朝焼け
TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り


Gantyan Diary 2013年

2013/08/29(木)

 大誤算・・・筑波山登山


今朝5時過ぎに自宅を出て、筑波山に向う。朝日
天気予報では晴れ後曇りとのこと。朝早ければ富士山が見れるかも・・・との期待で・・・
朝日が前方に大きく見える。これは良い兆候?
予定どおりに7時には駐車場に着いたので、準備して、さあ登ろう。
今日はいつもと違う梅林コースに挑戦。
で、登山口に行くと、このコースはロープで閉鎖されていた。それでも構わず、登ってみようと10~20m歩いたが、登山道が判らなくなってしまった。その上を見ても荒れていて不明。
止むを得ず、降りていつものコースを登ろうと・・・しかし、それまでに既に汗をビッショリ掻いている。通常の登山口に着いたら30分以上掛かっており、汗だけでなく疲れも出て来た。
今日は登れるのかなとの不安が頭をよぎった。

10分も登ると汗ビッショリ、喉も渇いた。なんだかんだで、やっと中間点を過ぎ、7分方過ぎ、最後の登りでは少しペースが出てきたが、御幸ケ原に着いた時は水の中から出て来たように着ている物はグッショリ。500ccのペットボトルを飲み干したので、店でもう1本買う。

後から来た夫婦連れと暫らく山の話をしていて、やっと落ち着いたので、さあ、これからどうしょうか?疲れているのでケーブルカーで降りちゃおうか・・・なんて思ったが、時間はあるし、ユックリ行けば良いと思い直して、女体山に向う。
曇っていて景色は全然見えない。
筑波山・女体山から男体山を望む
ロープウエイ駅も通り過ぎて女体山で曇る景色を見て、いつものコースを降り始めた。

白雲橋コース入り口から降り始めたら、5~6歳の女の子が、登るのを嫌がって、泣いていた。
父親は宥めていたが、遠くまで泣き声が聞こえていた。この女の子は、もう登山をしないだろう・・・


ところが私にも右膝に痛みが襲って来た。まだまだ先は長いのに・・・それからはユックリ降りて、また休んでを繰り返した。途中、1ケ所で10分以上休んだら、少し持ち直してきた。それにあと少しで下り終える。

筑波神社やっと筑波神社まで帰り着いた。12時だった。5時間も掛かった。通常は3時間半なのに。
神社の下では、道路拡張工事が終わって、その祝いに周りの店、ホテルが太鼓や踊りを披露していた。

私はとぼとぼと、いつもより遠くの駐車場まで歩いた。
2本目のペットボトルも空になった。
さあ、帰宅だ。途中の店で昼食を摂って、一気に自宅まで帰った。

階段の下りで膝が痛む。サロンパスを貼った。
今日は大変な1日であった。 一人で行って良かった。 誰か友人を誘っていたら笑われそうな悪い体調だったから・・・この夏は随分と運動したつもりであったが・・・
筑波山には何十回も登っているが、こんなつらい体験は初めて。
今年は、もう1回、筑波山に登って、名誉挽回だ!




2013/08/26(月)

 ・・・


今朝8時頃に空を見ると、まっ青な空が広がっていた。
なんだか秋めいた透き通った空。どこかに出かけたくなる気分になった。
昼近くから曇ってしまったが・・・

ここ数日、朝晩は一時に比べて凌ぎやすい。今朝も爽やかな感じだった。このまま、秋になればいいのだが・・・どんぐり

先日、歩いていると、小さなどんぐりの木にすでに多くのどんぐりが生っていた。すこし、季節が早いのでは?

今日、残りのプチトマトを採りに出たら、1本は既に枯れていた。もう1本には熟れたのが7~8個。こちらはまだこれからも収穫がありそう。
しかし、今年のプチトマトの収穫量は今まで栽培した中では、最悪のようだ。


昼過ぎ、曇るという天気予報なので、ウオーキング・ジョギングに出た。
農家が家先で出して入る野菜の直売は、今年の夏物直売は終わりと出ていた。
見ると、ひまわりも枯れていたし、他の花も枯れ、畑には何も植えてなかった。

行く時は考え事をしてたので、ジョギングも目的地まで意識しない内に着いた。
帰路、久しぶりにジョギングらしい走りが出来た。走る最終地点に着いてもまだ余裕で走れそうなので、5~600m多く走った。まだ走れそうだが、膝が急に痛くなると困るので走るのは止めた。
今日は天候に恵まれたし、今年夏の運動の成果が今日の結果に繋がったと考えれば嬉しいことだ。




2013/08/21(水)

