TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り


Gantyan Diary 2013年

2013/06/30(日)

 半年が過ぎる・・・


今日で今年の半分が過ぎる。
ここ1ケ月は悪い日々であった。 これからまた普通の日に戻ってもらいたい・・・

今日は屋根のリフォームに業者がきて、3時間で終わる予定が倍近くかかってしまい、私の今日の予定が狂ってしまった。
結局、昼からテレビを観て過ごした。 

囲碁の世界戦があり、と言っても日本、中国、韓国の3ケ国しか対戦しないが、この世界戦をズーと観ていた。
今年は7年振りに日本人がタイトルを獲った・・・若いが日本でも5冠のタイトルを持ち、世界戦でも優勝した強者である。顔はむしろか弱い感じだが、棋力も精神的にも大したものだ。 
最近の囲碁界は世界中(といっても3ケ国であるが)、世代が若返っている。 日本は昔に比べて囲碁人口が減り、中国・韓国に勝てなかったが今年はやっと雪辱できたという状況。

今日の予定が狂ったので、明日はいろいろとやらないと・・・




2013/06/27(木)

 全国で一番・二番・・・


夕方のテレビ。

トウモロコシが既に収穫されている、産地の紹介がニュースで・・・
ビックリしたことに、千葉県・山武がダントツ1位の北海道に次いで2位とのこと!
私が住んでる千葉県は、枇杷が1位とは知っていた。
サツマイモは2位と思っていたが3位らしい。
最近は伊勢えびの養殖で勝浦等九十九里で獲れて伊勢を抜いて全国1位との事も知っていた。
ピーナツ(落花生)も八街で生産されて全国1位。
興味が出て、ネットで千葉県の農産物全国1位を探したら
 ・キャベツ:銚子市(春収穫量・日本一)
 ・ニンジン:八街市、習志野市(冬・収穫量日本一)
 ・タマネギ:松戸市(春・収穫量日本一)
 ・ホウレンソウ:船橋市(収穫量日本一)
 ・枝豆:野田市(収穫量日本一)
 ・カブ:柏市(生産量日本一)
 ・シュンギク:旭市・旧干潟町地区(収穫量日本一)
季節に限られるのもあったが、まだ外にもあった。
地元の自慢をしているわけではない訳ではないが(チャントしてるね)、地元の事も知らないとね!
千葉県は温暖で、比較的台風も内陸は少なく、住み易い地域である。
ただ、半島なので、通り道では無く、来たら行き止まりなので、工業地は東京湾内地域に限られるが・・・




2013/06/25(火)

 船橋市・・・集中豪雨


今日は歯科医で歯の定期清掃の日。

2時半に予約してあったので、出かける準備をしている間に雨が降って来た。
もう出かけなくてはという時間に、凄い豪雨!変種のアジサイ
慌てて車に乗り込んだが、ワイパーをフル回転しなければならないほどの雨。
途中、フロントガラスが曇り慌てた。
歯科病院は近いが、駐車場に入ろうとしたら、別な駐車場に入れとの指示。どうやら豪雨で人の動きが止まって車が満杯と推測・・・
しかし、こちらも予約時間が迫っている。遠回りさせられて、なんと屋上の駐車場に行ったが、大雨に降られて大変。また、そこから歯科病院まで遠回りさせられて、病院に着いた時は5分遅刻。待合室には誰もいない。
私は一人分遅れたかなと思ったが、受付が直ぐに中に入ってくださいと指示。何のことはない・・・大雨で遅れて来た人が多かったのだので人が居ないのだ!

終わって帰宅時には、雨は小降りになっていたが、病院の前の道は水が10Cmほど溜まって車が徐行していた。こんなの見たことがない。

夕方のテレビでは、船橋は40ミリの集中豪雨であったと放送していた。
豪雨の時間は25分~30分、時間に換算すると約100ミリ/H弱の豪雨。まあたいした豪雨だ。

しかし、なんで先日の市長の選挙結果が放送されなくて、この程度の集中豪雨が放送されるの?
なんか変???




