TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り

Gantyan Diary 2012年

2012/10/27(土)

 陶器展撤収・・・


今日は陶器展の撤収が午後にあった。
午前中に今の講師のロクロ作業の見本を観に行った。 去年、観に行った先生より慣れていない様子であったが、作業の内容を丁寧に教えながら、作業をしていくので判り易かった。
が、ロクロは観ていても上達しない。経験しないとね。さて、今年はロクロの経験させてくれるかな?

撤収は簡単で、自分の作品を引き取り、後は会場を元の形に直すだけ。大勢の人がいるので短時間に出来たので、そのまま帰宅した。


その後、ジョギングするつもりであったが、風が吹いており、走り難いだろうと思って、1時間散歩したにとどめた。 ズルイなあ~。

途中、花を探したが、今の時期、季節の変わり目で本当に花が目に付かない。
散歩道では、セイタカアワダチソウとススキと柿の実だけが目に付いた。カメラを持って行ったが1枚撮影したのみ。
コスモスが少しだけ目に付いた。




2012/10/25(木)

 福祉会館での文化祭・・・陶器展も


昨日は久しぶりの友人と飲みに出かけた。 今年は陶器仲間以外の、旧来の友人達とはほとんど飲み会をしていない。 
最近は飲み会が少ないせいか、飲みに行くと、二日酔いすることが多い。 特に陶器仲間と付き合い出してからである。
昨日も結局飲んでしまって、今日は二日酔い気味。 飲み方を忘れてしまったか? 弱くなったか?


私が陶器で通っている市の福祉会館で文化祭が26日、27日に開催される。この会館内に入っている諸クラブの発表会・展示会を一斉にするらしい。

陶器クラブでも展示会をするということで、私も今年作った作品を2点出した。
出来は良くなかったので出すつもりはなかったが、強制的に出せということで・・・
今日の午後、その出展のために出かけた。 陶器クラブは4組あるが、その全ての人が展示しており、かなりレベルの高い作品も多くあった。




2012/10/22(月)

 友人とお茶話・・・


午前中は車の世話で時間が潰れた。まだ遣り残したが・・・
今日は自衛隊機が家の上空を何度も飛び、騒々しい。 低空飛行で耳に痛いくらい。
習志野駐屯地への落下傘降下の演習であり、飛行機が何度も旋回するのである。

午後から友人とのお茶話に出かけた。 自転車で走ったが待ち合わせに数分遅れる。
他愛の無い話であるが、気分転換に良い。
そんな間にも、窓から自衛隊の飛行機が見えて煩わしかった。
夕方近くまで話し込み、慌てて帰ったが、帰宅した時は既に暗かった。




2012/10/20(土)

 最近の気候・・・秋らしく


今日も抜けるような秋空とはならなかったが、穏やかな小春日和。

最近は運動が少ないので、久しぶりジョギングしようと田舎道を走った。
田舎道といっても舗装されている。県民の森のように土道、根っ子・石はなく、足元を注意しなくて走れ、転ぶこともなく楽である。
何時ものコースを体調良く走った。
この季節、汗を少し掻くが、夏のようにビッショリとはならない。
汗をビッショリ掻ける程にもっと長距離、あるいは早く走れればいいが、体調維持が目的、もうそんなに無理しなくてもいいや。

金木犀(右写真)が匂い、柿の実がたくさん付いていた。ススキの穂も多い。

帰宅してシャワーでサッパリした。




2012/10/19(金)

 陶器教室・・・


今日の陶器教室は暇。
面白い手法の陶器方法であるが、先週に経験豊富な人が同じ班に居て、準備済みであり、他班が遅れているので待ち状態。
作るのはマグカップ。

近々、展示会を開くので今まで作った作品を展示するが、自分が気に入った作品を作って無いので招待状は送付しない。

少しづつ話相手を増やそうとして、相手を探して話しているが、なかなか難しい。
去年のように簡単には酒飲み友まで行かない。 クラス全体がそんな感じ。
去年は私が年長グループであったが、今年は年少グループだから、その場の話し相手にはなるが、去年のようにスムーズにお酒飲み友達まではいけそうもない。
地元の友達を探すにも気長に待つしかないね。




2012/10/15(月)

 小春日和・・・


久しぶりに25度を越える陽がそそぐ。
最近は朝晩涼しいせいか、良く眠れる。熟年、暁を覚えず。

先日行った、那須・茶臼岳のホームページをアップした。が、なぜか枠中のスペースが余り、適度な寸法にならない。 HTML上は問題ないのだが?
面倒だからそのままアップしちまったよ。
だけど、写真がボケている。 カメラでは大きいサイズで撮ってあるが、サイト上では縮小するときに、細かな部分がボケてしまうらしい。
アプリが悪いのか? これからはもう少し小さいサイズで撮影しておけば問題がなくなる・・・?




