TOP  ◎Diary  ◎コーヒーの香り  ◎登山・ハイキング  ◎プチ旅行  ◎映画  ◎巨木巡り





集団的自衛権・・・ 2014年03月20日

このサイトは久しぶりにアップ!

書けばいいなと思うこともいくつかあったが、なかなか手が進まない。
が、今現在、何も出来ない、待ち状態になったので・・・少しかいてみよう。


先日、閣議決定された集団的自衛権について。
安部首相は口が上手い。
この件についての記者会見では、アンチヨコを読まないで滔々と述べていた。
首相にとっては、もしかしたら、財政・拉致・TPP等の問題よりこの件の方が関心があるのかもと思わせる。
安全、心配ないを繰り返して。これから議会で説明すると・・・
ところでこの件に関するブレインは外務省出身の岡崎久彦氏らしい。初めてテレビで見た。 興味ある人は次のサイトを参照されたい。
  http://www.huffingtonpost.jp/tomoko-nagano/okazaki-hisahiko_b_5349355.html

さて、集団的自衛権は主に自衛に関するマニアルらしいが、かなり曖昧な表現とテレビでは放映・・・
さあ、自衛に関する抑制策は敵・味方ともにエスカレートすることは歴史が教えている。
現在の大臣及び国会議員はほとんど戦争経験が無い。むしろ現幹事長は武器お宅らしい。
防衛・・防衛という言葉が1人歩き始めている・・・ようだ。
国会議員と世間とでは、この集団的自衛権について、どの位の一致点があるのか?
中国の軍事的圧力は相当なものと理解するが・・・
もし、この集団的自衛権が無い場合と、確立した場合とでは、さてどの位の差が出るのかな・・・





クリミア半島・・・ロシア・・・ 2014年03月20日

ウクライナ共和国のクリミヤ半島の情勢が厳しいらしい。
日本からは遠い地域ではあるが。

さて、クリミヤと言えば、クリミヤ戦争。クリミヤ戦争と言えば、ナイチンゲールが頭に浮かぶ。ナイチンゲールはさておいて・・・

ロシアは地勢上、凍らない港を持っていなく、そのためロシア帝国時代からずーっと南下を希望し、冬にも凍らない港を求めていた。これが地政学上のロシアへの評価である。
第二次大戦で日本が全面降伏宣告後も日本を攻め、北方領土を獲ったのもその一環であり、日本の戦争集約条約締結時期がもっと遅れていれば、ロシアは強引に北海道まで乗っ取ったかもしれない情勢であったらしい。

クリミヤ戦争では当時のロシアは同趣旨で、当時のオスマン帝国(トルコ)の領土であったクリミヤ半島の略奪に動き、オスマン・フランス・イギリス軍と戦ったが、何れの国も経済的に疲弊し、どこが戦勝国かハッキリ判明しないまま、終結となった。日本では、幕末であり、ロシア・イギリス・フランス・アメリカ等が日本と通商を迫っていた初期の頃である。

ウクライナは地勢上、昔から東国アジア圏と西国ヨーロッパ圏との接点にあたり、歴史的にいろいろな国に制圧されている地域である。
現在のウクライナは第一次大戦後にソ連に組み入れられたが、ソ連が崩壊後、共和国として独立した。しかし、ソ連時代にロシア人が大勢入り、特に東側領土は6割くらいがロシア人。クリミヤ半島もその中に入る。

今回のクリミヤ情勢は、ご存知のとおり、ウクライナの親欧米派と、親ロシア派との内部衝突であり、ロシアが軍事介入をしてクリミヤ半島をロシアに編入しようとの動きに対し、欧米は制裁をしようとしている状況である。
ロシアとしては、旧ソ連時代に戻りたい訳であり、絶好の時期として介入したのであろう。
現在のヨーロッパは、エネルギーの大部分をロシアに頼っており、経済もロシアは一時より復活してきているので、強力な制裁を与えられない。
その事情をうまく使ったのがプーチン大統領である。したたかな外交家である。
最近、安倍首相はロシアに接近しており、北方領土問題・エネルギー問題を前進させようと動いていたが、今回の件で一時、頓挫か?
日本にもしたたかな外交家で出て来て欲しいね。





