TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り

Gantyan Diary 2013年

2013/04/28(日)

 GW・・・渋滞


今日はGWの3日目。
プライベートな用事があり、車で朝早めに家を出た。 房総方面の道を一部使うが、行楽の車で渋滞しないうちに通過できた。

昼過ぎに農場試験場・兼公園に行った。 GW中でなにやら催し物をしている中に、誘導されたのでそのまま入って行った。
前回、来たときは人が少なかったが、休日ということで随分の人出があった。
露店が出てたり、ローカルな千葉県のゆるキャラも出て来た。
農場試験場なので、野菜の苗売りや、牛乳たっぷりのジェラードも売っている、このジェラードを食べたが、美味しかった。

なにやかやで、帰りは夜遅くなった。 多分、房総からの行楽帰りの車も少なくなっているだろうと思っていたが、なんと渋滞にはまってしまった。

結構、行楽客は遅くまで遊んでから帰るのだなと感じた。





2013/04/27(土)

 方向感覚・・・


森林公園に行った。 
少し風が吹いていた。 風の方向はどちらかなと思いながら、太陽を林のこぼれ日の中から探し出した。
あれ、南の方向はこっちだったっけ。 今まで思っていたのと180度近く違う。少なくとも120度以上おかしい。
私の頭の中では、理解出来ないし、頭の中での方向をそんなに変えられない・・・よ。

帰宅して、ネットで地図を調べたがなんかおかしい。Yahooの地図の航空写真で見たら、どうやら約90度方向が狂っているらしいことがなんとなく理解できた。
しかし、Yahooの航空写真もこの位置近辺は随分と古いのを使っている様に思える。

森林公園では道が曲がりながら出来ているので、方向感覚がずれたのか?
未だに納得がいかない・・・歳をとると、現実の内容に頭を切り替え出来なくなったようだ。





2013/04/25(木)

 歌詞・・・


歌の歌詞には意味(想い・思い出・感情 etc.)がある・・・のが普通。
私は歌うのは下手だが、聴くのは嫌いではない。
邦曲だけでなく、ポップやその他もよく聴く。

四捨五入で50年前、まだ学生の頃、夏の夜ビアーガーデンでビートルズの初期、イエスタディという歌を聴いて、一度聴いただけで印象に残った思い出がある。 歌詞の意味は全然判らないが、単語だけは少し聴けた感じだった。特に聴けたのは「Yesterday」。

米欧の曲も好きなので、時々歌詞を調べて、どんな意味なのか判るようにしてきた。
数年前、この「Yesterday」の歌詞を見付けた。

驚いたことに、この歌詞には何の意味も無かった・・・いや、あるのだろうが、過去(10日前か、1年前か、10年前のことか)の彼女の事を昨日のように思うというそれだけの内容!
メロディー、ハーモニー、リズムの何が良いのか、あるいはポール・マッカートニーの歌に惹かれたのか?
だけど歌詞の意味の少なさ、曖昧さにビックリ!!! 
しかし、それが世の中の汎用性に富んでいるからか、今でも時にこの歌を耳にする事がある。私もその度に耳をそばだてる。

今日もこの歌を聴いた。  音楽は不思議だね。





2013/04/21(日)

 寒い日・・・パソコンのメンテナンス


今日は朝から雨が小降りで、かつ寒さがぶり返した。

こんな日に、外出はしたくない。
自宅に籠もっていたが・・・
パソコンのメンテナンスをしようと・・・
データの整理をしてから・・・
システムのバックアップを取った。 
パソコン内のHDと外部メモリーの2ヶ所に取り込んだ。

このパソコンは3年以上は使っているので、いつ故障するかわからないから・・・
しかし、バックアップを取るにも時間が掛かるね~~





2013/04/20(土)

 昼食・・・讃岐うどん


今日のお昼。

昼食に、丸亀の釜揚げ讃岐うどん屋があったので入った。
店内でどうして並んでいるのか見ると、うどんを大きな釜?でまとめて茹でていた。その後、茹で上がり、順番が来て頼んだ。が、セルフサービスでシステムが分からず、それでも何とか天ぷらまで盛って形にした。
食べると、シコシコ感はあるが、少し表面がベトつく感がある。向かいの席の人は美味しいねと言っていた。
他に、天ぷらを二つ、おにぎりを二つ添えている人も…。