2012/10/13(土)

 那須・茶臼岳・・・紅葉・・・猛風


今日は突然決まった那須・茶臼岳・朝日岳のバスツアー登山の日。
今年初めての登山で、多分今年最後の登山。

去年の陶器仲間三人で登った。
朝7時過ぎに津田沼を出発して、松戸に帰り着いたのが夜の9時前。
日光・那須辺りは今が紅葉の時期。東北高速道路は浦和辺りが渋滞ということで、常磐道から北関東道を経由する大回りをして東北道に入った。
那須岳の駐車場に12時過ぎに到着。
風が強く、茶臼岳のゴンドラがストップ。 
ということで、駐車場から90人のツアー客と列を作って登山。
途中、綺麗な紅葉が見えた。



が、峠にある峰の茶屋では猛烈な風が吹いており、写真撮影が困難で体が飛ばされそうになった。
私は茶臼岳は登った経験があるので、朝日岳登山を楽しみにしていたが、ルート変更で今回は見送り。

峰の茶屋から茶臼岳頂上までは風の中をややもすれば風に煽られながら登った。
頂上でも風に煽られていた。
遠景は雲のために見通せなかった。

今日の登山は渋滞と風に悩まされたが、今年唯一の登山であり、風の中無事に帰還できたので、良しとしよう。




2012/10/10(水)

 飲み会・・・


今日も良い小春日和。
夕方から神田で久しぶりの友人達と飲み会。
ちょうどいいので、自宅から松戸まで歩いた。
最近は歩く時間が五分と変わらないペースで歩ける。
夏と違って汗を掻く量が少なくなったのが残念であるが、今日は出かける途中なのでタイミングよし。
神田に行き、友人達の 最後の碁対局を見てから飲みに行く。

まず、居酒屋に入った。
この数年感じることであるが、店に客が少ないということ、また安いがボリュームが少ないということ。
この店もアルコールは安いし、魚は安いがボリュームがない。
次の店に行ったが中華風の点心という名前の店。店構えは良かったが、点心は餃子と焼売くらい。あとは普通の居酒屋のメニュー。かなり中途半端な店だった。
それでもお腹一杯で帰途についた。





2012/10/3(水)

 犬の糞・・・


今日は去年の陶器教室の行事主宰班ということで関係者が集合。
忘年会を兼ねて、ボーリング大会に決定。
大袈裟なことにならなくて良かった。


昨日、犬の糞が駐車場の前にしてあった。ちょうど駐車場に入る通路。今日、踏まない様に
駐車場に入ったが、すごく匂う。最近はペット用の餌が多いので匂わないのであるが、この飼い主は人間と同じ食べ物を食べさせていたのか。
それでも、最近は飼い主のマナーが良かったのに、私の家の前に置いて行くなんてけしからん。
しかし、夜帰ってみると雨が降った後で綺麗に流されていた。どう始末をしようかと考えていたのだが、良かった。




2012/10/3(水)

 陶芸展示会・・・去年の陶芸仲間と


今日は昼から小雨。

去年の陶芸教室の先生の展示会を仲間と見に行く。
良く研究している仲間の質問を聴きながら、半分判ったつもり・・・

それでも釉薬について色々聴いて、参考になった。

帰りは勿論、飲み会とカラオケ。計5人の悪ジジで盛り上がった。

帰りは最寄りの駅から自転車で帰って、小雨で、折畳傘を持っていったのに使わずにビッショリ。




2012/10/2(火)

 凌ぎやすい・・・古本の価格


台風が通り直ぎてから秋らしくなった。
残念ながら我が家の前は何時もの如く、大風の後はゴミの堆積場になるので、朝仕方なくゴミ掃除をした。大量のゴミだった。これから枯葉の季節!家の前の道路掃除の回数が増え、鬱陶しい季節!

久しぶりの早朝散歩。何時もとは全然違う住宅コースを約1時間歩く。
先日は中秋の名月だったが、まだ丸いお月さんが西の空にクッキリ見えた。

最近はAmazonからよく古本を買うが、今回は30年前発行の古本。
なにしろ、大手の古本屋は近くにないし、神田まで行くのは億劫だし、Amazonで調べると在庫があるから頼ってしまうが・・・
価格は1円で、運送費250円。 チャンと届くかしら?




2012/9/26(水)

 凌ぎやすい・・・時間の経過


ここ数日は気温も低く、小雨が降ると少し寒いくらい。
急に秋めいた気候である。

運動に良い季節だが、ここ10日間くらいは家に篭もることが多い。
昨日、久しぶりに散歩したが丁度夏から秋への端境期のようで、まだ秋の花は少ない。

テレビでは先日来、民主党・自民党の新総裁が決まった。
一方で、尖閣・竹島問題等で大変な状況。

私はそんな中、パソコンに向かって打ち込んだり、母の見舞いに行ったり、他人から見たらノンビリした生活に明け暮れているが・・・

考えてみたらもう10月になるよ! 歳とると時間の経過が早いというが、また同じことを感じてしまったよ!




