TOP  ◎Diary  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り

Gantyan Diary 2013年

2013/03/01(金)

 陶器教室・・・


朝からあまり寒くない。 今までよりは暖かい南風が吹いた。 春一番の風かな。

今日は陶器教室の日。

昼から、教室の昼食会を初めてした。
近くのすし屋に移動、




2013/02/27(水)

 乙女チックな野草?・・・


路地を歩いていた。
足元にひょっと眼を向けると、リボンが付いた・・・?

よく見たら、塀際に生えている、ニラのような野草を束ねて、三つ編みにして小さなリボンを付けてあった。

なんともいえない、オシャレな感じの野草である。
この家の人はどんな人か見てみたい。




2013/02/25(月)

 怪人?・・・


今の季節、マスクをしている人が多い。
日本人には普通だが、これが多分外人には異様に見られるだろう。

老若男女、マスクを付けて帽子を被り、大概は黒っぽい服を着ている。
外見は誰だか判りにくい。 中には男性か女性か?・・・くらいは判るかな・・・
ワー、怪人だー! いっぱいいるよー

私もその中の一人だが・・・




2013/02/23(土)

 梅の花・・・


今日は寒いが良い天気。 ほんの少しの風が無ければ最高。
母と妹と一緒に公園に行く。
花は何も無いなと思っていたが、スミレが数列、寒そうに植えてあった。

さらに既に梅の季節。
咲いた梅、これからの梅・・・種類もいくつかあった。
白梅・紅梅。 それに枝垂れ梅も。

八重の紅梅があった(左写真)。 
これはこれで華やかで良いが、梅の花はやはり一重のほうがスッキリしていて梅らしい。

八重桜は一つの花芯から3ケの花眼が出て、通常の桜より花数が多く、そのために花木が賑やかにみえるが、八重の梅も同じように一つの花芯から3ケの花眼が出て、花数が多く華やかである。


梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・
私は一刻も早く暖かさが欲しい!




2013/02/16(土)

 東京ぶらり散歩・・・同期会


今日は陽があるが、風もあり、寒い。
昼から同期会に出席のため、出かける。
同期の友人達と同期会前に歩く予定を立てていた。
JR
浅草橋駅から新橋までぶらり散歩。

JR浅草橋駅に集合して、馬喰町、新日本橋、京橋を経て、銀座から新橋へ。

このぶらり散歩、時間が掛かった。 約2時間かけて、あちこちのぞき見。
小伝馬町では江戸時代の囚獄跡、銀座・築地では、完成前の歌舞伎座・築地本願寺を見学した。 
改築の歌舞伎座の形は大きくは変わってなかった。新歌舞伎座のこけら落としまであと45日の看板があった(下右写真)。そして、後方に29階建ての高いオフィスビルが付属していた。
京橋では江戸歌舞伎発祥の地の石碑を見つけた(下左写真)。寛永2年、猿若中村屋がここに芝居櫓をかけたのがその始まりとされる。

その後、新橋での同期会に行く。
今回の出席者は私が出席し始めてから最大の人数になった。
みんな元気であり、話が盛り上がった。そして珍しく、各自、病気の話が多かった。
私は久しぶりにお酒を少しだが飲んだ。





2013/02/15(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室。
窯に電気を入れる当番で、朝7時に教室に行き、窯のスイッチを入れて、その後3時間近く、教室開始まで待機。
急須に手を入れようとカバンから出すと、またもや取っ手が壊れていた。充分保護した積もりだったが・・・自分に腹が立った・・・が、自分がしたこと。
時間があるので、作り直そう。 気を取り直して作業をして、開始前には再生出来た。
講師に言うと、次回に接着剤を持ってきて更に強固にしてくれるとの事。
やや安心。
昼まで、急須や湯飲み茶碗の細部を修正して、私は今日は終わり。
しかし、3回も取っ手を壊すなんてオッチョコチョイも度が過ぎてる。


写真は今日焼き上がった、過去の作品。
右上は皿のつもり。何を入れるんだろう。
下左はこれも皿。魚を盛るつもりであったが・・・
下右は蓋物。9センチ角の大きさ。これは使えそうだが、




2013/02/13(水)

 アッ・・・続き


一昨日、陶器教室で作っている急須の取っ手の部分を再度作り直して再生したのを乾燥中であった。が、やはり、本体と取っ手の接着部分が少し剥がれていた。
どうすればいいかなと考えていて力を加えたら、またもや取っ手部分が壊れてしまった。
もう嫌! 2回も壊してしまった。
と言っても、そのままでは完成しない。といっても次回の陶芸教室は明後日。
この明後日まで乾燥していなくてはいけない。
止むを得ず、再々度、取っ手部分を作り直した。 接着部分は特に念入りに再生した。
さて、乾燥が間に合うかどうか不明だが、もう壊さないようにしないと・・・