私としては、さすがにおつゆや天ぷらは店のほうが美味しかったが、うどんは自家で食べる冷凍された讃岐うどんを調理したほうが美味しいと思ったよ。

夕方テレビを観てたら、途中から観たから何の競争か判らないが、ファミレスの人気順で、丸亀の釜揚げうどんが二位だった。 店内で全てうどんの茹でやら、天ぷらを揚げて、直接客に出しているのが新鮮で受けているとの事。
そういえば、私が店を出るときは、店外まで客が並んでいたっけ。

(参考)ちなみに、そのテレビでの一位はリンガーハットで、野菜たっぷりちゃんぽんというメニューであり、野菜の量がスゴくて女性に大人気だとか・・・女性の腹力は恐るべし・・・?





2013/04/19(金)

 陶器教室・・・


今日も曇り空で、多少の風も吹いている日。
タンポポの種が2枚飛んで・・・
陶器教室の日。
先々週に造った一輪花差しの仕上げ。 と言っても底の高台を仕上げるだけ。
私だけ、飯ワンでなくマイペースで一輪差しを作っていた。 たまにはこんな事があっても良かろう。
1時間くらいで終わってしまって、後は手持ち無沙汰・・・
昼からは早々に帰宅した。





2013/04/17(水)

 旧雑木林地帯が・・・開発されて


今日は曇り空で風も吹いているが、生暖かい日。

家中に居るのも鬱陶しい。かといって、歩くのも風のため億劫。
思い立って映画を見に行った。 が、見たかったのは来週からの上映であった。
仕方なく次候補の映画を見た。しかし、思いの外、内容の良い映画であった。

帰途、膝を悪くする5~6年以前まで、よく歩いたり、走ったりしたコースを通った。ここ数年は来たことが無かったが、この辺りは走っていた頃から雑木林が開発されていたのを見ていた。
今日、通って見ると周り一面、綺麗に開発されており、広かった雑木林は無く、道も新しく出来ていた。
2~3Km四方であるが、多分住宅地と工業団地が相半ばするような区割りであった。

今後の発展を見るために、ごく一部地区の写真を一枚撮った(右上写真:以前は右側の木のように、全て雑木林であった)





2013/04/13(土)

 芝サクラ・・・


今日も良い天気。

母の顔を見に行ったが、芝サクラを見に行こうとの事。
昼から、千葉・君津にある、東京ドイツ村という、レクリエーション・センターに行く。
広いが駐車場があちこちにあり、道路にも駐車してある。人も多いが、車に囲まれている印象がある。

途中、坂面に色採りどりの芝サクラが見えた。規模は広くはないが、やはり気持ちを和ませてくれる。
そして、反対側に行き、芝サクラの全景を見た。ドイツ村の芝サクラ
ここは季節に合った花を植えている。スイセンの後が今の芝サクラらしい。

まだ、帰宅する車が多くならないうちに帰途についた。





2013/04/11(木)

 北朝鮮のミサイル・・・


北朝鮮が10日以降、在外国人に帰国提案して、ミサイル試射の動きがあると、メディアが報道している。

北朝鮮が持つミサイルは、韓国を射程にとらえる「スカッド」、日本を射程にとらえる「ノドン」、アメリカ軍の基地があるグアムを射程にとらえるとされる「ムスダン」の3種類らしい。

この国の瀬戸際外交は、以前からの特長であり、各国は慣れているが、今回は一段と進んだものとの認識があるらしい。戦前の日本の外交と同じようなものか?

万ケ一、戦争になったらどういう事になるのだろう? 
私も幸いに戦争体験の無い世代であるが、若い人は漫画やアニメの影響か人をキズ付ける時の痛みを知らない。同じように今の北朝鮮の若いリーダーは戦争体験が無いだけに、何をするか判らない。
多分、結果の予想は判るので何かを仕掛ける事は無いと予想するが・・・

ロンドンでのG8外相会議では、北朝鮮を強く非難しているが、具体的な措置までは踏み込まずとの報道あり。

14日のピョンアンで行われる国際マラソンが終わった段階からは、あるいはミサイル試射するかも。これは私の勝手な推測である・・・

(追記:翌々日のニュースを見ていて、中国も北朝鮮へ抑制するよう、圧力をかける意向らしいが、絶対的な抑圧策は出せない。だからといって、北朝鮮がミサイル試射に踏み切るともこれまた言えない。結局、北朝鮮のリーダーの権威が国内外に伝われば、目的は達することになるらしい。大山鳴動してネズミ一匹の類か?)