2012/9/21(金)

 陶芸教室・・・


今日の陶芸教室では釉薬塗り。
数ケ月前に紐作りで作った入れ物であり、外面模様が象嵌つくりである。

かなり大きな入れ物なので、内面に色を施そうかと思ったが、良い案が重い浮かばず、そのまま、青磁色の釉薬バケツにドボン。
すこし、釉薬に長く浸けすぎたかも。象嵌の色が出るか、心配。
焼き上がってからのお楽しみ。




2012/9/18(火)

 久しぶり・東京散歩・・・


午前中は去年の陶器仲間から誘われたパークゴルフをした。OBの連続で気分的にも肉体的にも疲れた。
このパークゴルフはこれからも続けるとのこと。男子、それも呑み友達が加われば行ってもいいが、このままでは積極的な参加は?


午後は同期の仲間と飲み会。 その前に歩こうとのこと。
お茶の水駅から神田明神に参拝して、秋葉原経由神田駅北口・西口、日本橋川に架かる鎌倉橋から大手町に抜けて、東京駅へ。
飲み会は神田でするとの事で、八重洲側に出て外堀通りを常盤橋まで、そして旧日本銀行と三越の間の道から昭和通りに抜けて神田駅東口まで、ぶらりと歩いた。
約1時間と少し。
日本橋川はその昔、神田川と謂われていたことあり。私には神田川を何回も渡った感じがある。

 ところで、神田神社の境内で15~20年前頃に花見をした記憶があったが、今は境内は整備されて、新しい建物や石畳に変わり、桜の木が1本しかなかった。それに建物が新しく(建て増し+塗り替え?)なっている(写真左、随身門、、鳳凰殿と本殿)。









神社としては良くなったのだろうが、花見の出来た昔の風情の方が良かった。 



大手町界隈は建て替えられたビル群で、昔の会社事務所があったので良く知っているつもりであったが、今日は何処を歩いているか判らなかった。
東京駅・丸の内側駅も外装が改善されていた(写真では改装まで表現できず)。

八重洲側もガラリ一変。
変化する東京中心街を改めて観なおした。


飲み会は神田の多分、チェーン店。
一度入った店であったが、店主が代わったのか店内のイメージが違う。コストパフォーマンスも悪くなっていた。
それでも話は弾み、その後の喫茶まで楽しかった。




2012/9/11(火)

 稲の刈り込み・・・コンバイン


久しぶりに散歩にでた。 田舎道をズーと歩いていると、もうコンバインで稲刈が始まっていた。
ここら辺の田んぼは狭いのに、コンバインを使ってよくペイするね。
もっとも皆熟年層だから、機械を使わないと今の時代無理なのだろうけど・・・

去年も疑問に思った筈だが、こんな狭い田んぼで機械化しているが、一時的に使う機械、買っているのかね、それともレンタルかね。

他人ごとながら、そんな事を考えさせられる風景である。




2012/9/8(土)

 ささやかなパーティ・・・


今夕は親戚の内祝いのパーティが千葉みなとであった。

久しぶりに千葉モノレールに乗った。会場は千葉の海に面した場所。
写真を撮ったが、アングルが低いため、千葉港全部は見えない。
写真中央のタワー(上部が白く、下が黒い、細長い建物)が千葉ポートタワー。

パーティはワイワイと話し、美味しく食べ、飲み、楽しく終わった。
随分長い時間だった。




2012/9/7(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。
タタラという手法で大皿を作った。 別に難しくは無い。 粘土を叩いて平らにして、皿の形に成型するだけ。 タタラは去年にも経験している。

針金で模様を付けて終わり。 今日は皆さん、昼までに終わらせた。 




2012/9/6(木)

 大きな病院・・・


今日は病院に9時予約なので、バタバタ準備して出かけた。
最近はこんなに早く外出することはないので面食らう。
既に多くの人が当外来で待っていたが、予約してあった私は直ぐに呼ばれた。
事前検査を終わってから、担当医に呼ばれたが、これも早かった。
なんか待っている人に悪いような感じ。しかし、予約なしの人より予約のほうが優先だから・・・
しかし、会計に行くとここで随分と待たされる。大きい病院はこれだから困る。
自動支払い機を導入すればいいのに。




2012/9/4(火)

 また暑さブリ返し・・・


ここ数日、雨・曇りで気温が下がり、ホッとしていたが、今日の昼からまた暑さブリ返し。
もう9月に入ったが、残暑はまだ続くかな・・・

久しぶりに友人とお茶とお話。
大手スーパーの喫茶店に入ったが、女性客が9割。 もっとも平日の昼過ぎだし、住宅街の駅近くだから男性が少ないのはもっともか。

他愛無い話をして、同期会と今後の飲み会の件を決めて散開して、帰宅した。