 冷房病・・・


先日の日曜日の朝。起きる時に腰に鈍い痛みがある。
前屈みするだけで痛い・・・が、理由が判らない。
その日はあまり動かずにいた。 
その翌日、外出した。運転席で座っているときは問題ないが、動くと時々痛みが来る。 念のため、ストレッチの前屈みをユックリとしてみた。するとあまり痛み無く出来るではないか。筋肉痛では無さそうだ。
そこで、冷房病ではないかと気が付いた。先週末の夜は熱帯夜で、長い時間クーラーを付けていたから・・・
その夜から出来るだけクーラーを付けず、寝る時も設定温度を少し上げた。すると、翌日は痛みが随分と軽くなった。
今日は痛みも無く、散歩に出かけられた。
やっぱり、冷房病ってあるんだ。




2013/08/16(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。
前回作った、扇形の刺身皿は、既に乾いており、素焼きを待つ状態であった。
しかし、ほんの少し、ヒビが入っていたり、接続部分が悪かったりと、出来は悪かった。
講師に相談したが、塗る段階でそれらを修正するようにアドバイスあり。ヒビが大きくなって割れることが心配であるが・・・

今日は新しいものを自由に作ってよいとの事。
私は長方形の刺身皿を作った。簡単である・・・が、縁を支えるものを作る必要があり、それを作るのに時間が掛かった。 問題は色付けである。 基本の色は決めてある。それにどうアクセントを付けるかが問題!

今日は陶器に時間を掛けたので、その後の2件のスケジュールが後にズレて、2件目は時間が遅く出来なかった。重要な事ではなかったので良かったが、一度、外出するとあれこれ済まそうという考えは、直らない・・・




2013/08/13(火)

 盆の入り・・・


今日から盆の入り。
暑いので、午前中から墓参りに向う。 しかし、着いたのがお昼。
駐車場には車が沢山あったが、盆には混む、墓地公園への道は空いていた。やはり、昼時で来るのは少ない時間帯。水風船
お墓にいったが、既に妹達が来ていて、掃除して、供物して帰った後らしい。
私もお花を供えて、霊と一緒に帰った。

夕方、帰宅したが、家の中はムッと暑い。窓を開け放したが、風が吹かないのであまり効果はなかった。
今日も熱帯夜か?




2013/08/09(金)

 暑い!・・・


今日も夏日、車の温度計は35度であった。 そして、今夜は今でも34度を越えている。
テレビの予報では今夜は熱帯夜らしい。

昨日は、同期の友人とお茶話。 昼過ぎの暑い中、居心地の良い店で他愛のない話で過ごした。 久しぶりで会ったが、こんな時間が気持ちを安らかにしてくれる。


今年はセミが多いのかな?
今年は既に庭で2~3つのセミの抜け殻を見た。
今日の昼過ぎには、県民の森に行くと、セミの声の一大合唱。ジージー(アブラセミ)が一番多く、喧しい。
しかし、帰りの4時半頃には、ジージーが少なくなった。さすがに森の中なので涼しくなったのか?やや暗くなったせいか?
ところが、自宅を出かける時は暑すぎたせいかセミの鳴き声はなかったが、帰宅すると、ジージーが数匹煩い。さすがに陽が落ちると鳴き声は無くなったが・・・ジージーは暑すぎたら鳴かないのか?

昨日、帰宅したら玄関前にジージーがヒックリ返っていたので、もう死んじゃったのかと摘み上げたら、急に動いて飛んでいってしまった。
セミは多い年と少ない年があるが、今年は多いのかな?




2013/08/02(金)

 陶器教室・・・


今日の陶器教室は、前回に3色の粘土で練りこんで作ったタタラ用の材料で造形する日。

私は、扇形の刺身皿を作るつもりであった。
作業は難しくはないが、時間がかかる。他の人はさっさと出来上がっていく。
私としては、宿題として持って帰りたくはないので、作業を早くしているつもりだが、そうすると作業が雑になる。 やむを得ぬ。

とにかく、最後の一人になったが、仕上げとした。 至らぬところはたくさんあったが・・・
細部は次回に修正可能か? 