2013/06/24(月)

 船橋市・・・市長選挙結果


昨日、私の住む船橋市長選挙があったので、投票に行った。
小振りな外来種のカンナ
行く途中、投票者が持つ紙を持つ人を少なからずみかけたので、少し行列が出来るかなと覚悟していったが、スンナリ投票できた。
午前10時半ころで投票率8%。 これでは投票率30%まで行くのかなと心配していた。

今日、テレビを観ていて、船橋の市長選挙結果の放送は観る事ができなかった。辛坊さんのヨット転覆やら富士山の世界遺産登録やら他の事件のニュースばかり・・・
首都圏の船橋市なのにマイナーなのだと実感させられた。
前・野田首相もメディアから消えたし・・・
投票率は34%とやはり低い。

地元がニュースになるときは刑事事件が多い。なんか寂しいな。




2013/06/21(金)

 陶器教室・・・自由制作


今日は陶器教室であり、ひも作りなら何を作ってもよいとのこと。
アジサイ
私はスタンダードな花瓶を作るつもりである。
菊練を始めたが、多くの人は作陶に入っていた。私は昼までに4分ばかりまで仕上げたが、もう完成した人が多かった。

私は午後から用事があるので、持ち帰って自宅で作ることにする。
次回までに自宅で全部、作陶を終わらせて、持参しよう。




2013/06/18(火)

 曇りとの天気予報が・・・上半身裸の熟年者


今日の午後は曇りとの天気予報なので、久しぶりにジョギングしようかと・・・2週間ぶりかな

今日は30度前後の暑さと、湿度が高いらしい。
汗を掻けるかもとの期待を持って・・・

いつもの2時間コースで初めは歩き、体が温まって汗を掻き出してから、走り始めた・・・が、暑いせいか、ペースが上がらない。 むしろ心肺機能がきつい。

目に付いたのが、60歳台の上半身裸の人が陽の中を歩いていた。そうなのだ、曇りのつもりで出てきたのに、陽が出て来て私の嫌な環境だが、こんな日に裸で歩く人を例年、観ることがあるが、この人もまだ焼け初めだが、裸で歩いている。こんな人は冬には風邪を引かないのだ! 私は羨ましいが、夏は必ず長シャツである。

走るのは往路はなんとか目的地まで行ったが、復路、喉が乾いてきた。やばい。自動販売機があった筈と探したが見付からない。そのうち、疲れて走れなくなって歩いた。暫らく自販機を探したが、運よく思いがけない場所で見つけた。冷たい水を飲んだら少し元気が出てまた走り出した。

先ほどの裸の人と擦れ違った・・・結構、元気に歩いていた。
私は疲れたら歩いたりして、走る距離はそこそこ走った。

帰宅したら、メールがきていて対応しているうちに汗がビッショリ出て来た。歩いて居る時はそんなにでなかったのに、家の中は結構温度が高いのだ。

その後、直ぐに冷たいシャワーを浴びた・・・気持ちいい・・・
今日は顔が随分と陽に焼けただろうな・・・




2013/06/15(土)

 数年ぶりに新川沿いを歩く・・・


プライベートの用事の帰り、運動をしなくてはと思い、寄り道をして、数年前に良く歩いた千葉・印旛沼から東京湾に流れる新川沿いを1時間ほど、夕方4時から歩いた。
この川は、現在、印旛沼の放水路として、新川という名前が途中、花見川と名前を変え、更に海への河口では検見川と名前を変える。
江戸時代からその目的を変えながら、最終的に印旛沼から東京湾まで繋がった。
今の時期、5時になっても十分明るいから明かりの心配は無いが、天候が心配で何時雨が降り出すか判らなかったが、空の雲模様を見て1時間くらいは大丈夫だろうと見込みを付けたから。
しかし、途中、小降りにあったが影響は少なかったので良かった。
杏の実
雨が降り出しそうな天気ながら、気温は高いようで、少し汗をかいた。
気持ちの中では、新川なら2~3時間歩きか、1時間ほどジョギングをして汗をビッショリかき、たいのだが、今日はそんなことは出来なかった。
今日は土曜日なので、ジョギングをしている人が多かった。

この新川沿い、景色は大きく変わった様子は感じなかった。
しかし、野良猫が多く、中には人が近寄っても逃げない野良猫までいた。
どうして増えたのだろうか?餌を遣っている人が居るのだろうか?
まわりは住宅が無く、田んぼ、畑、草地しかないところだのに・・・
歩きの終わり頃、気が付いたこと・・・この辺はブラックバスや鯉等、魚釣りが多い。
もしかして、釣り人が魚を捨てたのを餌としているのかも・・・




2013/06/11(火)

