亀山ダム
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り
Diary

2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2013年

2013/12/31(火)

 大晦日・・・


今年は今日で終わり。

簡単な掃除だけで今年は早仕舞い。

それより、来年のホームページの準備をした。
新しいページを作っていたが、結局は自分の頭に描いていたページにならない。
そして、デザインは余計なスペースが入っているが、内容は既に書き留めてあったので、不細工なデザインのままアップした。
従来のHTMLとCSSとJAVASCRIPTを組み合わせたが、詳細なデザインでは結局解決出来なかった。当分はこのままのデザインでアップして、そのうちにデザインの問題も解決できるだろう。




2013/12/29(日)

 年末だ・・・その2


今日は年末の墓参り。
そして、今朝は自宅を出るとき、車の車外温度計は1度C。 今冬市場bbの冷え込み。

墓参りする人は結構多い。着いた時は昼前であった。 陽があるので良いが少しの風が吹くだけで寒かった。
墓参りの後、2件用事を済ませてから、日帰り温泉に行く。
私の後から、合宿の学生らしいのが20~30人入って来た。 ヤバイ。
今日は湯客が多いのに団体が来るとどうなるやら・・・
しかし、私は直ぐに野外の露天風呂やら、野外のサウナに入ったので、団体とは直接には鉢合わせしなかった。
しかし、店内の浴場は一杯。 そんな浴場には入りたくない。
それを避けて店内のサウナに入った・・・学生は一部いたが直ぐに出て行った。
その後、私はユックリと体を洗っている間に団体は出ていったようだ。

それよりヤバイのは、浴場に入る前に体重計に乗ったら69Kgを越えていた。コンマ以下の数字はヤバイので確認しなくて降りてしまった。前回の1ケ月前よりさらに体重が増えた。
このまま、正月太りに嵌ったらどうしょう?
最近の10日間はあまり歩かないし、運動もしていないからな~~




2013/12/25(水)

 年末だ・・・

ここ数日は朝の冷え込みがきつい。

22日の冬至、23日の天皇誕生日、24日はクリスマスイブ、今日はクリスマス・・・
私は今年もケーキにありつけなかった。クリスマスは関係なし!

外出すると、もう正月用品を売っており、年末だと認識させられる。
帰宅が夕方になると、5時には完全に暗くなっており、渋滞があちこちで発生する。
天気予報では、正月は寒そうであるらしい。




2013/12/18(水)

 旧陶器仲間と忘年会・・・

今日は寒い。夕方から冷たい雨が降り出した。神奈川以西は雪らしい。

夕方から船橋で旧陶器会の有志と忘年会。 計4人。
4時から開店する安い居酒屋に落ち着く。
陶器仲間なので、話は陶器に終始した。
1人、上手かった人が、レベルの高い県が主催する教室に通っていて、また一段と上手くなったようだ。
来年の陶器教室についても話題に上がった。

この仲間とは最後はカラオケになる。 2時間程、各々喉を聞かせてからお開きにした。
帰宅時には冷たい雨が本降りになり、自宅に着くとホッとした。




2013/12/17(火)

 仲間と忘年会・・・


仲間と久しぶりに会い、東京・神田で忘年会。 その前に例によって昼過ぎから囲碁の予定。
私は自宅から運動のため松戸まで歩く。何時もと同じ時間で歩けた。
昼なので安い食べ物屋に入るが、喉が渇いたのでビールを頼んだ。
小ジョッキがなかったので中瓶ビールを飲む。量は運動した後で喉が渇いているので良いのだが、空き腹に運動疲れていたので少し酔う。
そのまま、神田まで行くが、酔っているせいか、仲間がいる碁会所を見付けるのに一苦労。着いて仲間の打ち掛けの碁を見ている間に酔いが少し覚めた。
碁の弱い私が打たされる番で、残念ながら2人に2連敗。
その後は飲み会。
例によって碁の反省会もある。 ここで2人からいろいろと有り難いお言葉(聞きたくない嫌味?)をもらう。
1局目はまだ酔いが醒めてなかったが、こんな理由を言っても仕方がない。酔いが醒めた2局目は初めは確かに大勝していたが、段々とボロが出て、最後は大石が取られて負けた。猛反省が必要!
この有り難いお言葉?で勝負に更に1敗した感がある。