ベースアップ・・・羨ましいが・・・ 2014年03月14日

今年の春闘では久しぶりのベースアップ(以下、ベアと略)が多くの大企業であったとのニュースあり。
例えば、電気業界では2千円のベアとか。多分、これは平均的な給料者のベア金額であろう。
試算してみた。 
仮に平均30万円の給料(少ないかな?)で2千円のアップは1%にも満たない。本当は30万円のうち、ベース分は会社の給料形態で異なるが、大体給料の50%プラスマイナス10%であるとして、その他の残業給(残業時間は同じと仮定)等のアップを見込んでも、1.3%強のアップに止まるという試算は、そんなに大きな間違いではないだろう。間違いだとしても2%未満の給料アップか?
ところが、4月から消費税の3%アップがある。これではベアだけでは消費税アップの補填にも満たない。実際は給料を全て使う人は少なく、貯金に回す分があるだろうが・・・
テレビの放送で、サラリーマンはインタビューに「消費税アップの補填で無くなってしまう」と答えていたが、さもありなんである。
ボーナスにも影響を与えるので、それを加わえると年間ではベアの実質的効果はあるのかも?

安倍首相は胸を張っているようであるが、今年のベアの実態はこんなものかなと試算・・・無いよりましであるが・・・

ところで、私のような年金生活者にはベアが無い。もろに消費税アップの影響を受ける! 安倍さん、なんとかならないの?




東日本大震災・・・その後 2014年03月11日

今日は大震災後、3年経過した日。
テレビもラジオも3年記念の放送を、色々な視点から連続して朝から夜まで放送している。

私が興味を持ったのは、子供からの視点。
一番目に小・中・高校生が書いた文章、感想、意見。
逃げる時の恐怖、避難先での経験、その後、学校への不自由な登校・クラブ活動、或いは精神的な障害で不登校になった・・・
多くの子供の多感な時期での3年間の色々な経験・感慨が見られた。

二番目には、震災直前・直後に生まれた新生児の産前・産後当時の地震・津波に遭遇しながらの大変な状況、そして3年後の現在の姿。
その新生児の両親の苦労。


私は1週間前に、急用ザックの中身を見て、缶詰の入れ替え、更に水ボトルの入れ替えと1本追加をした。
いずれは我が身に降り掛かる災害である。




中国の戦略・・・ 2014年02月26日

中国の対日戦略の実施が激しい。
特に尖閣諸島への海軍の船が、島に近づいて来ることは常例になってきた。
以前には日本の軍船に中国の漁船がぶつかって来て、結果、日本政府は甘く、船長を中国に帰してしまった。中国はそれに対して、島は中国領有だから、日本には裁判権が無く、そのために帰したのだろうと言っているらしい。

何故、中国は尖閣諸島に拘るのか・・・
どうやら東シナ海、特に尖閣諸島近辺には大量の石油埋蔵があるらしい。日本が使う石油使用量の60〜70年以上が埋蔵されているらしい。
そのため、中国だけでなく、台湾まで領有権を主張している。

どうやら、中国はこの石油取得を目的として、10年以上前から戦略的に日本に圧力を与えて来ている事を、中国の漁船問題後にやっと日本が判ったらしい。
中国の海軍力は強力に大きくなっており、さらに原子力空母艦を数隻造るらしい。

他にも、日本に関して、韓国だけでなく、中国は独力で、歴史認識や軍慰安婦、軍時作業狩り出し等、改めて問題を民間レベルで湧き出させている。
さらに、国連でも日本を攻撃する発言があった。