 市民大学・陶器の定期会・・・


昼近くの11時過ぎに電話が掛かってきた。 陶器の同期会のメンバーからで、今日はアンデルセン公園での定期会ですよとのこと。 アンデルセン公園
私は木曜日が定期会の日であると錯覚していたので、ビックリ。 
自宅から近くなので、準備をして直ぐに出かけた。
アンデルセン公園というのは、船橋市内にあり、デンマークの童話作家・アンデルセンに因んだ名前で、土・日曜日には子供連れの家族が遊びに行くところである。
私はその近くにある、県民の森には良く行くが、アンデルセン公園に入るのは初めてである。

車を駐車料が無料の県民の森に止めて、歩いて2~3分のアンデルセン公園に行く。
今日は曇り日でかつ、ウイークディなので、お客は少ないようだ。アンデルセン公園の風車
入場料もシルバー年齢は無料であった。

園内は思ったより広い為にみんなが集まっている場所を探し出すことが出来ず、10分くらい迷って、やっと合流できた。

早速、昼のバーベキュー料理であった。 マトン肉と野菜のボリュームが多く、お腹が一杯になった。
それから、話が弾み、3時前に席を立ち、園内を30分ほど散歩してから、門外で散開した。

台風が近づいているが、雨に降られなくて良かった。




2013/06/07(金)

 陶器教室・・・


6月に入り、気象庁の梅雨入り宣言があってから、雨が降らない。
今日も曇り空であるが、雨はなさそう。
バラ
今日は陶器教室の日。

素焼きした2品に釉薬を塗る作業の日である。
一輪差しと、植木鉢。
釉薬を塗る前の下準備と、釉薬塗りをした。
予め、決めてあったので、迷い無く作業は終わった。
比較的、簡単な塗りに終始した。
次回には、完成が見れるのかな・・・

午後はすることが無いので、早めに帰宅した。




2013/06/06(木)

 歩き・・・


同期の友人と、歩き運動の後に軽く飲み会に行く。谷津バラ園

歩くのは、京成津田沼駅からJR船橋駅近くまで、約4Kmくらい。
ほぼ国道14号線に沿って歩く。

途中、京成谷津バラ園に立ち寄り、バラを鑑賞。今が満開、もしくは少し盛りが過ぎた時期であり、諸々のバラの形、色、匂いを堪能した。


巨人発祥の地記念碑
この、バラ園に隣接する、プロ野球・読売巨人軍発祥の地の記念碑を撮影。

それから、船橋に向って歩いた。
途中、建物が建て替えられたり、いろいろと発見あり。
この程度の距離の歩きは、程ほどで良かった。


船橋の市街に着いて、居酒屋に5時過ぎに入った。
話が盛り上がり、お酒も飲んで、楽しかった。




2013/06/01(土)

 今日から6月・・・


今日から6月、梅雨入りしたらしいし、今年も瞬く間に半年が過ぎようとしている。

1ケ月ぶりにジョギングしたが、息が上がり、腹が痛くなり、足が重く、デレデレ走りになり、麦秋途中2回程歩いた。腹が痛くなることは無かったのに・・・

復路、ややペースが出てきたと思った時、麦秋があり、写真を撮ってから、再度走り始めたら、ペースが崩れておりデレデレ走りに戻ってしまった。

基礎からやり直しだ!




2013/05/31(金)

 千葉マリンスタジアム・・・巨人・ロッテ戦を観戦


今日は千葉・幕張にある千葉マリンスタジアムに10年ぶりくらいでプロ野球・ナイター戦を観に行った。
ネット裏の高い場所しか空いてなかった。
既に始まっていたが、以前に来た時よりスタンドの雰囲気は良く、楽しめた。
生ビールを2杯飲んだ。
プロ野球はテレビより、やはり球場観戦が楽しめるね。
ロッテの応援団は1塁側外野席全部であったが、3塁側巨人の応援団席もほぼ満員。
応援合戦も楽しめた。

巨人が負けたのだけは残念だったが・・・




2013/05/29(水)

 スカイツリー・タワー本格的に・・・


昨日は、ラジオの放送で梅雨入りになるという、曇り日。
房総の大江戸温泉物語 君津の森に行き、昼食でバイキングを食べた。
昼時は満員・・・サービスも味も内容も、可も不可も無し。
ここは、以前、社会保険庁のサンピア君津であったが、例により民間に売られた施設。


今日はテレビで、テレビ電波がスカイツリーに明日の朝9時から本格的に切り替え、発信されると、放送していた。
最近は度々、スカイツリーから発信テストをしていた。
東京タワーは予備タワーとして残るとのこと。昭和34年から発信開始していたらしいが、長年ご苦労様。