飲み屋は初めての店であり、1軒目は安いが、さして美味しくなかったので、2軒目に行く。
この2軒目は程ほどに美味しく、安かった。サラリーマンが大勢いた。忘年会の季節と重なっているので、客は多いと店員も言っていた。 後はコーヒー店でダベリ・・・

東京からの帰宅時、電車は混んでいた。また自宅近辺のローカル線でも夜10時半を越えているのに乗客はイッパイ。もちろん現役の人達。 どうやら景気は上向いて来ている事が実感できた





2013/12/16(月)

 ホームページ用ソフト・・・


10月に買い替えたホームページ用のソフトの件、その後、作り易いようにと勉強・遣り直しをしているが、今日には終わらそう、今日には問題点を発見しようとしているが、しかし、未だに問題点解決に至らない。
問題解決したら次の問題点、次に解決したら次の問題点・・・簡単な問題なのだがどうしたら解決できるかと試行を繰り返しながら、いくつか乗り越えてきた。
解決点が判らないときが数日続く時がままある。そんな時は気分転換にそのことを考えないで他の事をする・・・
段々と形になって来たが、私が思っていたレベルとはまだ程遠い。しかし、不満はあるものの7分通りまでは近づいた。 
一番の難関の問題が昨日も今日もできなかった。その解決にここ1週間試行の連続・・・

マニアルを読んでも、ネットで調べても不明。 多分、簡単な、例えば、あるいは1つの命令が欠けているか、ピリオド1つあるか、無いか、のような問題点だと思う・・・が、不明!
私自身、歳取って理解不明な部分が増えて来ちゃったよ・・・!
どんなに遅くても、正月には形にしたいと思っているのだが・・・?・・・判からん!




2013/12/13(金)

 歩こう会・・・埼玉県新座市・・・野火止用水と平林寺


今日は青空の良い天気。
船橋市民大学のOBが組織している、いきいき同窓会が主催する歩こう会に初参加。同期の仲間からの誘いであった。
埼玉県新座市にある野火止用水路の傍らを歩いて、平林寺に行き、拝観する予定。野火止用水の分水路
今日は230人くらいが参加。みんなバラバラ千葉県船橋からJR新座駅に行くが、大勢が遠くまで来たもんだ。
私の自宅近く駅からも、それらしき人が数人いた。

JR
新座駅の近くの公園に集合したが、ここにも野火止用水路の分水路があり、南下すると用水路の本路にぶつかる。
この用水路は小平市から志木まで長さ24Kmあったらしい。
この用水路を西方向に沿って遡って行くと平林寺の広い境内にたどり着く。用水路に境内が接している。

境内に沿って歩くと長く、この平林寺の境内が広いのが判る(43ha;東京ドーム9ケ分)。
平林寺総門ほぼ長方形の境内であり、途中から用水路を離れて左折し、境内に沿って歩く。
さらに左折してから平林寺の総門に着いた。

境内に入ると山門が見え、更に奥に本堂がある。ここは禅寺なので、通常の寺の本堂と造りが違っており、拝観の入口が正面に無い。本堂内には特に仏像も見当たらなかった。脇に座禅する場所があった。
{後日、ネットで調べたが、総門・山門・仏殿・中門・本堂の順で並んでいるが、私は逸れて仲間を探していて、仏殿の脇を通り抜けたので、仏殿の記憶が無かった。}
高野槙
拝観後は広い境内の裏に廻った。 途中、高野槙という、葉は松の葉に似た、樹齢5百年の太い槙の木があった。よく見ると、近くに若いが同じ葉の高野槙を数本見つけた。名前は知っていたが、私は初めて見た。

