頼りにする必要あり。




2012/11/12(月)

 虫に食われた山茶花・・・


今年の夏は、自宅の近所で虫が発生し、山茶花・椿等の葉が軒並み虫に食われて真裸。
私も自宅の木を注意していて、もう大丈夫だろうと思っていた夏の最後になって、山茶花が真裸。見事にやられた。
枯れるのかなと思っていたが、そうでもなさそう。

今日、庭を見たら、真裸の山茶花に花が数輪、侘しく咲いていた。葉が無くても花は咲くのだ。
やはり、生命はあるのだ。
と、同時に、もう冬だということを実感させられた。
今週は寒くなるらしい。朝の気温が10度以下に下がるそうな。


(右上・写真は近所に咲いていた菊。 自宅の山茶花は写すのも可哀想)




2012/11/12(月)

 スマホ・・・


最近のスマホの流行は凄いらしい。
若きも老いも・・・

何をしているのかというと、一般的にはゲームする時間が多くなったらしい。
若きも老いも・・・
パソコンのミニ版として、ノートパソコンのデータの持ち運び代わり、インターネット等に使っている友人がいた。
このような使い方なら私にも納得できる。

しかし、今の私は退職で会社に行っているのではないし、持ち運ぶデータなんて無い。写真があるが今の携帯で充分。
外出先でも見る必要があるインターネットも無いようだ。しかし、持っているとネット機能は使うかも。
私が携帯電話で使うのは、電話機能、メール、写真撮影、後は電車時刻案内、ときたま地図情報、ほかには、えーと・・・これくらいかな。
仮に私がスマホを持っていて、今より追加で使う機能は・・・残念ながら何も思い浮かばない。
もしかしたらパソコンとのデータ互換で使うかな~?
スマホは画面の鮮明度等を売り文句にしているが、現在の携帯電話で充分。

むしろ、携帯電話からスマホに変えると使用料が高くなるのがネック。
日本の回線使用料は外国に比べ高いらしい。
スマホに限らず、パソコン等も含めて、回線使用料一般の話。
これはIT文化普及への最大のネック。
台湾、韓国なんて随分と回線使用料が安いから普及している。とテレビでも流していた。
日本はインフラはあるのだから、使用料を安くすれば、もっと個人宅でもIT機器が普及すると思うけども・・・
最近は安いパソコンが店に並んでいるよ。

スマホにしない言い訳から、回線使用料が高い愚痴になってしまった。
だけど、いずれは携帯電話のサポートが無くなって、スマホに変えざるを得なくなるんだよね。近い将来にきっと・・・!携帯電話しか持っていない人は現在でもマイナーになっているから。




2012/11/07(水)

 パソコンおかしい・・・メールが


昨日からメールの送受信ができない。 いろいろ調べたが、もう設定など忘れてしまっており、
今日も昼までゴチャゴチャ触ったがダメ。
止むを得ず、2ケ月前の状態までのシステムバックアップに戻した。
その際、もしかしたらウイルスに侵されたかもとの不安が過ぎり、その事が気になって、データのバックアップを忘れてしまった。
システムを戻し終わったが、相変わらずメールの送受信はダメ!この理由が判らない。インターネットは問題ないからもっと判らない。

プロバイダーに電話して状況を話したら、メールソフトの再設定(と言っても、ネットからアドレスとパスワードを入力するだけ)で簡単に送受信出来るようになった。
チクショー! 私の大事な、最近作った大量のデータはどうしてくれるのだ!

しょうがないから、1ケ月以上かけて作ったデータを、またコツコツと作り直しだ。




2012/11/04(日)

 足がツル・・・こむら返り


昨晩、寝てて強烈なコムラかえりがあって眼が覚めた。 なんとかストレッチで鎮めた。
今日の昼、また脹脛が強烈につった。 これもストレッチで鎮めた。 二度もある嫌な日。

寝ている時と昼では原因はちがう。
夜、寝ている時にツルのは、寝ている姿勢が悪いか、カルシウム・マグネシウムの不足らしい。ミネラル水分を摂るとよいらしい。 また水分不足でも起こるとか。

昼のは、運動の前後、ストレッチをしなかったのが原因。 運動した時も水分が足らないと起きる事があるらしい。
上記以外の原因に、じっとしていて急に運動したとか、腎臓、肝臓の機能に問題があるとか、いろいろあるらしい。
私の場合は食事が偏っている可能性がある。 すこし気をつけよう・・・




2012/11/02(金)

 陶器教室・・・


もう11月。 霜月。 まだ霜は降りないが・・・
今日は予報で木枯らし1号が吹くと言っていた。
実際に、北風が吹いていたが、木枯らしになっていたかは確認できなかったが・・・

陶器教室の日。 前回の続きでマグカップを作った。 形はまあまあの出来であると思うが、もしかしたら、焼く段階でハンドル部が壊れるかも・・・

下記の左写真は先日の陶器に出品した私の作品。 菓子入れと花瓶のつもり。 花瓶は月とススキのつもりであったが、黄色の象嵌の色が良く出ていない為、ススキの穂が写真でも実物でもあまり目立たない。バックを濃いブルーにしたつもりが透明系になってしまった。
何故?

右の写真は講師の作品。 やはり象嵌であるが何色もの土色で作って、趣のある色に仕上がっている。 細かく見ると、色々の細工がしてあった。
写真を横に並べるのはオコガマシイが・・・