2013/04/09(火)

 どうして・・・車が傾いて?


今日、出かけた時、田舎道で車が、土手に傾いて駐車している・・・?

傍に行ったら、ガラス窓が開いていてラジオの音がした。誰も乗っていない。
それにしても凄く傾いて、もすこしでたんぼに落ちそう。
周りを探したが、人影が見当たらない。 なんか変
通りすぎて反対側から見ると、45度まではないが、30度以上に傾いた車。引っくり返ってしまいそう。
私なら、ちょっとこのまま車道まで戻れるか、自信がない。 運転手はどちらのドアから降りたのだろうと余計な心配をしながら通り過ぎた。

帰る時、後からトレーラー・カーが追い越して行った。
すると、先ほどの傾いた車のそばに、そのトレーラー・カーが停車して、既に作業を始めていた。 JAFではなかった。
傍には80歳前くらいのお爺さんがいた。
やはり、この車は土手を乗り越えて落ちそうになったらしい。
だけど、どういう理由で・・・
対向車とのすれ違い?ここは充分すれ違える。
前方不注意? 見通しはいいよ。

私も気をつけよ~と。




2013/04/05(金)

 昨日は印旛・吉高の一本桜満開・・・今日は陶器教室・新年度


昨日は暖かい気候。
千葉・印旛の吉高桜を見に行く。 前日は7分咲とネットにあったが、昨日は暖かいので9分咲までかなと思って行ったが、行ったのが午後、既に満開。 午前中に満開になったそうな。
駐車場から桜まで20分歩かされたが、ぞろぞろと行く人、帰る人が並んで歩く。
こんな田舎では1年に花見時の4~5日しか、こんな人出は無いだろう。 駐車場も広いのに臨時駐車場まで作って一杯。
これでは土・日曜日は多くの花見客が押し寄せそう。
勿論、田舎での話で、東京の上野、九段、隅田川に比べるべくも無いが・・・
この桜は3日くらいしか見時が無いという。
私は2回目だが、いずれも満開当日に巡り合っている。
ここの桜は、樹齢300年の山桜で葉も一緒に出ている。幹周りは6m以上、花形は直径25m、世の中に余り知られてないが、関東でも数本の指折りに入る一本桜。
今日当たりが最高の見時になろう・・・


今朝も晴れ。

今日は陶器教室の新年度の始まり。
僅か17人で定員より少ない。 去年からの人が2/3いた。顔馴染みが多いので、気が楽。
今日は初心者もいるということで、講師は基礎から教えていたが、経験者が多く、今日の課題をズンズン進めていた。
課題は手捻りで、飯わんであるが、私は花差しを作った。午後までかかってギリギリの時間で終わらせた。

前回に作った湯のみが焼き上がっていた。

みんなは急須がメインだが私の急須は乾燥段階で壊れてしまったので、余分に作った湯のみだけ。
湯のみの竹のデザインは良かった。
しかし、竹の葉を織部の緑色で随分と厚く塗ったのに、全然出ていない。
講師も首をかしげていた。 これだから焼きはムツカシイね。
他の人は思いがけず良い色が出たと喜んでいる人も居たのに・・・





2013/04/01(月)

 新年度・・・


今朝は晴れ。

今日は4月1日。 新年度の始まり、入社式が盛んだろう。
今年は4月からの公共料金値上げの噂が無いのがうれしいが、円安で物価の上がったのもあるから・・・。

また、エイプリル・フールの日でもある。 子供のころ、学校で嘘を言って、エイプリル・フールだと騒いだ記憶がある。
世の中には、過去に大嘘をメディアで報道したことがあるらしい。
・東京タワーが傾く。足元のおならが原因(東京新聞)
・イギリスのビッグベン(時計塔)がデジタル化、およびそれによる時計針のプレゼント(BBC)
その他、たくさんあるようだ。
明らかな嘘はいいが、紛らわしいフールを他のメディアが確認をせず、本当のように報道した例もあるらしい。

新年度という言葉に関係なくなってから、久しい。 んっ、そうでもないか! 税金や健康保険等を払わされるんだ!





