利根川・河口近くの橋
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り
Diary

2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


Gantyan Diary 2013年

2013/10/31(木)

 神無月の晦日・・・


今日は10月の月末。 時間が早い!

昨日から何かやらねばと、昨日は庭木の裁定をした。 あともう少しで終わる。
今日は、先日の清里行きのページを必死で作った。 本当は新ソフトなので、新技術で作りたかったが、結局いまだ習得していないので、従来方法で作成。

これで10月にすることは残さなくてよかった。




2013/10/26(土)~27(日)

 信州で同期会・・・


今朝は台風通過中。 しかし、まだ影響は少なくて、小雨であり風も少ない。
今日は、例年の同期会があり、長野の川上村まで行く事になっている。
ほぼ予定時間の早朝に自宅を出た。 台風がくるというので、土曜日早朝に出かけるのは普通は控えるだろうと思っていたが、そのとおりに、車は少なく、自宅から首都高速を走り、中央高速の調布ICまで、予定時間より早く到着。清里・東沢橋
そこから同期の友人を乗せて、山梨までこれまた順調に走った。
八ケ岳山麓の清里まで行き、食事をしたり、美しの森や、東沢橋等の紅葉が見られる場所に行った。
紅葉が最高の時期であった。僅かの時間、陽も出た。

その後は、川上村まで約1時間ちょっと走った。 もう同期の出席予定者の大半が集まっていて、既に飲んでいる人も・・・
バーベキューやその他を作って、話して、飲んで、食べて・・・
例年のメンバーがほとんどであるが、みんな元気である。

夜は少人数のみ山荘に宿泊。私もその一人。 少し喉が痛いのでキチンと眠れるように。
結局、台風の影響に遭うことなく、無事に一日過ぎた。
翌日の27日(日)は、例年より早く朝食を摂ったが、結局、別荘を出たのは例年の10時頃。
林道を走って帰るつもりが、道を間違えて、通常の清里を過ぎて、中央高速・須玉ICに向うが、サントリー・山梨の白州工場の天然水工場見学に行く。
見学は、パッケージでベルトコンベアで歩かされているように順調に案内された。
天然水、ウイスキー各工場があり、関連の施設も多くあった。
尾白川キャンプ場から上流を望む
その後は、近くの尾白川渓谷のキャンプ場まで行く。ここは昨日に歩く予定であったが、台風なので中止したハイキング・コース。
とkろが、キャンプ場から、尾白川まで歩いていくと既に3時近く・・・川のほとりで昼食用の弁当を食べたら、川を見たのでこれで満足・・・帰る時間になった。
この尾白川の水は綺麗であり、台風の影響はほとんど無い川の状況、上流方の山は紅葉が綺麗であった。
ここらの界隈は、ハイキングに来ても良さそうである。甲斐駒岳にも通じている。
但し、相当に山路は荒れているようなので、足の装備は必要らしい。

帰宅時は相変わらず、高速が混んでいて、私が帰宅したのは夜10時近かった。




2013/10/21(月)

 私のホームページ・・・


私のホームページは表面上、概ね変わりは無い。
しかし、私のパソコン内のデータは最新版が何処にあるのか、行方不明であった!

ホームページ作成ソフトで、作成効率アップを狙って、いろいろと手を加えている。
しかし、そのテクニックが上手く反映されず、ここ1週間、テクニックの習得に努めているが、未だ判らず! そのため、最新データを紛失してしまったのだ。
数年前には、一度は習得したつもりでいたが・・・

偶然、バックアップ・データを取ってあったのを見つけて、今日更新したが・・・

簡単なソフトのテクニックなのに・・・理解は出来ているのに・・・いつになったら判るのだろうか? 




2013/10/18(金)

 陶器教室・・・


今週は台風が千葉にも久しぶりに来た。大島は大変な災害である事をテレビで放映している。しかし、幸いに自宅は雨・風の音で夜中に目が覚めた以外は何事も無く、そして台風の後などには必ず生じる自宅前の落ち葉の掃除もする必要もなく、無事であった。

今日は陶器教室の日。前回は一度作った花瓶にひびが入ったので壊した。
そのため昨日は、1日かがりで花瓶を作った。四角のタタラ作りは道具が自宅に無いので、丸く比較的大き目の花瓶を作った。
今日はその作品を教室に持参して、削り作業をした。 先生の一言のアドバイスで少しは見栄えのする花瓶にしあげようと頑張ったが、午後の終了間際であと15分くらいあれば完成という頃に作業を打ち切るを得なかった。気が付いたらほとんどの人が居なくなっていた。
最後の一人になり、時間も後片付けの時間を考えると迷惑が掛かる。