奥は木が多く、ズーと先に松平家の立派で大きな墓が多く並んでいる。
川越藩の松平家の代々の墓らしい。知恵伊豆と呼ばれた、松平伊豆守信綱の指示で、野火止の近くに寺を建立し、墓を立てたらしい。

昼食を摂って後、この平林寺をぐるりと廻るようにして、駅まで帰って解散となった。

野火止用水路
野火止用水路・もっと深い場所もある
平林寺本堂
平林寺本堂・中央から中を見た



2013/12/10(火)

 歯科定期検診・・・・


今日は歯の定期清掃の日。

行ってみると、締まっている。 ビックリした。2週間程前に予約したばかりなのに。
良く見ると、貼紙に移転したとあり、移転先が駅の前になっている。 歩いて1~2分くらい。
移転は今日したらしい。 開店後2時間半くらい。 
多分、場所は変わっても器械は2年前に入れ替えたから、替えないだろうなと推測したが、器械も新しい。 入り口にある看板と人間以外は全て替わっているようだ。 

終わって、精算したら又、治療費が高くなっていた。 おかしいな? レセプトは変わって無い筈だけど・・・新しくしたから水増ししたのかな・・・?




2013/12/08(日)

 クリスマスのイルミネーション・・・・


今日は朝から1日中寒かった。

そろそろ年賀状の準備をせねばと、新ソフトで改めて住所録を作った。
今年からは母の分まで作る。
最近は出す賀状も少なくしたので、そこそこの時間で完成。イルミネーション

もう、自宅近辺ではクリスマスのイルミネーションの飾り付けが始まっており、 この電気代の高さにも関わらず、中には去年より派手になった家もある。
確か去年は大震災の電力需要の関係で少なかったが、今年は復活したようだ。
写真の家は年々華やかに飾りつけが多くなっている。実は家の屋根には背の高いイルミネーション・ツリーがあるのだが、今回の写真には入りきらなかった。




2013/12/07(土)

 アルバムの保存・・・・セミナー?


昼過ぎから新宿で旅行会社が主催しているセミナー?に行った。
その前に、運動しようと、自宅からJR船橋駅まで1.5時間強歩いた。先日も歩いたが、街中の陽の当たる所を歩くのはいいものだ。

セミナー会場は新宿・アイランドビルであり、ツアー会社がビルの7割近く借りているようであった。
ツアー会社の事務所だけでなく、どうやら、いつも旅行の紹介でセミナーを開催している雰囲気である。 当日も沢山のツアー・紹介が開かれていた。
私の受けたセミナー内容はアルバムの最新保存法であり、無料。
フィルムをいずれはデジタル化して整理しようと考えていたので・・・
NTTコミュニケーションズが、ポジ写真が沢山入っているアルバムやビデオテープのデジタル化サービスをしており、そのPRであった。
どうやら、アルバムのページ毎と写真毎の両方で見れるコンテンツらしい。
旅行会社と組んで期限限定の安い?価格らしい。依頼の仕方によっては確かに安いと思う。
私も自分のアルバムを見て考えてみようかな。
今月まではセミナー無料だが、来月からは出席すると千円取られるらしい。内容が変わるのかな?

帰宅時、津田沼駅で以前に良く入っていた安い居酒屋に入った。相変わらず、込んでいて、安く、美味しさもまずまずであった。





2013/12/06(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。
3種の粘土を重ねて、フタ物を作る。
私はたまご形にしてフタ物にする。色の違う粘土に竹の絵を描くつもりである。
みんな作業にかかったが、昼過ぎまでで時間がきたので、帰り支度した。

ところで、前回に釉薬を塗った刺身皿が仕上がっていたが、自分のを見て呆然・・・竹の絵の色が浮かんでいない。
織部の緑色は薄くボケている。鉄赤で描いた竹は薄くて何を描いてあるか不明。
今回の作品は写真に掲載もする気が起きない。
形状はまあまあなのだが・・・





2013/12/05(木)