2013/08/01(木)

 値上げの月・・・


今日から8月。 例年なら今頃は盛夏。 しかし、今年の関東地域は一旦、梅雨明けした後、また梅雨のような曇り日。 降雨量は少ないらしいが。 来週からは再度の梅雨明けで夏らしくなるとか・・・
オリズルラン
体重を量ったら、1.5Kg以上重かった。夏太りだ・・・例年夏太りする。


今日から値上げする物が多い。 パンを買ったらいつものパンが3割近く値上がりしていた。
小麦が値上がりしたからそれに関する物は値上がりらしい。 電気・ガスも値上がり・・・冷凍食品も値上がりとか・・・ガソリンを給油したが値上がりしたまま・・・
このままでは、適当なインフレでなく、過剰インフレになるかも・・・年金生活者にはつらいね~




2013/07/27(土)

 突雨・・・少しの夕立


今日は曇りの予報。 しかし、陽がある時間のほうが多い。

今年は数年ぶりにプチトマトを栽培している。 ミョウガも実直に今年も芽を出した(下右写真)
プチトマトとミョウガ
夕方、雷が聞こえて来た。 気分的には一雨欲しい。
雨レーダーを見ると、千葉県はほんの局部的に豪雨。 
佐倉・八千代の印旛沼に近い地域は100mm/hの豪雨らしい。
自宅地域は近いが雷が遠く聞こえる。 少し雨が降って来たが、大した事が無い。
様子を見ていると、豪雨地域の端を掠っていくような進行に見える。
雨を楽しみに待っていたが5時過ぎに雨が降り、大雨になって来た。急いで雨レーダーを見ると、自宅近辺をカスッて北西に進んでおり、このまま行けば直ぐに雨は止みそうに見えたが、5分くらい降って本当に雨が止んできて、南西方向から陽が差してきた。
庭地は雨で濡れているが、表面だけの様子。

その後、食事をしながらテレビを観ていると、今日は東京・隅田川花火大会を実施するとの放送。
しかし、7時半過ぎにこのダイアリーを書こうとしている間に、東京・隅田川花火大会の会場は竜巻・強風注意報だけでなく、現実に大雨が降ってきて、今まで打ち上げていた花火大会が突中止になり、テレビ放送も慌ててその対策の放送に切り替えていた。
と、思う間に自宅にも雨が降って来た。
聞こえていた自宅近くの盆踊りの音も無くなった。
今日は午前中に庭木の剪定の続きをした。中には葉が枯れてきた庭木もあるので沢山の雨が降って欲しい・・・が、・・・?




2013/07/21(日)

 凌ぎやすい・・・


昨日も今日も気温が低く、凌ぎやすい日。

特に昨日の昼過ぎの空は、雲が切れてる青空は既に秋空のように済みきっており、小さな鰯雲さえあった。野に咲く朝顔
昨日は千葉へ向う時、夏休みが始まったせいか、車が多く、さらに土曜日なのに舗装工事を数ヶ所でやっていて、渋滞が多かった。

今日は午前中は曇りとの予報なので、2時間コースを歩き、ジョギングした。
田舎道に出ると、セミの鳴き声が聞こえてきた。ミーンミーンやらジージーやら・・・
3~4日前の県民の森ではセミの鳴き声はなかったのに・・・例年ならそろそろ梅雨が明けるかなという時期だから、セミが鳴いてもおかしくは無い。
運動から帰宅して、シャワーを浴びてさっぱりした。
昼からは選挙に行くだけで、あとはゆっくりだ・・・

夕方5時頃に選挙に行った。私の地区の投票率は33%。相変わらず低い。
ところが、7時のテレビニュースを観ていると、6時現在の千葉県の投票率は20%台で関東の中でも一番低い。
私の地区は投票率が良い方だった。




2013/07/19(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。

3種類の色の粘土を各々、板状に切ってそれらを交互に重ねていき、それをさらに縦に切って、断面は3種類の色が見える板状の粘土を作る。
今日はグループ作業であり、次回にタタラ板作りという方法で作る、その材料作りであった。

今日の作業が上手く出来ていれば、良いのであるが、その結果は次回に判る。


前回に焼き上がった私の作品、割れた箇所を接着したので、撮影した。
下記、左が一輪指し(高さ12cm)と、右が植木鉢(高さ(10cm)。
形状は私としてはまあまあと思っていたが、色付けはイメージどおりには出来ていない。
色彩感覚が不足しているのかな?




2013/07/13(土)

 今週は・・・暑かった!


今週の猛暑は、気象庁でも記録的であるとのこと。
35度以上の日が続いて、熱帯夜が続くと、今日で何日連続の猛暑日と放送があるが、聞いていると余計に暑さを感じる。ゆり

こんな暑い日の昼間は家に居ても、居たたまれないし、クーラーの電気代が掛かるだけ・・・
だから、外出したり、県民の森に行って、ウオーキング・ジョギングをして、汗をビッショリ掻いたり・・・
体はもう完全に夏に慣れた。
昼間に汗を掻いて疲れているからか、夜はよく眠れる。

梅雨明けが早すぎたせいか、こんなに暑いのにセミの鳴き声がほとんど聞こえない。
例年はまだ梅雨時だもんね。
来週は少し、暑さが和らぐらしいが・・・本格的な夏のシーズンはこれからだ!。