2013/03/28(木)

 隅田川公園に花見・・・


今日は曇り後晴れ。
隅田川公園
浅草・隅田川沿いの花見に友人達と行く。
昼過ぎから晴れて、良い花見日和。

隅田川沿いは整備されており、簡単に敷物の上でゆっくりできる場所は少なくなったが、それでもなんとか場所を見つけて座り、お酒で花見ができた。
今は定番のスカイツリーが目前にある。
桜は満開であり少し散り始めており、暖かい中、気持ち良かった。 ライトアップのスカイツリー
その後、隅田川を言問橋で渡り、本所を隅田川に沿って下り吾妻橋を渡って浅草に戻った。吾妻橋からスカイツリーのライトアップを撮影した。

それから本格的に飲もうと居酒屋に行く。一軒目は予約でいっぱいで断られた。
二軒目は本当に庶民的な居酒屋に行き、ゆっくりとお酒や魚料理を味わった。
後から次々と客が来て狭い店がいっぱいになった。馴染み客らしい。
お酒もたくさん飲んだので喫茶店に行き、少し話し込んでから帰途についた。


これで今年の花見は終わりかな?個人的には見たい桜の木があるが、天候次第・・・





2013/03/25(月)

 九段・千鳥ケ淵に花見・・・


今日は朝から雨もよいで、肌寒い。
千鳥ケ淵の桜
夕方から同期の仲間と東京・千鳥ヶ淵で花見の予定あり。雨もよいで寒いのに誰からも延期の連絡なし。
九段では雨は降ってなかったが曇り空で寒い。
取り敢えず千鳥ヶ淵まで行った。
途中の皇居の堀には桜が多く、散った花びらが堀に浮かんでいた。 
桜は満開(左写真)



寒いので、予約してある居酒屋へ行こうとしたら、まだ時間が早いから皇居を回ろうと・・・
止むを得ず付き合って、皇居をグルリと回ってから九段まで帰ってきた。
居酒屋には遅れて入ったが、予約してあったので、座れた。

いま一つ特徴の無い居酒屋で、客が多い為か、頼んだものがなかなか来ない。
ネットでは良さそうな感じだったが、食べ物も飲み物も普通の店だ。
最近は、当たったという店に遭遇しないのが残念・・・

しかし、話ははずんだよ。




2013/03/24(日)

 長寿県・・・


今日は曇りだったり、少し陽が出たり、寒くも暑くも無く・・・

夕方のテレビニュース。
長寿県の沖縄が1位から3位に落ちた(女性)と・・・若い人たちはファーストフードやステーキ等の肉を食べる習慣が増えたらしい。 戦後のアメリカの習慣が若い人たちに急激に広がった結果らしい。木瓜の花
さて、去年長寿1番の県は男女ともに長野県らしい。
以前は保存食のため食塩が多かったが、最近はみそ汁等の食塩が少ない等食塩の摂取が少ないように工夫して、かつ、野菜の摂取は相変わらず多い結果とのこと。
ワースト1位はやはり食塩の多い青森県らしい。

私は・・・薬を飲んでいるので、昔ほどには食塩摂取を気にしていないつもりであるが、自然と食塩摂取は少なくなっているようで、血圧に変化はない。
このような話題に興味があるのは、年齢のせいで仕方がないよね・・・




2013/03/23(土)

 寒い花見・・・


今朝から良い天気・・・しかし、

母や兄妹達で、千葉市の公園に花見に行った。
が、昼には雲に覆われて、肌寒くなってきた・・・
千葉・平和公園
この公園は墓地公園であり、若い頃から度々行ったものであり、桜の咲く頃は客が多い。
今日も寒空の中、家族連れが多く、子供も多い。
桜の花の状況は早いので八分咲き、開花してない木も多かった。

弁当を食べてそうそうと、寒いから帰ろうと言う人が居て、落ち着く間もなく帰途についた。
やはり、花見は暖かい中でユックリ楽しみたいね。




2013/03/21(木)

 連チャンで医者通い・・・


良い天候の中、通院がダブル。

午前中に1ケ所、午後に1ケ所・・・偶然重なり、1日中医者との仲・・・と言っても、一人の医者には長くてせいぜい10分くらい診てもらうだけ。
極めて効率が悪い。

話は少し変わるが、名医あるいは少し名の売れた医者は多忙なことが多いということは、以前の仕事柄判っている。木瓜の花
例えば、母が入院していた病院の担当医、午前中は外来の診察・・・昼までとなっていても実際は昼過ぎまで外来患者は居る。
午後は入院患者まわり。時には手術も入る。それ以外に、会議や、診断書を書いたり、諸々の雑用がある。
手術する事前説明もする必要がある。
母が入院していた時、その担当医を偶然ながら何度も見ていたが、夜の8時頃まで仕事をしていた。
その担当医は40~45歳くらいで働き盛り。