中国の目的は、石油だけではなく、中国国内の問題を抗日問題にすり替えようとの考えも含まれている。

対して、日本政府は表立っての措置は見られない。
昨今の日本は外交が下手である。今すぐにはやむを得ないが、場当たり的な対応ではなく、もっと中長期的な外交戦略を持てるような政治家が出てもらいたいね!
外交は戦略が必要であり、また先を読んだゲーム性も必要である。
明治時代の外交やら、戦後の外交家を勉強してもらいたいね・・・




原発再稼動・・・再燃 2014年02月16日

都知事の選挙前後ころから原発再稼働の件について、議会で話題になっている。
政府は再稼働審査依頼が出てくれば審査に応じる方針であり、どちらかというと積極的な感じ。安全面でレベルを上げたし、火力電発で石油、LNGの輸入が増加して、貿易収支が赤字に変転したのが主なる理由か?
他の電源開発技術は今のところは目立った進捗が見られないし、政府としては止むを得ないのか?
しかし、安全面は本当に大丈夫なのかな?
もっと至急に知恵を出し合って検討したほうが将来を考えると良い事だとおもう。
だが、日本の国民性は熱しやすく・冷めやすく、そのうえあまりお上に抵抗しない。
今日本はオリンピックに熱している、こんな時にお上は重要な事を裁定していく・・・のが政治のずるさの通常。

メルトダウン(炉心熔融)の事故を起こした国は旧ソビエトとアメリカと日本の3ケ国。
アメリカから事故対策を学んだとのニュースがあったが、どれだけの日本の学者・業界が認識しているのだろうか?
そもそも、「メルトダウン」とネットで調べたが、中には内容が消されている(理由不明)のもあった・・・

私の独断的な・・・直下型地震に耐える原発装置は無理かもしれない。しかし、今以上の相当強い地震や津波に耐えられる建物は場所にもよるが、日本の現在の技術で造れないはずは無い・・・要は方針とお金の問題!
政治は議論する場を設けた上で結論するのが王道。時の政治家のご都合主義で、技術的な内容を裁定されたら大迷惑。

原発再稼動問題では現在の原子力規制庁だけでは多分決められない、あるいは審査に時間が掛かり過ぎる。なんとならば基準がまだ曖昧であるから・・・

もっと巾広い学者や業界等を巻き込んだ検討をしなくてはいけない時期が過ぎた時が大問題だと思う。その時期は、まだ猶予があるのか、或いは過ぎたのか・・・?




安倍首相 その4・・・おかしい 2014年02月15日

安倍首相は予算委員会での答弁で、集団的自衛権の行使に関連し、「最高の責任者は私だ。政府答弁に私が責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」と答弁。

民主党から「国会議員が議論して決めていくべきだ」と批判され、社民党も「選挙で勝てば、自らの判断で憲法解釈を変更できるとする首相の考えは、国民の自由や権利を守るために政府を縛る規範である『立憲主義』の理念を否定するものだ」と発表。
首相側近は「いろいろ文句が出ても経済がしっかりしていれば問題はない」

長谷部恭男・東大教授(憲法学)の話では、「その時々の政権の権力に制約をかけるものが憲法であり、首相自身の責任で憲法解釈を変更できるというのは強引ではないか。法律を客観的に検討するために内閣法制局があるように、現代社会では専門職が法律の解釈を担っている。安倍首相は「私たちは選挙で国民の審判を受ける」と述べていたが、単に選挙で国民のお墨付きを得ればよいという性格のものではない」との見解。

今年は軍備予算は増えているらしい。古い言葉を持ち出して恐縮だが、安倍首相の周りは戦前の「富国強兵」策をそのまま実践しようとのイメージがチラリホラリ・・・




安倍首相 その3・・・ 2014年02月06日

昨晩でのニュース。
安倍首相が、「尖閣諸島の領土問題等、領土に関して子供達が外国人とキチンと話せるように教科書に載せるべきだ」と発言。
これはある意味、正解かもしれない。安倍政権前の政府は領土については積極的な姿勢はなかった。竹島諸島の国有化をしたが、現実には他国の標識があるらしいし・・・

教育では、「道徳」を教科に盛り込むべきと発言。なんと古ぼけた言葉が出てきた。その真意がどこにあるのかは私には不明。

これらで、新しく教育審議会を立ち上げる動きがあるらしい。
戦前の極端な右傾化に走らないようにして欲しい。


アベノミクスの効果が無くなったように急速に株価が落ち、円高の為替になって来た。
ここ2週間で2千円も株価下落した。
私は、株はこのまま上がり続けないと、ここで書いたが、こんなに早くしかも急速に落ちるとは!

