本文へジャンプ
Gantyan Diary 2011年

2011/2/26(土)
 雛飾り・・・
 

今日は実家に行って、雛飾りをした。

お雛様は長い年間ズーと飾ってなく、カビが生えていないか心配であった。
箱から取り出した時、入っていた新聞を見ると13年前の新聞だった。すなわち13年間飾らなかったのである。

7段雛であるが、内裏様の顔が少しシミになっているだけで、他には異常がなかった。

人形を取り出したが、3人官女や5人囃子等の並べ方が判らず、その説明書を探すのに大わらわ・・・
2時間以上かけてやっと雛飾りを終えた。 

今度は、仕舞うのに、カビ対策も必要だろうし、また大変な労力が必要だろうな!




2011/2/22(火)
 映画・・・
 

今日は夕方に映画を観にいった。

題名は「ウォール・ストリート」 アメリカの金融街での成功・失敗物語。
私が若い頃に見た映画での俳優・カーク・ダグラスが出てきた!とビックリしたが、どうやらカーク・ダグラスの息子マイケル・ダグラスという俳優らしい。 親子で本当に顔が似ているのでビックリした。
個性的なカーク・ダグラスの映画は何本か観ている。

この映画の筋はスッキリと認識できなかったが、金融界で違法な手段で金儲けをしている人物とそれに関わる人たちの思惑が交錯している。 昔からある話で今も続いているお話か・・・歴史は繰り返す・・・

この映画は、20年以上前に「ウオール街」という映画で、ウオール街に君臨していた男が違法な取引で逮捕される、その映画の続きの映画「ウォール・ストリート」であり、監督と主役マイケル・ダクラスはそのまま引き続いているらしい。




2011/2/20(日)
 日曜日だけど散歩者少ない・・・作ったイカの塩辛
 

今日は朝から曇り日。

散歩で途中で寒くなったのでコンビニに寄って手袋・軍手を買おうと探したが無かったので、諦めて出た。 手指を握って開いてを繰り返して寒さを凌ぐ。 寒いのか散歩者が少ない。

夕食時、2日前に作った、イカの塩辛をツマミにしてアルコールでユックリした。
このイカの塩辛は、スーパーでスルメイカを見つけて塩辛を作ることを思い立ち、ネットで作り方を調べて初めて自作したものである。

あるネットには塩を入れなくても出来るとあったので、高血圧対策に塩を加えなくて作って、2時間置いて味見してみると、塩気がやはり無く、美味しくないので塩を加えて、冷蔵庫で寝かせておいた。

あまり塩辛くは無いが、それでも初めて作ったにしては満足な美味しさであった。
近々にもう一度作って、更に満足できる塩辛を作ってみよう。
なにしろ、料理教室に通っているのだから・・・




2011/2/17(木)
 シルバー男性料理教室・・・
 

今日はシルバー男性料理教室の日。

ここ数回、ベテランのいる班に入る。 私の間違いをキチンと教えてくれるし、班のリーダー役で班員をリードしてくれる。

レシピは、@ふろふき大根の春菊あん、A粕汁、B厚焼きたまごの3種。

ふろふき大根は柔らかくできたが、練り味噌の味がいま一か?
粕汁は豚小間肉に加えて、ごぼう、ニンジン等野菜の具が多く、美味しかった。
厚焼きたまごは、自分では作ったことがなかったが、作る要領が判ったので、今度作ってみよう。



教室が終わって、午後にシルバー向け生活習慣を正し、メタボ解消、高血圧解消の為の講演があった。ワイワイ賑やかに質問しながら、為になる話を聴く事ができた。
特に、最後に農林水産省が出している「食事バランスガイド」のパンフレットに基づいた、一日の食事の摂り方は大変参考になった。




2011/2/14(月)
 雪・・・
 

真夜中に窓を開けると、外は真っ白の雪世界。
もう雪は止んでいたが、相当積もっている。

早朝、見たら雪掻きが必要である。 天気予報を見ると、昼から暖かくなるらしい。
確かに昼近くになったら暖かくなってきた。 しかし、自宅前の道は北向きなので雪解けが遅い。
仕方がないので、雪掻きを始めた。 しかし、解けかけているので、雪掻きがしやすい。