 秋川渓谷・・・


今日も穏やかで比較的暖かい。妹達と秋川渓谷まで行く。
途中、東京箱崎で渋滞したが、ほぼ順調にドライブ出来た。
・・・が、中央高速・八王子JCTで圏央道に移り、あきる野ICで降りて秋川渓谷に行くつもりが・・・八王子JCTを越えてしまった!
やむを得ず、相模湖東出口で降りて相模湖ICで反対車線の中央高速に乗り、八王子JCT経由でなんとか秋川渓谷に着いた。

紅葉は盛りを過ぎていたが、車中から充分堪能できた。黒茶屋秋川の支流










黒茶屋という料理店に予約してあり、計五人で個室に入った。
店の下には秋川の支流が流れており、川音が微かに聞こえていた。懐石料理の前菜

懐石料理であり、もてなしが良く、料理も美味しかった。
秋川渓谷は随分以前に来たことはある筈だが、風景等内容は全て忘れている。

早めに帰宅するようにしたが、国府辺りの事故渋滞にはまり、暗くなってから帰り着いた。





2013/11/30(土)

 カレンダーを見ると・・・


ふと、部屋のカレンダーを見ると、今日は11月の最後の日!
明日は、カレンダーを破ると、後は今年1枚しか残らないよ。


夕食時、BSテレビを観ていると、今月初めに黒部川渓谷にある、温泉旅を放映していたが、今日は黒部のトロッコで欅平まで行き、そこから歩いてわずか40~50分で祖母谷温泉に行ったらしい。
祖母谷はババダニ(ババタニ?)と読む。
30年近く前の頃、白馬(私はハクバと読む)岳に行った時、祖母谷温泉への下山口があった。
そこから祖母谷温泉まで歩いて下るには一晩、野宿しなくては行けない行程であり、熊に会ったら大変だねなんて話していた、興味のある温泉である。宇奈月温泉からも相当大変な距離である。
そんな温泉が、欅平から女性でも1時間弱で行けるとは知らなかった。勿論今でも1軒屋の山小屋の露店風呂である。

そして、その女性タレントが前回テレビで観た黒部川沿いの阿曽原温泉まで、わずか数時間で行くのが次週に放映されるらしい。
多分、下の廊下を通るのであろう。それしか登山道が無い筈だから・・・
しかし、欅平からこんな秘湯に比較的簡単に行けるとテレビで紹介したら、これからはもう秘湯では無くなるかも・・・
そういえば、欅平は私が行った昔はなんにも無かったが、今は観光で大きな石碑があり、店は写っていなかったがありそうな、俗化しているような雰囲気であった。

私は黒部川を遡るには、道無き渓谷を水に浸かりながら行くというのを、テレビを観たし、ガイドブックにも書いてあった。
そしてやっと、下の廊下に着き、何時間も歩いて黒部ダム近くまで行く事ができる・・・さらに上流に行くには、もっと危険な上の廊下を延々と歩くと・・・
前回までのテレビでは、当然秘湯であり、あこがれであったが、それが今日・来週とトロッコで比較的簡単に行ける様子を観ると、これからはもう本当の秘湯らしき秘湯では無くなる危険があると思った。
自然はそのまま残して、あこがれのままにしてもらいたいね。
こんな貴重な自然な場所に、今まで思っていたよりもズーッと簡単に行けるとテレビで紹介するのも考えものだ!




2013/11/28(木)

 紅葉狩り・・・


今日は今年最後の紅葉狩り。旧陶器仲間の誘いで市が主催するバス旅行に参加させてもらった。
千葉県の上総・君津市にある亀山湖での紅葉狩り。もう1人、旧陶器の仲間が加わり計3人。亀山湖
バス2台で90人参加に、主催側10人で合計100人の一行。

曇っており、風も吹いている。
2時間強で到着した。
相変わらず曇っていたが、周囲の木々は紅葉真っ盛り。
亀山湖の地形は複雑であり、過去に来た事があるが、風景は全く忘れていた。
約2時間のコースをゾロゾロと歩く。