それでも、次回はほんの少し手を加えると良いと思う。悪い箇所は承知の上で・・・




2013/10/11(金)

 ホームページ・・・その2


ホームページ作成ソフトのバージョンアップ版を購入した事、およびそのインストールが出来なかった事は先日書いた。

その後、代替品が送られてきたので、インストールに挑戦した。・・が、またもや失敗。
原因は私のパソコンのDVDドライブの読み取りヘッドが汚れているのではないかと、ディスク・クリーナーを買いに行って、クリーン化した。
その後、再インストールしたが、また失敗。 これはディスクが悪いのだ、と思った。

そこで今日、ソフトを返却するつもりでメーカーに電話した。
対応したソフト技術者は、一緒にインストールしようとの事。 どうやら、向こうのパソコンから私のモニターを見ながら指示しようとのことらしい。
私は一瞬、躊躇ったが、デスクトップなら見られても良いと思い、指示に従った。

ディスクの内容を全部、一度、デスクトップにコピーするようだ。 難なくDVDドライブはディスクを読んでコピーが終わった。

このデスクトップ上のソフトをインストールするよう指示されて、問題なくインストールできた。
原因は、Windowsのウイルス対策ソフトが邪魔していたかもしれないという。
私は知らなかったが、どうやら対策ソフトが入っていることは認識できた。

バージョンアップしたので、私のホームページも中身を変えていこうかな!
しかし、デザインはあまり変えられないが、HTMLを変えて、新しいページを造り易いように、またリニューアルしやすいようにこれから考えよう。

さて、もう少し、バージョンアップ版に慣れてから、内容をどう変えるか、考えようかな。




2013/10/10(木)

 陶器教室の展示会・・・


地域の公民館(老人福祉会館)で文化祭がある。
その際、陶器教室も今年、今まで作った作品を展示することになっている。陶器展
今日、その作品を持ち込んで展示会場に展示した。

100人くらいの人が展示室に集まり、各々の作品を展示した。
私の作品もその一端に恥ずかしながら展示した。 
一輪差しと花瓶と刺身皿(手前の黒皿)
の3点。

他には良い作品が多く展示されており、レベルの違いを見せ付けられた。
他の教室の会員も各展示場で準備している筈だが、私は自分の分を終えると早々に帰宅した。
11日~13日の3日間であるが、撤去する13日に早く来て、じっくりと見よう。




2013/10/08(火)

 ホームページ・・・


ホームページ作成ソフトのバージョンアップ版を購入した。
届いたので早速、ソフトをインストールした。
途中で働いているが、進行が止まってしまって30分経っても同じ状態。
おかしいと思い、電源オフ・オンして、再度挑戦したが、前より状況は悪くなった。

ディスクを取り出してデータ面をみるとキズが一杯ついている。これでは読めない筈だ。
メーカーに電話したが、自動電話でなかなk接続できず、3回程かけてやっと繋がったが、受付であり、担当に後から電話させます、とのこと。待つ事2時間以上、やっと、担当から電話が来て、ディスクを交換してもらうことになった。

しかし、インストール段階で旧バージョンは削除されている。よってソフトが消えてなくなった。
早く、送ってもらうように依頼したが、当日は送れない、いつ遅れるか判らないとのツレない返事。 待つしかしようがない。

システムのバックアップがあるのを思い出して、今日、再インストールして旧バージョンでこのホームページを更新した。
システムのバックアップはしておくものだね~~




2013/10/04(金)

 陶器教室・・・


今日の陶器教室は、朝7時から、焼き窯の当番であり、久しぶりに朝早く出た。
もう一人のベテランが既に窯の電気を入れていた。
私は時間がタップリあるので、前回の成型品に手を加えて、時間を潰した。

今日の陶器教室は、フリー作品の日。
私は花瓶を作る積もりでいたが、タタラ板を作るのに時間が掛かりすぎた。
四角形の花瓶にするため、折り曲げたら、その曲げた部分に大きなヒビが入った。
タタラ板が厚すぎたのか、粘土が乾き過ぎたのか、原因不明。
2年前にはキチンと出来たのだから、どちらかの理由だろう。
再度、同じ花瓶に挑戦するか、別のものを造るか、考えよう・・・




2013/10/03(木)

 いろいろと・・・


既に10月に入ってしまった。と、いうのに今日は暖かい。
ここ数日、暖かい日と寒い日があり、体調維持に気をつかう。

今日はいろいろとあった。最近、外出が少ないツケが一度に来たよう。
午前8時過ぎから、3ケ所くらい、あちこちと走り回った。
最後の4ケ所目は一度、自宅に戻ってから、久しぶりの友人との飲み会に電車で行った。
初めての居酒屋に行き、初めてのカラオケ飲み屋?に行った。久しぶりに歌った。
比較的安いカラオケ屋で、常連らしき人たちが後から随分と入ってきた。