2013/02/11(月)

 アッ・・・


陶器教室で作っている急須を乾燥中であったが、蓋と本体の乾き具合が違うため、蓋が閉まらなくなってしまった。 
削って調整している時、取っ手を持って作業してしまい、アッと思った時には取っ手が壊れてしまった。
まだ、素焼きもしていない状況なので弱く、力を少し加えるだけで壊れてしまった。
あ~アッ!
止むを得ず、取っ手の部分を再度作り直して、再生した。 乾いた本体に取っ手が上手く付くか、自信はない。
本体の接着部分をあらかじめ湿めらせて、接着し易いように処置したが・・・、
不安が一杯。
急須を作ったので、湯飲み茶碗を1ケ、組み合わせで作った。
茶碗の出来上がりは去年より良い。一応、上達していると思う。




2013/02/10(日)

 眠い・・・


ここ数日、遅くまで起きており、朝同じ時間に眼が覚めるので寝不足気味。
特に、昨晩は、所得税申告の計算をしていて根を詰めたので、今朝は朝寝する積もりであったが、やっぱり同じ時間に眼が醒めてしまった。
昼過ぎに眠くなり、横になったが眠れず、グズグズしてて2時頃から眠ったようで、2時間してから眼が覚めた。
起きたら気分は良かったが、中途半端な時間を潰してしまい、なにか半日損をした感じ。


ところで、所得税申告の計算で、掛かった医療費の領収書の計が10万円を数千円越えた。
私は数万円越えてるという感じであったが・・・市販の薬代も入れたのに・・・交通費も近くの病院なのであまり掛かってないし・・・
試しに、医療費控除の計算をすると、10万円を越えた分の1割も控除金額が増えなかった。
控除の明細入力の労力代にも及ばない感じ。よって、医療費控除の申告は止めた。
意外と医療費は10万円を多くは越えないものである。
過去を辿ってみても、医療費控除申告をしたのはほんの2回位か?




2013/02/09(土)

 東京スカイツリーから発信テスト・・・


今日は母の顔を見に行った。

夕方帰宅したら、テレビでこれから発信タワーになる、東京スカイツリータワーからの発信テストに、偶然、遭遇した。
10秒間、スカイツリーから発信して、元に戻したらしい。
私宅は光ケーブルでのテレビ受信だから、問題無かった。

東京スカイツリーからの発信は今年の春からの予定となっている。
更に調べると、5月から東京スカイツリーに発信移転するらしい。
既に発信テストを先週の午前から始めており、早朝と夕方にテストをしていることが判った。




2013/02/07(木)

 午前中・・・穏やかな天気


今日の午前中は3月の気温と同じという、穏やかな日。
昨日の運動不足を補いに、10時から歩きに出かける。
陽は当たるし、風は無し。 こんな日が続けばいいのだが・・・

久しぶりに松戸から自宅に向かって歩いた。
気分よく歩けた。




2013/02/06(水)

 雪・・・積もらなかった


今日は雪予報あり。
また、雪掻きかな?と思っていた。
朝から小雨だったが、昼に雪が降り出し、土の部分は少し白くなった。
が、直ぐに雪は降り止んだ。 夕方にはすっかり雨も止んだ。良かった、良かった!

ここ数日、パソコンの前に座りっ放し・・・運動は天気の良い日は散歩しているが、今日のように雨だと、外出しないので、運動不足気味。

明日は天気が回復しそうなので、また散歩かな。




2013/02/03(日)

 陶器教室・・・急須作りの続き


昨日の土曜日は、急須つくりの続きを昼過ぎから、夜中近くまで精出した。
こんなに長く作業したのは、陶器に限らず久しぶり。
急須の形は出来たが、しかし、まだ細部はいろいろと残っている。

今朝、2時間くらい細部を修正した・・・つもり。 
不満はたくさんあるが、今日はこれで終わり。

形は急須というより、小さな紅茶のティポットに近い。
紅茶カップでも作ろうかな。

今日は節分、恵方巻き、いずれも当方は関係なし。




2013/02/01(金)

 陶器教室・・・


今日は陶器教室の日。
前回の急須作りの続き。形の修正に終始して、終わらないので自宅に持ち帰った。
一週間以内に自宅で仕上げてしまおう。


その後、東京・神田に飲み会に行く。友人達は碁会所にいた。
私は飲めないが、せっかくの久しぶり飲み会なのでビール・中ジョッキの半分近くまで飲んだ。後は料理と話だけ。
料理は魚専門の店で漁港直送となっていたので期待したが、魚だけでなく、また魚の種類も少なく、ややガッカリ。
それでも久しぶりでの飲み会だった。