米国の金融緩和・縮小の動きで、ドルが米国に還流し、新興国の資金が無くなり、景気が落ちるとの観測らしい。
また、株価が上がり過ぎたので調整に入っているとも・・・
多分、上記が変化の原因だろうが、安倍首相は最近、あまり言及していない。

このまま、沈静化して徐々に回復していくのかな?
しかし、私が先に書いた下落のレベルはもっと下である。いずれは下がると・・・
まあ、経済は高低あり、当たるも八卦、当たらぬも八卦!

安倍さん、私の唯一の収入・年金がこれ以上下がらないようにしてね!

また、ソチ・オリンピックに出席し、ロシアの首脳と会談するとか。嫌なサプライズは出さないでね。




認知と怠惰・・・ 2014年02月04日

ここ数年、認知症ではないかと思うぐらいに、物忘れする。
忘れ物を探す時間が増えた。また、名前を思い出すのに、思い出せない事が多くなってきた。


また、やらなくてはいけない事と、やったほうが良い事と、やらなくても良い楽な事・・・楽な事だけに時間を費やし、やらなくてはいけない事は、ギリギリになるまでやらなくなってきた。
この怠惰は反省すべしとおもうが、・・・

私は寒いのが大嫌い。寒い時は自分からはあまり動きたくない・・・怠惰の一番の要因と思う・・・
寒いと、特に運動をしなくなる。
逆に暖かい、暑い時は動きたくなる。1年間の周期である。

今の時期、周期的に寒暖が来るが、寒い時は部屋の暖房に大変・・・陽があるときは窓際から離れられない!

寒い時には、この怠惰症候群症と認知症候群症が一気にやってくる嫌な季節である。



ノロウイルス・・・ 2014年01月28日

ここ10日ほど、ノロウイルス伝染による症例のニュースが多い。

私はノロウイルスを別の病気と間違えて、考えていた。
今日、ネットで改めて調べ直した。

冬に多い、寒さと乾燥に強いウイルスである。高温にも強いとか・・・経口伝染が多く、伝染しても発症しない人がおり、そんな人が調理・検査などをして、伝染しているようだ。

小腸など胃腸系に悪さをして、症状は下痢、嘔吐、軽い発熱があるが、数日で治ることが多いらしい。
アルコールよりも次亜塩素系で消毒するらしい。身近なものではハイターであり、更に希釈して充分な手洗いなどをすると良いとか・・・。

世界でも感染があるらしく、今日のテレビではイギリスでの集団伝染例を放送していた。

私も外出した後は、手洗いするようにしている。風邪にも良いし・・・さらに嗽いもしたほうが良いとおもうが・・・



東京都知事選・・・ 2014年01月23日

東京都知事選の告示が今日行われて、16人が立候補したらしい。
主なる人に、無所属の新人で、民主党、結いの党、生活の党が自主的に支援する、元総理大臣の細川護熙氏(76)、無所属の新人で、自民党東京都連と公明党東京都本部が推薦する、元厚生労働大臣の舛添要一氏(65)、多分どちらかが選ばれると推測する。
都知事選は後だしジャンケンが有利と言われているが、その線でいくと細川さんか?