2013/07/07(日)

 今日は・・・ユックリ


昨日は朝から良い天気。
久しぶりに松戸まで歩く。 外は少し風があり、途中まではその風が心地良かった・・・
ジョギングはしていたが、松戸まで歩くのは久しぶりなので膝の心配をしていたが、半ばまで順調であった。 途中、メイン道路から外れた道で幾つかの花の写真を撮る余裕があった。桔梗
目標地まであと30分というところから、さすがに足に疲れが出て来た。
それに今日は暑くなるとの天気予報であったが、昼前であり、気温はまだ最高値ではないらしく、汗は中途ハンパである。
松戸に着いた時はいつものような疲れであり、経過時間もほぼいつもと変わらなかった。
昼過ぎに自宅に帰って、シャワーを浴びてビールを飲んだ。旨かった。


今日は七夕の日。 町内には七夕祭りの雰囲気はないし、私にもあまり関係ない・・・
テレビを見たり、いつもしていない場所を掃除したり・・・
午後のテレビの番組で、日本再生・緊急会議というのを放送していた。
今日のメインテーマはITについてであったらしい。
しかし、私が見始めてからは、出演者がみんなその道での独自路線を持った人が多いらしく、新しい考え、または今までなかった考えを持つにはどうすれば良いのであろう・・・との意見がいろいろと出て来て、私には興味があり、その番組はその後ズーと見ていた。

関東地方は、昨日も今日も暑かったとのことであるが、自宅付近は最高で31度。他地方のように高温にはならなかった。
そして私の今日は、ユックリした日であった。





2013/07/05(金)

 陶器教室・・・壊しちゃった


昨日は朝から曇天。朝早くから眼科医の定期検査日。諸検査を終わってから眼科医に受診した。
どうやら半年前よりも悪くなっているらしい。
2種類の眼薬があるが、その1種類の点滴をほぼ7割方忘れる。どうもこの薬を点眼しないのが悪くなる原因かもと反省。 私の眼病は一度悪くなると、それを維持するのが最大の効果。

すもも?
今日は蒸し暑く、風も強い。そして、陶器教室の日。 
私は前回、宿題の花瓶を完成させて持って行った。
本来は今日は高台等、最終仕上げの日。
仲間の一人が、私が苦労した鶴の首のような細長い花瓶の入り口を褒めてくれた。
褒め上手な先生は、相変わらず褒めながらこうすればもっといいよと意見を言ってくれ、そのように手を加えた。
その後、私は時間を持て余した。
そのかわりに、仲間の出来具合や、上手に出来ているいる人にノウハウを訊いて回った。これも教室ならではのこと。

前回までに焼いた作品の窯出しの当番だが、私が当番役の一人であり、出すときに作品1つを壊してしまった。窯の中にある台の脚が2段になっており、その脚がくっ付いていて、持ち上げた時に脚が落ち、その下の作品の上に落ちて壊したのである。
責任感はある・・・しかし、班長がその様子を見ていたのでなんとか落とし前を付けてくれるだろう。
私の作品は2点。鉢植えと一輪挿し。
鉢植えはこんなものかとほぼ想像どうりであったが、一輪挿しはやや納得がいかない。しかし、仲間達はリップサービスでこれのほうがいいよと言ってくれる。
帰宅時、この一輪挿しの頭の部分を私の不手際で壊してしまった。無念!
慌てて、繋ぎの接着剤を探しながらグズグズしていると、それはボンドで接着するのが一番と、仲間の衆議一決。
本来は今日のDiaryで写真を掲載するのであるが、ボンドで接着してから掲載します。
今日は2個の作品を壊しちゃった。こんな日もあるんだ!


陶器教室が早めに終わったので、毎月、定期的に薬をもらう病院に行った。
暫らく、検査を受けていないので、今日受けさせられるかなと予想して行ったが、検査はなかった。
私は夏には体調が良いし、担当医もそこらへんは分かっているらしい。





2013/07/01(月)

 今日から7月・・・諸物価の値上がり


今日から泣いても笑っても7月・・・半年が過ぎた。
ラジオやテレビでは、前半期が過ぎた。との表現。普通のサラリーマンは前半期末とは9月末を指すのが常識なので違和感を感じた。

夕方のテレビ・・・富士山の世界遺産登録後、初めての山開きで登山客が多いという件と、今日から円安の影響で輸入品を原料とする食べ物、その他が一斉に値上げする件と、一方でアベノミクスの影響か、高価な消費物が多くなったとのニュースが流れていた。
日銀も製造業を主に景気が良くなったと発表・・・本当かいな?

今日、食べ物を買いに行った時も、これまでより諸物が高いと思われる印象がある。