別の病院で、私が待機中、外来患者のスキマを縫って、多分ヒドイ入院患者の様子を数回見に行っていた。この医者は60歳を越えているように見えた。

さらに別の病院、私は診断書取りだが、途中、その医者がいつ昼食を摂ったか判らない状態で3時まで待たされた。その間、外来患者は呼ばれていたので多分昼食抜きだったのだろう。この医者は女医で40歳代。
いろんな病院、いろんな医者がいるだろうが、世に知られた名医は激務だね。




2013/03/19(火)

 ××モール・・・わからん


昨日は随分と暖かかった。

昼から買物に出かけた。
××モール・ショッピングセンター! 
事前に買う物は決めておいて行ったのであるが、結局は何も買えなかった。 以前からよく行っていたが、食べ物だけに限っていた。
今日はいろいろと買おうと思っていたが、売り場が何処にあるかから探さなくてはならない。
さらに目的の物を売っていそうな店があったり、なかったり。
ありそうな店に行ったが、欲しい物は無かった・・・あれやこれやで1時間以上ウロウロと歩き回って、結局買えなかった・・・!
モールと付くと多き(広ろ)過ぎることと、慣れない店でどんなレベルの店か判らない。

ホームページでもモールページがあるが、これまた、目的のページまでなかなか辿り着かない。 それでもホームページは使い慣れているので、まだ判り易いが・・・

モールとは、ご存知「門」という意味。その門の中には色々とごちゃ混ぜにある。それに規模がでかい。
確か、モール街という単語もある。 行きなれた、或いは使い慣れた人ならば随分と便利だろうが、使い始めは誠に不便である。
今日は一番ダメなモールであった。




2013/03/18(月)

 千葉県知事選・・・


昨日は暖かかった。

出かける前に、千葉県の知事選に行った。多分、ホトトギス
選挙所はガラガラに空いていた。
去年末の国選とは大違い。

今日の報道では森田健作が2期目当選とのこと。
森田さん、アクアラインの道路通行費値下げ以外に何をしたっけ。
考えてみると、有名な名前の割には施政には印象に残っていない。
メディアに出て、千葉県のPRはときたま見た事があるが・・・

             (右上の写真はホトトギス? 偶然、逃げなかったので撮れた)




2013/03/15(金)

 春近し・・・


今日は暖かい。

陶芸教室、一年間の最後の日。 
みんなは急須の釉薬塗りを始めたが、私は前回に破損したので無念の見送り・・・しかし、湯飲みを1ケ作ってあったのが幸い! 湯飲みの色付けを楽しんだ。 竹のデザインでまあまあの色づけ。 
心配は・・・緑色の釉薬・織部が焼く段階で流れ易く、過去に失敗している。 今回は厚めに織部の釉薬を塗り、その上から透明のワラ灰を薄く塗った・・・つもり・・・
私の考えではこれで多分、上手くいくだろう・・・との算段である。
とに角、焼く段階は神頼み・・・
昼からはすることがないので帰宅・・・


久しぶりに自宅から歩く2時間コースに挑戦。
まだ、春らしき花は咲いてなかろうとたかを括って行った。
半ばまで来ていつものとおり、走ってみようとこれまた挑戦。
走り始めて数百メーターで足に疲労感。一週間前の走りの疲れがまだ残っているのかなと思いながらマイペースで走ると、そのまま走れる。 心肺機能もマイペースだからOK。
折り返し点まで辿り着いたよ。 そこから、帰路で目的地まで走れたよ。距離だけは去年の走ってた頃と同じ。 やれば出来るもんだ。 
帰宅したら去年よりおよそ5~10分くらい時間が掛かった。
今年の運動し始めにしては実力はこんなもの・・・無理せずに徐々にペースを上げられれば良い。

ところで行く時は判らなかったが帰路時、野草・ホトケノザの群草を見つけた。見ると梅、レンギョウ、スミレ、コブシ、その他春の花がやっと眼に付いた。先週からの暖かさで一斉に花が咲き出したようだ。やはり春は来ていた・・・
自宅の隣家に咲く河津桜が1/3位部分的に咲き出しており、よくみるとメジロのツガイが桜の花の密を取っているのを身近に見た。 カメラを持参していたら写せたのに・・・
木蓮の花芽も大きくなっていた。 
隣家のこれらの花が散って自宅の庭、道路の掃除に追われる日が近い。




2013/03/13(水)

 春嵐・・・砂ほこり!