それぞれの一番の主張は、
細川さんは「原発再稼働をやめて、自然エネルギーや再生エネルギーなどを活用した、分散型のエネルギー社会を作っていく」。
舛添さんは「厚生労働大臣の経験を生かして、東京を世界一の福祉都市にしたい」。 おおまかにはこんなところか・・・

日本で一番大きい地方(主要)都市、東南アジアの1国の予算より大きな財政を持つ、かつ国に対して物申せる立場にある知事選である。

その他に、オリンピック、地震対策、等々、色々な論点が多い難しい時期での知事選であろう。

私の意見はあるが、都民ではないので控えるとして、やはり注目すべき選挙であろう。
望むべくは、誰がなっても同じという結果にならない事を祈る。
{選挙結果:結局、この都知事選は舛添氏が圧倒的な差(選挙時間後、即時に当選確実が出た)



安倍首相 その2・・・ 2014年01月17日

夕方、テレビのニュースを見ていたが、1月の半ばともなると今年も既に世の中は色々と動き出している。

安倍首相の動きも活発だ。先週末の連休はアフリカ諸国を行脚していた。
今日も2件でテレビに出ていた。
その1.日本の観光国化を政府が掲げて数年経つらしいが去年は目標の1千万人の外国人が観光で日本に来たらしい。首相は東京オリンピックに向けて2千万人の観光客を新たな目標に掲げると言っていた。
観光客と当国でトラブル・問題が生じなければ・・・、日本を知ってもらえる事や外貨獲得に良い事である・・・

その2.特定秘密保護法案が議会を通ったことにより、具体的内容を検討するよう、諮問会議を開いた。
その時、首相は、透明化と客観性を持つように要請していた。
この会議の議長は、例の読売新聞の渡辺恒雄会長である。なんでこんな古ぼけた人?を据えるの?
この法案を担当する閣僚は、少子化担当大臣の森女史氏。この森氏、法案実施時には、透明化に該当案件の件数を明確にするという発言あり。
考えが、ずれている。件数よりも、その案件の題名が重要。内容が秘密なのだから内容は当然発表できないだろうが、案件の題名・タイトルだけは絶対に公表すべき。そしてその案件の担当閣僚者も。
これが透明性と客観性である。
もはや、この法が1人歩きし始めている・・・というか、安倍・菅路線に沿って動き出している?




スマホ・・・アップル系とアンドロイド系 2013年12月31日

2週間ほど前に、携帯を最新のスマホ・iphoneに買い替えた。
電器販売会社のN社が、従来の携帯を機器料が無料でiphoneに交換してくれるという、PRに乗っかって・・・スマホの通信料も思ったより安かったし。

ところが、帰宅してスマホを操作してみたが、思っていたより操作が判らない。
それに機器料が無料なので、電話帳、メールアドレスのスマホへの変換も高額を取られるので、自分でやると覚悟をきめていたのであるが・・・
ネットでなんとか調べているうちに、パスワードを入れる段階で英字の大・小文字の切り替え入力が煩わしい。
それにキチンとパスワードを入れてもエラーの表示が出る。 
これ以上進めてもダメな事が判った。 参った!
止むを得ず、キャリアの販売店に行き、パスワードの件を言うと、違うパスワードをスマホから引きずり出してきた。買った電器販売店からは教えてくれなかった。
どうやら電器販売店は、困ってもう一度来店するだろう、その時は金を取ってやると思っていた節がある。帰りがけにそんなような事を言っていたから!
その時点で既に4日が過ぎた。その後、ネットで電話帳、メールアドレスの変換方法を調べてなんとかスマホに携帯から自力で変換した。
その後、色々と設定を進めていったが、未だに不明な操作が数々ある。
なんだかんだで、iphoneの雑誌を昨日、入手した。正月中にはなんとか操作に慣れたいものである。

携帯・スマホやタブレット端末には、アンドロイド系とアップル系のOSがある。アンドロイド系はどちらかというと、パソコンのマイクロソフトに近い。
しかし、アップル系は画像・音楽に従来から強く、最近のスマホのようにゲームが使われだすと、アップル系が急激にシエアを伸ばしてきた。
私は今までアップルを避けていたのであるが、今回はつい挑戦してしまって、結果は惨憺たるものでスマホの操作に困っている。
しかし、泣き言ばかりは言っておられないよ!