2013/09/27(金)

 陶器教室・・・


今朝は今秋一番の冷え込み。 秋空である。

今日の陶器教室は、タタラで皿造り。
事前に皿の形をダンボールに切り取って、そのとうりに成型した。
しかし、終了時間が迫って来て、いい加減なところで打ち切った。
次回は、窯当番で2時間早く行くので、その時にある程度修正できる時間がある・・・
修正する道具を持参しよう。

前回、釉薬を塗った作品はまだ窯から出て無かった。 不安と期待が入り混じるが・・・




2013/09/22(日)

 ゴーヤ・・・2


友人からもらったゴーヤ。 見た目のいいチャンプルを作る様にと・・・。
しかし、もう随分と涼しくなった。

麻婆豆腐にゴーヤを入れてみようと思い立った。
ゴーヤは事前に煮て柔らかくしておいた。
それから、ゴーヤ入り麻婆豆腐を作った。
ゴーヤは苦味を取ってあったので、麻婆豆腐の味を損なうことは無かった。
これはこれで、一つの料理である。




2013/09/20(金)

 陶器教室の先生の展示会・・・


昨日19日、深川に行く前に、陶器教室の先生が開く、東京・表参道での展示会に行った。表参道・陶器展
教室の仲間と計3人。20日は女性達も含めてもっと多く行くらしいが、私は20日は予定あり。

表参道なんて行くのは2回目。 きっかけが無いと行く事は無い。
参道から少し奥まった、静かな場所の地下一階。 フランス語の名前の会場だった。
先生も居り、暫らく見学してから帰った。 仲間は作品を買っていた。 私はその後、歩く予定があったので荷物になるので買わなかった。

明治神宮
その後、仲間一人が明治神宮に参拝に行くと言う。 私も長い間、参拝しなかったし、記憶も薄れているので、一緒に行く事に・・・しかし、その人は病み上がりであり、坂で休んで行くという。 
私は一人で先に行く事に・・・JR原宿から直ぐだと思っていたが、随分と宮内参道を歩いた。 急いでいたので汗をビッショリ掻いた。
外人の観光客が随分と多い。 
無事に参拝してから、またJR駅まで戻るが、もう疲れが出てきた。 深川まで歩けるかなとやや不安になりながら、JR浅草橋駅に着いた。
電車内で座れたので、疲れが取れて良かった。




2013/09/19(木)

 東京散歩・・・深川2


同期の友人と3人、JR浅草橋から、門前仲町までウオーキング。
私は既に2回程、この界隈を通っているので、ちょっと変わった所という趣旨で、深川七福神めぐりをしようと提案。 両国・回向院や相撲部屋を見た後、まず、神明宮の寿老人に行き、次に深川不動尊の布袋様を探した。小名木川の近辺を随分行ったり来たり、20~30分も探したが見当たらない。近所の人に訊いて探したがそれでも判らない。結局、時間だけが過ぎて諦めた。 そして、深川江戸史料館に行った。 ここは随分昔に一度入ったことがある。史料館近くの駄菓子屋で南京玉スダレの実演を見せてもらった。
そして、史料館。中に入って、雰囲気が昔と変わっていないことを感じた。ガイドする人が説明してくれた。深川・永代橋近くの佐賀町をモデルにした、家並みらしい。
野菜屋、米屋、船宿等の他、屋台、長屋等が並んでいた。
時代物は好きなので、色々と面白かった。

さて、最後は門前仲町の居酒屋だ。 刺身の盛り合わせを頼んだが、3人で食べ切れなかった。 なんと、食が細ったものよ。 味もボリュームもほぼ昔に戻っていた事は確認できた。

本来ならまっすぐ歩けば1時間くらいなのに、途中、布袋様を見つけ損なって、くたびれた。
いずれは、また深川七福神巡りに挑戦しよう。

後日、ネットで調べたが、深川不動尊は私達が探していた場所ではなく、小名木川の川向こうらしい。当初の地図が間違っていた。あるいは読み違えていた?