2013/01/31(木)

 世相・・・結婚、65歳以上の割合


今朝のテレビ

若い人の結婚観。 結婚した方が幸福か?
男女全体では、結婚した方が良い23%、結婚しなくても良いが24%で拮抗。
それが、男女別では、男姓では結婚した方が良いが多かった。
しかし、女性では結婚しなくても良いが結婚した方が良いより10%の差で多かった。 
理由は、女性は仕事以外に家事が加わり、大変。との回答が多かったらしい。
女性も仕事を持って当たり前の時代、小子化問題の基本的な課題?

その後のやはりテレビ、現在の日本は65歳を越える人たちが3千万人を超えたとの事。
日本人の4人に一人が65歳以上? 思ったより多い。私もその一人。

小子高齢化の世相を際立たせた、NHKのニュース。


今日で1月が終わり! 





2013/01/29(火)

 追突歓迎!・・・


今夕、帰宅時は道路渋滞。 ノロノロと進む。
前を走っているトラックの尾灯の下に、「追突歓迎」「¥即集金¥」と書かれた板がぶら下がっていた。
ライトを着けると、意外と目立つ。 
このトラックの後を10分以上も付いて走った。 この板を見ながら走ると、なんか変な気分であった。

同時に、過去の事故を思い出した。 
軽自動車に乗っていた昔だが、信号かなんかでトラックの後にいたが、ブレーキの踏み方が甘かったのか、トラックに軽く追突してしまった。
トラックの運ちゃんが降りて来るかなと思ったが、何の反応もない。トラックには感じなかったようだ。 見てもトラックには何のキズも無かった。
ところが、私の軽自動車は前のライトが壊れ、前部も凹んでいた。
その時は、トラックと軽自動車との違いを思い知らされたことがあった。

このトラックと別れて、ホッとした。 嫌なトラック、嫌な板だった・・・



テレビ・NHKの歌番組を何気なく観ていたら、初めて見る歌唱力のある女性歌手がいた。
越路吹雪を彷彿させる歌い方であった。 クミコと名前が出ていたので、ネットで調べた。
東日本大震災時、石巻でコンサートの準備中に地震がきて、避難できたが、その時の印象が強く、「ツナガル」という題名の歌を作曲、作詞して、昨今は震災復興の歌の一つとして、よく歌われているそうな。
YouTubeで聞いたが、やはり歌が上手い。58歳くらいだから歌の情感も出せている。さらに越路吹雪の歌とかも歌っている。
もしかしたら、これからテレビで見ることが多くなるかも・・・




2013/01/28(月)

 雪掻き恐怖症候・・・

今朝、起きたら外は雪景色。
雪掻きが必要かなと不安になる。 
慌てて天気予報を確認したら、昼から天気がよくなるらしい。
よって、雪掻きはしないことにした。 必要なら降り終わった後が一番雪掻きしやすいから。
しかし、前回の雪掻きで懲りている。
昼になったら、雪が消えていた。 ホッ!




2013/01/24(木)

 雪・・・やっと融けた


私宅前の車道の積雪がやっと融けた。

今年の雪はもういらないよ~~
しかし、3ケ月間の予報では、2月は平年より寒いらしいよ




2013/01/21(月)

 夢・・・目覚め直前


ここ数日、夢をみながら眼を覚ます。 眼が覚めても夢の続きを考えるような時すらある。
嫌な気分である。
それも、元の会社の人達が夢に出て、何かをしている。 その人達は特別に付き合いがあった訳でもないのに・・・
夢の内容を考えるのが嫌だから、直ぐに寝床から出るようにしているが・・・

何でだろう? 現役を離れてもう10年になるのに、今頃、会社の人が夢に出るなんて・・・
こんな内容の夢はもう止めたいよ~~




2013/01/20(日)

 残雪・・・融けず


雪が積もってから、6日経つが、北面の車道の雪がまだ融けない。
私宅と隣2~3軒分の車道に轍の後の部分が雪・氷のまま。
自分の車を駐車場に入れる場合もこの残雪を踏む。スリップが怖いから、駐車するために必要部分の除雪を試みるが堅い氷になっていて、スコップで叩いても、なかなか取れない。
それでもなんとか駐車場に入れるスペースだけはおおまかに除雪した。
天気予報では気温は今週も低く、火曜日と木曜日には雪との予報もあり。
見ていると、私宅の前の残雪を避けて脇道に入って抜けていく車もあった。
当分、残雪のままだと思うと気が重い。
(右写真は散歩道から見た風景。毎年一枚は撮影している)