亀山ダム見所を見学した後、人口湖・亀山湖を形付造る、亀山ダムの管理事務所を見学させてもらい、管理状況の説明を受けた。
ダム近くの深さは80mあるらしいが、ダムの概観はそんなには大きくには見えない。・・・が、ダムの下方からダム内に入り、ダム内の通路を通って川の向こう岸に渡り、ダムを見上げるとやっぱり大きい。
それでも高さは30m強くらいか?
このダムの下には、31軒の家が沈んでいるそうな・・・
ダムから下は小櫃川になり、木更津で東京湾に注ぐ。

帰りも順調で、夕方4時過ぎには集合場所に帰り着いた。

その後は、仲間と久しぶりに飲みに行った。




2013/11/25(月)

 同期の仲間と・・・


今日は曇天。

同期の仲間と3人、歩きの後は飲み会の予定。
私は東京駅近くの本屋・丸善に行き、図書館代わりにして、調べ物をしたが成果がなかった。
代わりに来年のカレンダー手帳を探して買えたので、良しとする。
丸の内近辺で、安いランチを探して食べたが、店内はみんなビジネス姿であり、私だけ浮いた服装であった。

その後は、待ち合わせのJR原宿駅に行った。 そこから、表参道を歩いて青山通りまで人の波を追い越して歩く。下り坂だったから楽であった。外苑の銀杏

青山通りを外苑まで行き、横道を入ったら、秩父宮ラクビー場があったので、道を間違えた事が判った。 しかし、すぐ隣にある神宮球場敷地内を通り抜け、目的の外苑内イチョウ並木通りに辿り着いた。
イチョウは紅葉真っ盛りのと、まだ青いのとがあったが、充分に紅葉を楽しめた。


また、青山通りを赤坂方面に行き、途中から横道に入って、赤坂サカス前に近回りして出た。
前回に来た時もサカス前の高いビルを写真に撮ろうとしたが、高くて良いアングルは無かったので、今日は初めから撮影する意思なし。

外堀通りに出て、地下鉄・溜池駅から新橋に電車で移動。新橋まで歩くと、居酒屋に予約してある時間に間に合うか不安があったので・・・

新橋で駅前にある、初めて入る居酒屋で鍋料理を食べた。 飲み放題でまあまあの値段と美味しさ。
しかし、客はほとんど居なかった。
お腹が満腹になると、コーヒー店に入り、世間話をして、今晩は雨が降る天気予報なので早めに帰宅した。




2013/11/21(木)

 イタリアン・ランチ・・・

今日もここ数日と同じく、寒かった。

昼近くから、現在の陶器教室のメンバーと船橋のイタリアンレストランに行き、ランチを食べた。
男女計5人であった。 このレストランは比較的広く、屋上テラスにもテーブルがあった。
ここのオーナーはイタリア人の有名シェフで、NHKテレビにも定期的に出ているそうな。
客は大半が女性であった。

ピザとスパゲッティ定食を食べたが、可も不可もなかった。 紹介してくれた人は、今日は不出来であったと言っていた。

その後は、陶器の展示会場に行き、鑑賞してから、解散した。
私は、本屋に寄ってから、歩いて自宅まで帰った。 最短距離(と思う)を通ったが、思いのほか時間がかかり、1時間半以上掛かった。 帰宅したらもう暗かった。 最近は暗くなるのが早いね。




2013/11/20(水)

 ドングリ・・・

モミジ今日も寒かった。

弱い風が吹く中、千葉の公園を歩く。 広い公園だが人影はまばら。
散歩している人。 ジョギングしている人・・・
ツツジ・もみじを中心に紅葉の真っ盛りであった。





散歩道の路上を見ると、ドングリの実があちこちに落ちていた。 多いところではドングリの絨毯のようであった。 イノシシなんかの良い餌だろうに、ここのドングリは散歩者に踏まれて、潰れているのもある。 沢山あると、人はあまり興味を示さないものである。ドングリ?椎の実?