30分くらいも作業したら、ほぼ雪掻きが終わった。 楽でよかった。

隣の家の木の枝が雪の重みで折れて、庭の木に被さってきていた。 雪の重みは相当なものらしい。




2011/2/9(水)
 朝はさぶ〜〜い・・・雪
 

今朝、窓を開けるとさぶ〜〜い!
大粒の雪が降っている。 少し間をおいて見ると、雨に変わっていた。
昼近くまでは、小雨、ぱらつき雪が降ったり、止んだり・・・

昼過ぎには雨も止み、雲も少なくなって、明るくなってきた。

週末には雪が関東地方にもまた降るそうな・・・
寒いと家に閉じ篭もりになってしまう。




2011/2/4(金)
 葛西臨海水族館に行く・・・
 

今日は暖かい。 

気分転換のため葛西臨海水族館に、魚に癒やされに行く。

この水族館には一度来たことがあるが、その時はマグロの群遊を観ていて楽しかった思い出があるので・・・

今日もマグロの群遊を観て、少し癒やされた。
写真は携帯カメラでの撮影なので、うまく撮れてなく、残念。

ペンギンも多くいて、可愛かった。




2011/2/2(水)
 娘とジョギング・・・
 

今日は昨日より暖かい。 

娘から、ジョギングをしようと誘われた。
私は最近はほとんど走っていない。 
とりあえず、一緒に走ってみるが、私のペースは遅い。 娘は横のやや後ろから付いて来るが余裕がある。
それでも、意地になって、7〜8キロくらいのコースを走りきった。 途中、走るのを止めていたら、後からなんて言われるか判らない。

歳をとると寒いのが嫌であんまり運動しなかったのであるが、数日後に筋肉痛が来なければいいのだが・・・




2011/1/29(土)
 久しぶりの仲間と新年会・・・その前に、斉藤祐樹の練習を・・・
 

今日は夕方から仲間と、門前仲町で久しぶりの飲み会がある。


その前に、隣町の鎌ヶ谷市でいま人気になったプロ野球、日本ハムファイターズの球場に、今年新人で入団した、斉藤祐樹選手の練習を見に行く


最寄りの駅から40分程歩いて球場に着いた。

球場周りに200名以上の観客が選手の寮と球場通路に練習に来るのを待っている。
時間は午後1時40分であり、練習に今頃来ると推定したから。

マスコットキャラクターのくまさんが来たり、メディアのカメラマンが来たので、今日練習に来るかなと待っていたが、2時過ぎになっても現れなかった。もう来ないだろうどあきらめた。 
残念!
球場の外野の外側からフィールドを写真に撮ってから帰途に着いた。



そのまま最寄り駅に戻って、そこから門前仲町に向かう。

まず、深川不動尊に行き、初参りをした。

境内には数日後の節分での豆まき用台がこしらえてあった。


居酒屋で仲間といつものとおりに美味しい魚料理に満足した。お酒は少な目にしたつもり。
明日の予定があるので、今日は二次会への参加を断らせてもらった。




2011/1/24(月)
 千葉・内房総の水仙ロード・・・
 

春を探しに内房・保田にある、水仙が沢山咲く水仙ロードに行く。  

館山道は行く時は春霧があり、空いていたが、やや景色の見通しが悪かった。
11時半に保田に着いたが、昼食時なので、「ばんや」と言う、魚で有名なレストランに行く。

この店は比較的安く、美味しいので、キンメダイの姿煮(右写真)とヒラメの刺身を依頼する。
キンメダイは美味しかった。




昼食後、歩いて水仙ロードに行く。満開か、ややピーク時を超えたじきであるが、沢山の水仙の群生はやはり綺麗である。水仙の花の匂いも微かであるが気持ちよい。

その他に、ミカンやら他の花もあった。 河津桜が移植されていて、早くも数厘の花を咲かせていた。




2011/1/20(木)
 今月のシルバー料理教室・・・
 

今日はシルバー料理教室の日。  
大寒の日でもあり、教室に行く道すがら、陽が当たっているところはいいが、影に入ると少しの風でも寒い。

今日の料理教室ではベテランが二人いる班に入り、手際良く、途中進み過ぎて他班と合わせるために一服する余裕があった。

レシピは@肉豆腐、Aかきたま汁、Bほうれん草のツナゴマ和え、Cさつま芋茶きんの4品。

さつま芋の茶きんは、さつま芋を蒸かして、スリ潰し、砂糖、甘納豆を入れて、茶きん風に丸めたものである。甘く美味しい和菓子風であった。これはもう一度作ってみよう。

他のものも、味はまあまあに出来て良かった。




2011/1/18(火)
 久しぶりのジョギング・・・
 

ここ数日は平均気温らしい。 今日は風も少ない。
散歩しようと出たが、思い立って、県民の森に行った。
久しぶりに来て見ると、間伐してあり、それ以上に落葉樹が落葉してせいで、森中が陽に当たって明るい。