今日は暖かい日なのに南風の強風が吹いている。

4月末の暖かさということで、運動をしに県民の森に行った。 ここは少しくらいの風が吹いても影響が少ないので・・・
しかし、行く途中でも住宅街を抜けた辺りから、畑の砂ほこりですごい!
県民の森に行っても、風の影響は少ないが、近くの畑からの砂ほこりが内部奥まで舞って、砂の匂いがする。
マスクも持ってきていないし、メガネも無い。防具は無し!
更に奥に行けば砂ほこりはもっと少なくなると思うが、杉林があるから、強風で杉花粉があるかも。 私は今は花粉症ではないが、今年からなっては困るので、引き返してそのまま自宅に帰った。 
帰宅しても喉に砂がある感じ・・・帰宅中のラジオでは、嗽をして、眼を洗って、鼻も洗いなさいと放送していた。 私も慌てて喉の嗽、眼の洗い、鼻も濡れタオルで拭いた。なんかサッパリした気分。
昼からは一歩も外に出なかった。
関東は南風の強風、北陸・北海道にかけては北風で雪だとか・・・


テレビで・・・イタリア・バチカンのサンパオロ大聖堂でカトリック教の法王を決めるコンクラーベ(鍵を閉めるとの意味)での枢機卿による第一回目の選挙では法王が決まらなかったとのこと。昔、3年間も次の法王を決められなかったので、1つの礼堂に閉じ込め、早く法王を決めることにしたらしい。それでも1日最大4回選挙し、34回選挙して2/3の多数を得られなかった場合は決戦投票になるという。 日本人にはそれでも気が長い話と思うが・・・
ここで当地時間の3月11日、日本の東日本大震災復興祈念コンサートがかれとのこと。東北・岩手県の高校・大学生が歌ったらしいが、グレゴリオ聖歌でも歌ったのか?最後はモーツアルトのレクイエムを歌ったとか・・・
2月末で退位した第265代ローマ法王ベネディクト16世(85)が「日本国民への共感を新たにする」とのメッセージに対する返礼か・・・
キリスト教でもない私には個人的にはどうでもいい話であるが、震災に対しての法王のメッセージにキチンと応えていくというのは、いろんな意味で交流として良いことだろう。




2013/03/10(日)

 黄砂が・・・PM2.5とともに?


今日は日曜日。 暖かい日なのに朝は曇り。そして風が吹いている。
歩こうと思っていたが、風は嫌。
市原の杏の里公園
車の手入れが残っていたので、必要な物を買って早速手入れを始めた。
風があるが、今日は南風または西に近い風・・・駐車場内でする分には手入れに大きな影響はない。
お昼を挟んで3時には終えた。 
7割の満足感。 まあ、素人にしては良しとしよう。

黄砂が気になる。 ネットの黄砂情報では夕方、神奈川県に来ている。
2年前には黄砂で、車のフィルターを新しく変えた後にも関わらず砂の匂いが付いて再度、新しいフィルターに変えた苦い覚えがあるので・・・
更に今年はPM2.5という新しい公害も増えた。
なので、車をいつもの反対方向に停めて、前方が風の影響を受けないようにした。
これから1ケ月位はこのような停め方にした方が無難である。




2013/03/08(金)

 来た!春の陽気・・・


今日は20度を越える、晴れた陽気な天気だ。
4月の気候とのこと。
こんな日に外で陽を浴びない手はない。

久しぶりに、県民の森に行った。
少し風があるが、陽に浴びて森の外にある川沿いの道を60分くらい歩いたり、走ったり。
が、まだ、春の花は少ない。
森に戻り、森林浴の中、10分強程ほど走った。今日の走りは計30分くらい。
走るのは3ケ月ぶりであり、やはり心肺機能が不足で多時間は走れず。
久しぶりに走ったので、今の実力はこんなもの。
汗も掻いたし、気持ちが良かった。

この県民の森に来たら、運動しようと思うから不思議!
普段、歩くコースとは気持ちが違う。





2013/03/05(火)

 飲み会・・・


今日はいつもより暖かく、凌ぎやすい。
友人と飲む約束があり、夕方から出かける。
街にでるまでのバスからは、新しく建て替え工事中の家、ビルがあちこち目に付く。世の中は景気が良くなっているのかな?
友人と喫茶店で話をした後に、焼き鳥も食べさせる店に行った。
この店で話が盛り上がり、時間が経つのも忘れた。
お酒も久しぶりに美味しく飲んだ。
二日酔いしないことを祈って寝る。





2013/03/03(日)

 腹痛・・・?