2013/01/18(金)

 陶器教室・・・急須作り


今日から今年最後のテーマで、急須を作ることになった。
結構、複雑であり、部品も本体を含めて5つある。
今日は本体、蓋、茶漉しの部品を大まかに作った。せめて満足度70パーセントくらいの出来になればいいのだが・・・さて、どうなるやら

前回に作った、コーヒーカップが焼き上がった(右写真)。
まあまあの出来かな・・・




2013/01/17(木)

 車・・・バッテリー上がり


昨日、車に乗ろうとしてキーを回しても、スカ。スカ。
バッテリーが全然、ダメ。
当分、乗らねえようにしよ。と昨日はそのまま。チャリで運動がてら用事を済ました。
しかし、良く考えるとやはり、車に乗る必要があるので、今日、JAFを呼んでバッテリ-充電してもらった。
JAF担当が言うには、ルームランプが着きっ放しだった。そういえば覚えがある。
また、ディーラーでバッテリー充電してもらったほうが良いとのアドバイス。
慌ててディーラーに状況電話したら、走って充電するだけで充分ですよとのこと。
どちらが本当か判らないけど、昔、バッテリー切れになったときは、走って充電して良かった事を思い出した。
そこで、駐車場で1時間くらいエンジンを回しっぱなしにしてから、優先度の低い買物に1時間半くらいドライブ。
バッテリー収拾に半日掛かった。なんだか無駄なことをした1日。
寒いこの頃、車を使うのは明日。 寒さに弱いバッテリー。さて、明日は動くかしら?




2013/01/15(火)

 雪掻き・・・


昨日の成人式の日は午後から大雪。
自宅付近は今朝みると8~10Cm積もっている。
今日は雪掻きが必要。しかし、氷状になっているので、昼過ぎまで待って氷や雪が緩んでから雪掻きを始めた。
しかし、最近の運動不足のせいか直ぐに腰に痛みが来てもう止めたい。
門前と駐車場前は最低、雪を除いておかないと・・・
それと、車のわだちの周囲の雪を出来るだけ除いたが、氷状で完全には取り除けない。
後は粗く雪を除けて、明日以降の自然消滅に任せることにした。
走行車には悪いけど、徐行してもらおう。

まだ1月中旬であり、雪が降ってくるのは例年これからである。
テレビの天気予報を聞いていると、今年はまだ大雪が降ってもおかしくなき様子。
もう雪掻きはやりたくないけどね。




2013/01/12(土)

 房総方面・・・車が多い


今日は三連休の初日。
正月以来、母の顔を見にいく。
兄妹が偶然集まったので、何処かに行こうと・・・
当初、イチゴ狩りに行こうと、ネットで探して、電話してみたが、既に今日の分は終わりです、とか、2月からですというのばかり。入れるのは遠過ぎたり、条件が悪かったりで止めた。
よって、みんなで房総・君津にある、大江戸温泉という日帰り温泉の施設内にある、ランチバイキングに行った。
着いたのが午後1時を過ぎていたが、バイキングの客は多かった。

私はこんな場所に行くのは久しぶり。バイキングでは随分と食べた。
帰りの時間も早かった積りであったが、高速館山道なんか、随分と帰宅の車が多かった。
三連休の初日なので、暖かいところに行楽に出た帰りなのだろう。
高速館山道は、混雑とまではいかないが、以前に比べて随分と車が多くなって来た。




2013/01/11(金)

 外出する日は・・・まとめて


今朝は随分と寒かった。 しかし、風は昼迄は風があったが、その後は穏やかなのであまり寒くは感じなかった。

友人と昼食、話をした。
その後は歯科医に行って・・・、未だ喉の痛みが治らないので、耳鼻咽喉科に行って薬を処方してもらう。
さらに折角外出したのだからと、図書館まで足を伸ばす。

寒い今日この頃はどうしても閉じ籠もりかちになるので、通常よりも用事を纏めてしまう傾向がより強い。




2013/01/08(火)