県民の森の外周りのウオーキングルートを1周歩いて、その後、久しぶりに走ってみた。
去年の10月に左肩が痛くなって以来は走ったことがない。 が、ここ数日、痛みが少なくなった気がしたからである・・・
しかし、走っているうちに、腕を振っているのでやはり若干、左肩が痛くなってきた。
それでも1周は走り終えた。 汗を掻くほどの運動でなく、軽く走って、終わらせた。

それでも、前回ジョギングしてから3ケ月以上の間があった。 まだ、以前のようには左肩が治っていない。





2011/1/15(土)
 [嗚呼海軍七勇士殉難之跡」・・・戦時、戦闘機墜落の碑
 

私の住んでいる町名は「大穴(オオアナ)」である。

昨日、調べた町名の由来の中で、由来とは関係ないが、戦時中に墜落した戦闘機の跡の碑があることを読んだ。
私が散歩するコースから少し見上げた場所にお墓のようなものがあったのはズーっと以前から気に掛かっていたが、近くに行って確認するまでは至らなかった。

今日はその碑を確かめるために見に行く。
その石碑は、戦時の昭和17年11月に木更津からの戦闘機の飛行訓練中、悪天の落雷に遭って、墜落し、乗っていた7人の勇士が殉難死した跡の石碑であるとのこと。(通常、飛行機は落雷にあっても、電気は飛行機の外面を通るので、人間には影響が少ないようになっている筈であるが、戦闘機の機器に影響が出たのかも)

石碑には、「嗚呼海軍七勇士殉難之跡」と刻まれてあった。
「嗚呼(ああ)」なんて・・・

戦闘機は一式戦闘機・愛称「隼」。陸軍が開発した戦闘機である。

それでもなんで7人も乗っていたのか? 戦闘機と言えば通常は1〜2席、多くても3席。訓練だから無理して7人も乗っていたのか?


この石碑は以前は遠くから見て、草むらに隠れるように、また苔むしていた。 
最近は新しく立て替えたのかなと思っていたが、実は周りの草を刈るとともに、石碑を綺麗に洗ったらしい。お花も供えてあった。奇特な人がいるのだ。 
ネットで読んだが、やっぱりこの石碑を知っている人もあり、更に、2年ほど前の市議会の議事録にもこの石碑の由来について、述べていた。





2011/1/14(金)
 「大穴」・・・住んでる町名の由来
 

私の住んでいる町名は「大穴(オオアナ)」である。奇妙な変な面白い名前である。
昔、大きな穴があったのかなと思わせる。今は住宅地になってそんな地形は無い。
ネットで調べてみると、次のように書いてあったのを見つけた。

「大穴」地名の由来
大穴は、1889年(明治22年)の町村制施行時には、千葉郡豊富村の大字(おおあざ)であった。同村は1954年に船橋市に編入。1955年には大字大穴から大穴町に改称された(一部割愛)
地名の詳しい由来は分かっていないが、
1.金を探して掘った大穴(金堀と同じ)・・・隣に金堀町という町名あり
2.砂鉄を探して掘った大穴
3.水の湧き出る大穴
4.崖にある大きな横穴という説がある。
この中で2番目と3番目が可能性があるといわれている。しかし2番目は砂鉄のありかが分からないために決定的な信憑性に欠ける。
対して3番目は古和釜(隣の町名)に「小穴」というのがあり、当時の地形からする小穴起源が想起されるため、これが最も有力な説だと考えられている。


とのこと。つまり、穴とは水の湧き出る泉の別名か?

この辺は、千葉県の中での分水嶺あたりであり、川水は距離的に近い東京湾でなく、利根川水系であり、印旛沼に流れ込む、その水源に近い。
昔は丘陵と窪地の複雑な地形だったようであるが、現在は住宅地化で土地が均されているが、小さな坂は多い。
湧き水地があったとしても、おかしくないと思われる・・・

ネットで調べていくと、何にもない自宅近近にも歴史が残っていた。

追々、調べたことを確かめてみよう。





2011/1/9(日)
 3連休の中日・・・暖かいというから・・・
 

1月の土曜日を含めて3連休の中日。 明日から寒さが増す今日は暖かい日というから、少し長めの散歩。 サンデー毎日の私には世の中の3連休は関係ないが・・・暖かいというのは貴重な情報。

田舎道を10時過ぎから歩き出したが、寒さ対策も万全過ぎたので薄汗がでる。
約2時間歩いて、千葉・八千代にあるシネマに辿りつく。 
映画始まり時間に早いのですぐ傍にある大きなスーパーでブラブラ。