今日はお雛様の日。

昨晩、早く寝たので、今朝早く眼が醒めた。 軽く朝食を終えた。
日曜日なので、何かやり遂げたと思う事をしようと考えて、長歩しようかなと思ったが、風が吹いているので止めた。
思いついて、車の手入れををする事にした。

午前中、店が開く時間に、必要な物を買いに行った。
そして、車の手入れを始めたが、昼になったので、いつものとおり軽く昼食をした・・・

2時頃から車の手入れに戻った。 白梅
そのうち、腹痛が出てきた。 10年以来、あるいは20年以来に経験する腹痛である。
胃の右下が痛い。 胃は二週間くらい前に胃カメラで、歳に見合った症状があるだけで問題無かった。何故痛いのだろう・・・ストレスか、胃酸過多かなんて考えながら、とに角、仕事を終わらせなくてはならないので続けていた。
車の手入れは暗くなってきたので5時過ぎに終わらせて、一息つけた。続きは後日にすることに・・・

夕方6時半になったので、腹痛ながらも夕食をした。
晩酌にボリュームのあるものを摂った。
その内に腹痛が無くなった! あれっ!

そうだ、まだ子供の頃、空腹になり過ぎると腹痛を経験したことを思い出した。
しかし、今日の腹痛時には空腹をあまり感じなかったのであるが・・・
食事の摂り方を思い出したら、朝・昼ともに少ない食事だった。 昨晩もいつもより少なかったかも・・・

ネットを見ると、空腹時の腹痛は胃酸、胃潰瘍または胃炎とのこと。 
私は歳に応じて胃が歳を取った慢性胃炎(萎縮性胃炎・・・老人病とも、ストレス、潰瘍が原因とも)と先日言われたばかりだが、薬の処方まで無かったよ・・・

朝食または昼食にもっと多く食事をすれば良かったと反省したが・・・
ネットを見た後、夕食は一品、多く食べた。
これからは意識して、一日の食事量を自分なりに摂らないとなんて考えさせられた。




2013/03/01(金)

 陶器教室・・・


もはや3月になった今日の朝はあまり寒く感じない。 
今までよりは暖かい南風が吹いた。 春一番の風かな。

今日は陶器教室の日。
ショックな事、前回に窯入れする予定だった私の急須だけが乾燥段階で蓋も取っ手も本体も見事に割れており、復元の可能性すらない。
諦めて、帰宅後に形も判らない程に細かく砕いて捨てた。
取っ手やら蓋の持ち上げ部が割れて修理したが、その時に接着し易いように水気を与えてから接着した。 水分を加えた部分とそれ以外の部分に乾燥の仕方の違いが出て、無理があり割れたのである。 
水分の加え方を事前に知っていれば良かったが知る由もなく、壊れてしまった。 無念なり! 随分と時間を掛けて修理したのだが・・・

今日は電動ロクロでの実習をさせてもらい、湯のみ茶碗とお酒のグイ飲みを作った。
しかし、二回目の電動ロクロ・・・一回めの去年よりは良かったが、出来上がったものは厚さが異なり、少しくねっておりとても見れたものでなかった。 講師は褒め上手で、趣がありますよなんて言われて、その気にさせる言葉だが私はとてもそんな気持ちではない。
しかし、経験者からは電動ロクロはある程度の経験が必要であり、初めから上手くできる筈がないとアドバイスあり。 
経験出来たことで良しとするかな・・・

昼から、教室メンバーの昼食会を初めてした。
近くのすし屋に移動、懇親の昼食会でそこそこのスシを食べた。 なにしろ、会費が余って無料のスシ・・・
初めて、懇親会が出来ただけでも良し。 
それに8割くらいの会員が今年も継続して教室にいることが判ったので、顔を知っている人が多いだけでも気持ちに余裕ができた。