春日野部屋 南京玉すだれ

深川江戸史料館・上部より 史料館内・お月見



2013/09/15(日)

 映画・・・リメイク版


映画では、リメイクされた物が多い。当然に良い映画のリメイク版である。
例えば、七人の侍。これは黒澤監督の名作であり、世界の有名監督に影響を与えたらしい。
リメイク版に荒野の七人が有名。私の好きなスチーブマックウーン等が出て面白い。題名で七人とあれば、この七人の侍のリメイク版と考えて間違いない。また、スター・ウオーズのジェダイ(時代の発音が訛ったか)の騎士は七人の侍のキャラクターを元に創作されたと有名監督ジョージ・ルーカスは述べている。

先日、許されざる者というタイトルの映画がテレビで2日間、放映された。さらに現在、映画館で渡辺謙が同タイトルの映画にロード中らしい。
私はテレビで、2本目のクリント・イーストウッド主演の許されざる者を観た。ストーリーは止むを得ないシチュエーションでの殺し合い。どの同じタイトルでの映画でも時代背景が違っているが同じようなストーリーらしい。

リメイク版で一番多いのは、忠臣蔵。その他、世界ではホラー物、青春物と数が多いらしい。
その外に私が見たリメイク版には、椿三十郎、隠し砦の3悪人の黒澤監督作品のリメイク版、それに日本沈没などがある。

概ね、リメイク版は初版に比べて劣ると、私は評価する。




2013/09/13(金)

 陶器教室・・・


今日の陶器教室は、釉薬を塗る日。 3種類の物に各々釉薬を塗った。

花瓶と刺身皿2枚。 最後の仕上げの釉薬が一番難しいが、事前に考えてあったので、淡々とこなしていった。 
やはり完全に失敗したのが刺身皿1枚。 エアーコンプレッサーでスプレーしたが、全面に釉薬が泡立った。 本来は遣り直すべきだが、全面なのでこれでどう仕上がるか、様子を見る事にした。どうせ透明な釉薬だから、面が荒れてもそれはそれで面白いかもしれないと思った。

さて、仕上がりはどうなるかな・・・




2013/09/07(土)

 ゴーヤ・・・


既に9月に入っているが、昨日、ゴーヤを1本買った。
今晩、チャンプルを作ろうと、ネットでレシピを探して作り始めた。料理教室に通った経験から、簡単なレシピなら作れる。

ゴーヤが苦い味にならない様に、確認した。 色々と下準備に時間が掛かった。
炒め始めると時間は早い。 味付けもまあまあ・・・
見た目は良くなかったが、ビールに合った味になった。 不満が沢山あるが・・・
次回に作ったら、見掛けも良くなると思う・・・が、今年の夏は終わろうとしている。
今年で、次回というのはあるかな?
さて残暑と言える程、暑くなる日があるのだろうか・・・来週の天気予報では残暑は無さそうだが。




2013/09/06(金)

 歩く・・・


先日の筑波山登山での、下山時の膝の痛みの件、気になっていた。酔芙蓉の花
膝の痛みは2日後に消えたが、膝に自信が無くなっている。

今日は、昨日までの雨が止み、涼しいので、松戸までウオーキング。
汗は少し掻いたが、足取りはしっかりとして歩けた。
松戸まで、標準の時間で行き着いた。 膝に痛みは出なかった。良かった。

帰宅して、一安心して、夕食のビールが旨かった。




2013/09/04(水)

 にわか雨・・・


昨日、今日とにわか雨がある。
昼1時半、自宅近辺は急ににわか雨が降り出した。 ネットのレーダーを見ると、直ぐに止む雨らしい。

昨日、車で自宅を出て、10分も経つと、車のワイパーも追い付かない程の雨が降ってきた。
豪雨が10分、計30分位も雨が降ったか。
車の温度計を見ると、外温が6度も下がった。雨は天然クーラーである。
・・・・が、そのうちに、雲が遠のき、陽が出てきた。
車の窓を開けると、爽やかに感じたが、直ぐに蒸し暑くなってきた。
この頃、雨がなかったので、良い雨であったが・・・ずぶぬれで歩いている人、自転車に乗っている人を多く見かけた。
夕方、帰宅したときは、既に気温は高く、昨夜は遅くまで蒸し暑かった。

今、夕方は雨も止み、凌ぎ易く、鈴虫などの虫の音も聞こえている。




2013/09/02(月)

 もう9月・・・


学生は夏休み終了で今日から登校日。
わたしは、このDiaryの新しいページを作った日。
彼岸花
世間では、九州、東北で大雨。さらに埼玉県越谷、千葉県野田で竜巻の被害と大変らしいが、自宅近辺は何事もなく、相変わらず暑い。

歩きに出かけたが、稲穂はもう頭を垂れている。 よく見ると、今年の稲穂は少し短い気がするが、私の気のせいか? 
もう1週間以内には稲刈りが始まるように思える。

そろそろ、秋の気配が見えるこの頃になってきた。