 LTE・・・CMされている言葉の意味


最近、テレビのCMで「LTEがわしらの村にも来た」と喜んでいるのが多く見られる。
LTEとはスマホ等で便利になる方式らしいとはなんとなく判っていた。

興味があって調べてみたが、私は通信方式について詳しくないので詳細は理解できないが、大まかな事は判った。

LTEとはLong Term Evolutionの略。
今まで使われたいた電波帯域が1つだったが、使用可能電波帯域を大幅に増やして混雑しても互いの通信利用が可能になる。それに、最大通信スピードが下り100Mbps、上り50Mbpsと速くなるらしい。つまり、従来の大地震等が来て、大混雑でも通信不可状態が和らぐということらしい。
メーカーによって使う予定の帯域は違うが、従来のスマホは各メーカー共通(ドコモ、au、ソフトバンク)に繋がる帯域は1つ(2100MHz)らしい。
それが今後、LTE化が進むともう一つの共通帯域が出来て、繋がり難かった辺地にも繋がり易い低帯域(700MHz。900MHzも検討中)らしい。但し、この帯域が実際に利用可能となるのは、早くても2014年~2015年ごろであり、現在同周波数帯を利用している事業者に立退・移行措置を各携帯電話オペレータが実施完了次第の利用開始となる。
但し、現在のLTEはパケットのみ(メール、アプリ等)しか使うことは出来ないが、今後は更なる開発によって、音声にも使われる可能性が高いらしい。
ドコモではXi(クロッシー)、auやソフトバンクは4G機能が付いている端末では使用可能。
これらの機能をもっている端末は現在でもスピードは速くなっている。

以上、ネットで伝えられる私の理解できた内容。間違っていたらゴメン。

しかし、スマホとかモバイル端末に100Mbpsなんて高速は必要なの?パソコンのような大きい画面と違うよ。
実際はもっと伝達効率が低い。仮に10パーセントと低めの場合でも10Mbpsもある。小さな端末でパケット送信ではこんな高速は必要ないと思われるが・・・?
誰か教えて・・・
それより、例えば、ドコモならドコモセンターの処理能力アップのほうが重要な問題だと思うけど・・・
私は今年1年は現在の携帯でいいや。


★後日、知った事
 パソコンのYouTubeはデータ伝送速度500Kbps~1Mbpsくらいで見れるらしい。
 スマホのLTEも、もしかしたら、最大100Mbpという条、現実伝送速度は数Mbpsくらいじゃないのかな。




2013/01/07(月)

 寝る前に・・・


ここ数日、風が無いので、比較的凌ぎやすいが、外に出て運動する程には体調が戻っていない。
だから、寝る前にストレッチと室内体操をする。
寝る前に体を動かすと、良く寝ることができるとテレビで観たことがあるので数日続けた。
確かに眠りが早いように感じる。

毎日するのは私には出来ないだろうが、その気になったら、これからもするように心掛けよう。




2013/01/03(木)

 嗅覚・・・カラス


正月なので、ゴミが溜まってしまった。
家中にそのまま置きたく無かったので、自宅の庭に出した。
カラスが居ることは分かっているので、匂い対策に3重に包んで出したので、これでカラスには大丈夫だろうと思っていた。
しかし、朝出したゴミが昼にはカラスに破られて無残な状況。
止むを得ず、さらにビニール袋を多くして包み直した。
しかし、カラスの嗅覚は凄い。正月期間は長くゴミが出ないので、カラスも飢えているから必死なのだろうと推定する。
とに角、これからは庭にゴミを出さないように決めた。




2013/01/02(水)

 二日・・・


正月二日、今日も陽が射すが、風が強い。

母のところに行った。
今年の正月は、環境がガラリと変わった。

まず、去年の厄を落とそうと、神社にお参りして、厄除けのお札を買い、交通安全のお守りも買った。
その後は、お墓参りをして、土産を買って母のところに行く。
なんか、行く順番がおかしい気がするが、車の走る順序に従っただけ。

去年は随分と渋滞していたが、今年は時間が少し早く出ただけであったが、渋滞は少なかった。 何故か判らぬがスムーズで良かった。

母のひ孫が来ており、まだ1ケ月くらいだが、しっかりした顔つきだっだ。

帰りは渋滞に遭わないように早めだった。それでも渋滞の時間に掛かったが、予想より渋滞が少ない。 再び書くが、何故か判らぬがスムーズで良かった。




2013/01/01(火)

 元旦・・・


元日はみんなが、今年は良い年であるようになって欲しいと期待する日である。

私も良い年でありたい。 
良い年とは・・・何事も平穏無事であれば、それで良い。
それに趣味と、友達と・・・

右の門松のデザイン、私が描いてみた。
時間を掛ければ、もう少しマシに描けるが・・・遊びでした・・・

今朝は雲と少しの陽で穏やかで比較的暖かい。
ほんの少しのお屠蘇と雑煮と、そして例年の如く、テレビで見る実業団駅伝マラソンから始まった。