ところで、ドングリと椎の実の違いは?
ネットで調べたら、下記のように記されていた。参考までに

「ドングリとシイの実の違いですが、
ドングリの成る木は、コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシノキの仲間です。
シイの実成る木は、シイノキの仲間です。
どちらも食べられますがクヌギとシイの実以外は「あく抜き」をしないと食べられません。
多分、質問の意とすることは、お寺や神社の境内に秋になるとカシの実とシイの実が混ざって落ちているものを見分け方と思います。
カシの実はふっくら型、シイの実は先が細く円椎形です」

写真の実はどちらだろう? クヌギの木も、椎の木らしきものも近くにあったな~・・・?
多分、クヌギ類が近かったからドングリと思うけど・・・
帰宅してから思い出そうとしても判然しないなあ・・・




2013/11/16(土)

 陶器教室・・・

昨日は陶器教室。
釉薬塗りの日。 2ケの作品の釉薬を塗るのだが、私を含めて数人、1ケの素焼きが出来ていないので1ケだけ釉薬塗り。
今までしたことがない、釉薬技法であり、面白そうであるが、私は今日はこの技法を経験出来なかった。 来年初めにはこの技法で塗れる見込み。


夕方のテレビ放送で、戦士ロボット規制の世界的な会が今開かれているという。
映画の世界では、色々の種類の戦士ロボットが戦っているのを観ており、なるほどと娯楽の感じて思った。
しかし、アメリカを中心に、自動および、リモートのミニ戦車や飛行機が開発されているらしい。
現実に、アメリカはアフガンにおいて無人飛行機を使って爆撃しており、民間に誤爆して非難を受けている。
よく考えてみると、映画に出てくる戦士ロボットは夢の技術ではないと思われる。
やはり、ロボットは平和に使うべきであり、戦士ロボットなんてとんでもない事である。
日本の手塚治虫のマンガでのロボットはすべて人に尽くすロボットを描いている。
災害時の活躍なんかではロボットは有効に働いていた。
やはり、戦士ロボットは規制ではなく、廃止すべきであろう!




2013/11/12(火)

 報道・・・

テレビでフィリピンを襲った台風30号の報道を、BS放送で早朝に韓国のテレビが放映していた。

大変大きな台風であり、衝撃的な惨状を映し出しており、1万人を超える死者があるらしい。
ここまでは前日夜の国内の放送と違いはない。 
しかし、フィリピンでの韓国人の傷害・不明者が100人を超えたと、具体的に報道。
ところが日本のテレビは相変わらず、まだ日本人の被害者の届けは出ていないと、曖昧な報道。
夕方、日本のテレビでも日本人の不明者がある模様と報道された。詳細は報道されなかった。
ただ、日本のNPOが救出に向うとの報道は、昨日から政府関係者(菅官房長官)が、良い事だけを報道していた。

私には、韓国と日本の報道の違いがこの件に関しては明確に違いが出ており、日本では確実に韓国より被害者の状況報道の早さに遅れがあり、ほぼ半日の時間差が出た。

この件について・・・日本と韓国とに、事実把握の時間差が出て報道の差がでたのか? それとも日本が事実報道を遅らせたのか・・・

日本と韓国とに、情報取材の時間差があるとは私には思えない。 若し、日本が遅れていれば、重大な問題であり、政府の怠慢である。
では、取材の時間が同じだとしたら、日本では何で報道を遅らせたか?これも重大な問題である。

なんか、戦中の大本営発表のようなイメージがするが、私の錯覚か?

報道のメディアが多様化する今の時代でも、その時間の本当の事を知るのは生易しい事ではない。
特に政府が握っている情報に関しては、現在でも充分に注意する必要があると、私は日頃思っているが、如何に?

独断的な内容でごめんなさい!