2013/05/25(土)

 習慣? 認知症?・・・


今日は車で外出。 夕方の帰りに近くのスーパーに寄って、買い物。
最近はこのスーパーには自宅から近いので歩いて来て買物するのが通常になっていた。

買物を終わって、当然のように歩いて自宅が見える20m位のところまで来て、車を駐車場に置きっぱなしで帰って来たことに気が付いた。
慌てて、買物袋を持ったままスーパーに逆戻り。
その途中、重い買物袋を自宅の門内に置いてくれば良いことに気が付いて、ガッカリ。
スーパーの駐車場から車で帰って来て、自宅の駐車場に入れて、助手席の荷物を持って自宅に入ったら・・・
買物袋を車の後部座席に置きっぱなしで家に入ったことに気がついた。

車を置きっぱなし・・・買物袋の置きっぱなし・・・
スーパーから歩いて帰って来たのは、最近の習慣のせいだったからといえるが、買物袋の置きっぱなしは・・・
わずか10数分の間に2度も置きっぱなしをするとは・・・どちらも認知症かもと考えてしまう・・・

考え事をしていたせいもあるが、こんな事が重なると、疲れもドッと出てくるよ。




2013/05/23(木)

 千葉房総・鋸山・・・バスツアー


今朝は曇っていたが、10時頃には晴れてきた。

陶器の友人に誘われて、バスツアーで鋸山に行く。
朝7時半に船橋を出発。途中、渋滞も無く、10時頃に鋸山の駐車場に到着。
ツアー仲間は青いバンダナをもらって目に付くところに着けるのですぐに分かる。
石大仏の前で、全員が注意事項を聞き、準備運動をして、記念写真を撮ってから、それぞれ登山だ。
私達はまず頂上を目指して階段を上る。 が、ここ1週間の運動不足で始めは息があがりそう。だが、次第に慣れてきた時には頂上だった。
石切り場の断崖の上から見る景色は東京湾をはじめ、緑連なる山々等、景色が良い。
しかし、遠くはガスで見えない。勿論、富士山も見えなかった・・・残念。

その後、景色の良い処で昼食した。 はじめは大勢の人がいたが、途中からみんな移動して我々だけになり、鳥のさえずりが聞こえる静かさに暫らく浸った。鋸山・千五百羅漢

しかし、カメラのレンズが汚れていることが分かり、今日撮った写真は全てこの汚れで、良い写真は一枚も無かった。 無念なり!
一枚だけ、部分的に良かったのを掲載した(右写真:千五百羅漢像の一部)。

その後は、バスに戻る時間なので、ただ1ケ所見てからバスに戻る。
午後1時頃から船橋に戻り始める。 随分と早い時間であり、途中、渋滞もなく順調に帰り着いた。

友人と回転すし屋で1杯飲んでから自宅に帰宅した。
比較的早く、自宅に着いたがやはり疲れていた。





2013/05/19(日)

 浅草・三社祭り・・・


今日は午前中、晴れ、午後は曇り。

午前中、久しぶりに新宿に行った。 
昼食は和食にしたが美味しかった。 生ビール一杯で酔ってしまった。

浅草・三社祭り
午後は浅草に行き、浅草三社祭りの御輿を見に行った。
御輿は多くあるが、各々決められたコースを通る。
雷門近くで二方向から三台の御輿が集まって来て、人の波に巻き込まれまた。
小さな子供達が担ぐ小さな御輿もあった。
浅草寺の中門や本堂前にも人がいっぱい。
この本堂境内には、夕方以降に順次、宮入りして来る予定らしい。
あちこち写真を撮りに行って、疲れてしまった。このように人が多いと、自分のペースで歩けないし、人の波に酔ってしまう。

帰宅時、船橋に友人を誘って焼き鳥屋に飲みに行き、その後カラオケに行った。
明日は二日酔いだ・・・





2013/05/18(土)

 バットに当たったボールの音・・・


今日も良い天気。

千葉市の青葉の森公園に寄って、公園を歩いていた時に、野球場が目に入った。
球場ネット裏の観覧席に入り込んだ、どうやら大学野球らしい。
キャッチャーの後方上方に座って久しぶりに野球観戦。
球場での観戦は、甥っ子の高校野球以来、7~8年ぶり。

見ていると、さすがに大学野球であり、高校野球より見ていて安心感がある。
上から見ているので背の高さは解からないが、体格の良い左打者が、球の速いピッチャーに押され気味だったのが、外角の球を打った。詰った当りであると思っていたが左中間まで飛んで三塁打であった。力で打ったようである。