観た映画が、洋画「アンストッパブル」 2001年にアメリカで起きた列車暴走事故を基に、大災害を阻止すべく立ち上がる2人の鉄道員の奮闘を描いたアクション映画。
結論は、主役の活躍でハッピーに終結することは判っているが、それでも観ててヒヤヒヤ面白い鉄道爆走アクションである。

映画を観終わって、帰りも1時間歩かないと家に帰宅できないが、もう何回も歩いた馴染みの道なのであまり苦痛に感じない。
今日は計3時間の歩き。





2011/1/7(金)
 エコポイントで取り寄せたお米
 

昨年の11月初め頃に電気製品を買ったエコポイントで依頼し、取り寄せたお米が年末に届いた。

今日、初めて炊いて食べてみる
去年秋収穫で、1225日に精米したと表示してある。

12、000ポイントで11キログラム依頼したのである。
だけど、新潟・魚沼産こしひかりの商標がついている1キログラム千円位に相当する、市場より高いお米である。

確かに美味しかった。 





2011/1/6(木)
 碁で2連勝・・・新年会
 

急に決まったが、今日は仲間と神田で新年会。

その前に昼から碁会所で碁を打つ。客は私達以外は2人と静かであった。いつもはもっと多いのであるが。
ハンディをたくさんもらって2連勝させてもらった。久しぶりの勝ち越し。



その後に居酒屋に移り、刺身と鍋料理で飲んだ。アルコールはほどほどに・・・

帰りに店の外に出ると、ちゃんと寒さ対策したつもりであったが、私は寒かった。

帰宅時、人身事故のため、京浜東北線も常磐線も大混雑。特に常磐線は上野駅始発が遅れ、さらに乗車人数が増えてスシ詰め満員状態。

途中の駅でもドアが閉まらなくて、さらに遅れがひどくなる。

久しぶりに満員電車を経験したが、こんな経験はしたくない。





2011/1/5(水)
 今年初の遠歩・・・
 

正月の食べ太りを和らげるために、思い立って・・・松戸まで歩こう。

太るほどは食べたり、飲んだりしていないが・・・

11時頃に自宅を出て、松戸へのルートを歩き出した。

今日も良い天気。風も吹いてない。


途中、昼になったので、mister donutでドーナツを二個買って歩きながら食べた。

前回に通った、やや近いルートを辿る。
カメラ持参であるが、撮ろうと思う場所が無いのは、道順の慣れのせいか?

少し疲れがでたが、歩くのが嫌になる程まではならないうちに、松戸に着いた。3時間半強である。
結構遠い目的地であるが、何回も歩いているとそんなにキツく感じなくなるのは不思議である。

松戸まで歩いた後は、毎度シネマに映画を観に行くが、今日も行った。
テレビドラマでよく放映されている水谷豊主演の「相棒 劇場版U」

観客は男女とも50代以降の人たちが思ったより多く入っていた。水谷豊は人気が高いのかな。




2011/1/2(日)
 実家で新年会
 

2日は例年、実家に集まって新年会をするが、今年も集まった。
甥っ子達も含めてみんな酒飲みである。
義弟が釣ってきた魚の刺身にも舌鼓。
私も普段よりアルコールが入った。
みんな無事でありますように・・・!





2011/1/1(土)
 元日!関東は穏やかな天気
 

今朝はグッスリ眠れたので、気持ちよく起きる。
窓を開けると、青空が広がり、風もなく穏やかな朝である。

テレビを見ると、山陰・北陸では大雪らしい。 特に鳥取県では自動車が国道で600台くらい雪の中に閉じ込められているそうな。

毎年、朝見る実業団駅伝が始まる頃には、お屠蘇も雑煮も終わった。
駅伝ルートの群馬県では今日は有名な上州風が吹いてなく、これが各チームの戦略に微妙に影響しているとのこと。 

応援しているチームがあまり芳しくない状況なので、昼前に1時間の散歩に出た。 外は明るい陽射しで寒くない。 途中、少ないが散歩を楽しんでいるペアが散見できた。
途中、ラジオで駅伝を聞いていたが、状況は大きく変わっていない。

自宅に帰り着いてテレビをみたら、最終7区であり、トップ3チームが競り合っている。富士通もその中にいた。そのままゴールに向かっていく。
もしかしたら、一昨年の富士通のゴール前での接戦で優勝したようになるかもと思わせられた。
しかし、ゴール前の接戦で飛び出したチームを追うが、結局富士通は2位に終わった。残念!


お昼もお酒を飲んで、眠くなる。それでも朝・昼合計しても僅か3合強くらい。

夕方はもうお酒は飲みたくない。随分とお酒に弱くなった・・・

さて、今年はどんな年になるのやら・・・