2013/11/10(日)

 やばい・・・

今日、体重を量った。

なんと、数ケ月前に比べて3Kgも太っているではないか!
このレベルはやばい!
最近、歩いても膝への負担が重くなっていると感じていたが・・・
この3Kgを痩せるのに以前、どれだけ苦労したか・・・

再度、体重を3kg減量に挑戦しなくてはいけない。




2013/11/09(土)

 今年も花が・・・

薬を貰いに病院に行った。

この病院近隣の牧場で昨年同様、菊の花が綺麗に咲いていた。
ここの菊は小菊であり、長さ30Mくらいの畝に植えられている。畝によって菊の種類が異なる(左写真)。
道際には、マリーゴールド?(右写真)が盛りを過ぎているが、まだ見応えがある。
コスモスは既に枯れていた。遠くにはまだ背の低い向日葵が、数列咲いていた。

この花を見に結構、多くの人が集まっており、本格的なカメラ(一眼レフ)で丹念に撮影している人も・・・
私も持ち歩いているカメラで撮影した。

菊 マリーゴールド?



2013/11/06(水)

 コーヒー館・・・

同期の友人と久しぶりにお茶した。
先月末に行った同期会の話やら・・・取りとめの無い話に終始したが、こんな時間を持つと気持ちが落ち着く。

帰りは夕方4時半頃であったが、もう夕暮れであり、車のライトを点けて走る状況。
11月初旬であるが、暗くなるのが早い昨今の夕暮れである。

今年の立冬は明日である。 冬間近・・・




2013/11/05(火)

 黒部川渓谷の温泉・・・

テレビを点けて観ていると、清水国明が温泉の旅をしている。

山間の狭い登山道を歩いていた。 左側は急峻な崖で川が見える。 右も崖の壁である。
あれ、もしかしたら黒部川の下の廊下ではないかな?行った事はないが推測してみた。
やはり、下の廊下であった(右写真はネットから借用)
黒部・下の廊下(ネットから借用)
20年以上も前、まだ登山を盛んにしていた頃、「黒部川の下の廊下で、ヤクザな人に出合ったら、川に突き落とされるかも・・・」なんて冗談を言い、あこがれの場所であった。
その後、私は観光のトロッコ電車で欅平まで行った。その時は、下の廊下という登山道を電車内から探したが判らなかった。
そして、黒部ダムにも行った・・・が、黒部川渓谷は私には力不足で行こうとも思わなかった。

テレビではこの黒部川渓谷沿いの阿曽原温泉に行くところであり、阿曽原小屋の旦那が案内役であった。黒部ダムと欅平との間にある。

さすがに狭く、危険な場所も出て来た。 その日は清水さん達は8時間歩いたらしい。
富山に着いてから足掛け5日目らしい。体力と時間が必要なのだ・・・
多分、体を慣らし、体力を付けながら登ったのだろう。

周りは閑静な場所に、多くの登山客が露店風呂に入っていた。 
私も露店風呂があれば、必ず入った。 山の風景を見ながらの温泉は疲れを癒してくれて、いいものだ。




2013/11/03(日)

 文化の日・・・


文化の日・・・テレビのニュースでは、俳優の高倉健が受賞を放映。
十朱幸代も高倉健と同じ勲章だったが、皇居での受章式には出ていなかった。

自宅近くの散歩道、先日の26号台風の大雨の影響で、簡易舗装道路を土砂が防ぎ、水が溜まり、一時通れなくなっていた。 
最近は水も無くなったが、土砂が乾き、取り除いていない為に風が吹くと土ホコリが大変! いつになったら元の状態になるのやら・・・

ここを流れる川の防岸工事をもう2年近くしているが、一向に終わりそうにない。役所仕事は気が長いね(下の写真。左は去年、右は今年の写真)

この散歩道は近所の人達多くが散歩に使う道。
早く、土砂も取り除き、工事も終わらせて、心静かに散歩させてもらいたいものだ。

去年の風景 今年の風景



2013/11/01(金)

 今日の陶器教室・・・


今日からは11月!

柿の実陶器教室は、前回成型中の花瓶を仕上げる。 
午前中に終わったが、昼からも何故か全員残っていて、陶器に携わったり、話をしたり・・・私も早く帰りそびれて、話をしていた。
最近はみんないろいろな話をするような雰囲気が出来てきた。

次回は釉薬塗りであり、その下準備をしてから行く段取りである。