しかし、すべての打者でバットが球に当たった時の音が、テレビでプロ野球を観ている時のように、乾いた高い音ではなく、鈍いやや低い音であった。
球が古いのか、あるいはテレビでは球音の音質を変えているのか、或いは本当に球音が大学野球とプロ野球で違うのか・・・そんなことを考えながら観ていた。

もともと私は子供の頃から野球で遊んでいたので、野球を観るのに苦痛を感じない。
気がつくと、観ている時間が予定より長くなってしまったので慌てて席を立った。





2013/05/14(火)

 夏日・・・更新


関東は昨日に続き、今日も暑い日を更新。 昼は陽に照らされて大変。

しかし、本格的な夏はま~だだよ。

目に青葉、ヤマホトトギス、・・・。
車窓から見る木々は新緑を越えて、本当に目に青葉。
そう言えば、千葉市内の青葉の森公園に寄って、25分くらい歩いたが、緑がいっぱい・・・・
外周を歩くと30分かかるので、20分くらい歩こうと思い、外周を短縮しようと林の中の林道を近道したつもりだったが、分かれ道が幾つかあり、気が付いたら外周道を反対方向に歩いていた。
やっぱり、方向感覚がおかしいかな。

ためてた用事を今日、9割方片付けた。 外出したら、ためてた事を片付けないとね。





2013/05/08(水)

 今年初めての登山・・・筑波山


今日も朝から良い天気。

昨日の夜、陶器教室の友人から、明日、筑波山に登ろうとの誘いがきた。

朝6時、車で友人の最寄の駅に迎えに行き、それからつくばまで走った。
渋滞のため、着いたのが9時頃。
早速、準備をして登り始めた。 運動はしていたが、下りでの膝が心配であった。
ケーブルカー・コースを登る。 ややペースが遅い。 2時間近くかけて御幸ケ原に着く。筑波山のケーブルカー
途中、ケーブルカーのすれ違いを撮影したが、今回、初めて二両がほぼ並行に並んだ写真を撮れた(右写真)
その後、男山に登ったが、遠く微かに富士山が見えた。スカイツリーも霞んでいるが見えた。
麓は田んぼの稲が半分程植えてあったのを来る時に見たが、水面が光っている。

かたくりの里近くで、昼食をしてから、女山に登る。 霞ヶ浦まで良く見えた。近くの山々の新緑が目に優しく、見取れていた。あちこちに藤の花が見える。

その後、下山し、元、御茶屋のあった所で一休み。 ここまでは膝の変化は無かった。
それから、いつものように難関の白雲橋コースを下る。 私の膝に大きな変化は無かった。
しかし、休憩時間が長いため、降りる時間が遅い。
無事に筑波神社に戻って来たのが3時半頃。ほぼ6時間、ゆっくりとした登山だった。

その後、つくばの湯という日帰り温泉に入り、帰宅した。

車を車庫に入れて、久しぶりに自宅最寄の居酒屋に行き、飲んだ。
友人は夜10時頃の電車で帰って行った。 
私も徒歩で帰ったが今日は随分と疲れた・・・しかし、良い気分転換であった。





2013/05/02(木)

 もう五月・・・しかし、鯉のぼり見つからず


昨日から五月。

今日は雨が止んで朝から良い天気。

何かせずばなるまいと、考えるが。
今日は予定も無く、時間は有り余っている。 
よし、ジョギングでもするか・・・2時間コースを歩き、走り始めたが・・・
ただ歩いているだけ、ただ軽く走っているだけ・・・何かをしている意識がなく・・・
このままではダメだと、走ることに集中しようとしたが・・・考えが別のところに行って集中しない
こんな運動してても、体のために良くないと判っているが・・・今日の運動では集中出来なかった。 
ただ、なんとなく目的地まで歩き、走り・・・あまり疲れたと感じることも達成感も無く、終わってしまった。 
あまり意味の無い運動をした。

途中、この時期、鯉のぼりを一つも探せなかった。 
10年前頃には大きな鯉のぼりが大空を泳いでいたが・・・
考えた結論。 この界隈には子供が少なく、そのために鯉のぼりがないのだ・・・・
現実に私の住んでる地域は船橋市の中でも三番目に65歳以上の割合が多い(確か、人口の30%強が65歳以上)のだから・・・


(右上写真:偶然、望遠で撮れた雉。 尾が長い)