安倍首相・・・ 2013年12月27日

安倍首相が就任して1年が経った。 その評価は?
就任後、アベノミクスという経済対策で景気はこの1年で随分と良くなり、デフレという言葉が、先日の経済見通しから消えた。そして徐々に景気回復していると謂われた。
確かに金融緩和、財政支出をして良くなった。そして、最後の3本目の矢である成長戦略もつい最近打ち出した。
そして、冬のボーナスが増えた企業も多いらしい。株価もこの1年で日経平均6千円以上アップ、為替もドル・円で18円下がった。
表面的にみると素晴らしい経済効果である。
しかし、収入の基礎となる、基本給は上がるところか、下がった企業もあるらしい。年収としては残業が増えた企業が多くなったお陰で増えたらしいが・・・

ここから私の独断的私見。
景気向上は本当にすべて安倍首相による効果?確かに今年の春頃までは株価も上がり、今年の財政でも支出が多く、夏までさらに経済はアップした。そして、夏の参議院戦で与党が大勝利して捩れ国会が解消。
今年の12月の今日になってもまだ株価アップ・為替の円安が続いている。
しかし、為替はアメリカの景気向上により、ドルが買われ、円が下がった。多分、為替の影響はアメリカの景気向上の影響が大部分を占めると考える。
株価は?これは夏以降は為替の更なる円下げによる、企業の収益改善が見込まれるもの。確かに安倍首相が景気回復のトリガーを引いた事は確かであるが、現在の景気回復の全ての褒章を安倍首相に与えるのは与え過ぎではないか。

昨日、安倍首相は靖国神社に参拝した。これにより中国・韓国が大反発をし、アメリカも失望しているとの報道。最近の水面下の中国・韓国との外交回復の動きが全て気泡と化したとの報道。
靖国神社が存在する事は国として必要であろうが、何故、自民党政治家は靖国神社参拝に拘るのか?

安倍首相が議会で強行したした不安点は沢山ある。
TPPの議論に参加したが、内容が見えない。
消費税法も一方的に強行。
フィリピン台風のPKOに自衛隊を千人も海外に出す実績造り、韓国のPKO軍に銃弾1万発提供の実績造り。
特定秘密保護法案、国家安全保障会議(日本版NSC)創設。
来年度は今までの最大の国債発行と最大の予算額。

その他、色々と法案の裁定を受けているが、なんだか議論の積み重ねが少なく、与党議員数の数の理論で、決めた方針をドンドン強行採決推進しているように思えるが如何に?決められなかった内閣の期間が長かったせいもあるだろうが・・・
私には、為替は判らないが、株がこのまま2万円あるいは更に上まで上がって行くとは考え難い。多分、来春の前後には谷の始まりが来るように推測する。大きな谷では無いと思うが。株が落ちる原因は消費税だけではなく、他の原因も発生するだろうと・・・安倍首相の政策に何処か無理があるのではないかと・・・

安倍首相は実行する内閣と言っているが、そんな強気の安倍首相に私は大きな不安を感じる。
右傾化のスピードが速すぎるよ。



特定秘密保護法案 2013年12月15日

特定秘密保護法案なる法律が議会で短期間に採択された。
なにか、キナ臭い感じがするが・・・

公務員が国の秘密を漏らした場合の罰則規定らしい。主要な国では他国と話し合った内容が漏れるようだと、国際的に信用されないので、我が国でもそのような法律が必要だと言う。そうなのであるかもしれない。

しかし、2点の疑問符が付く。
まず、秘密にしておく期間が当初案は30年間だったのが、最後は60年間に延長された。60年は永い。生きている間は当事者はどんな事であろうと、秘密だということになれば、直ぐに問題が生じても責任は直ぐには問われない?
一般人は内容について本当の事を知る事は出来ない。30年間ならば、歴史に学ぶ事は出来る筈であるが・・・
次の疑問符は、秘密は漏れる場合もある・・・あるいは噂や憶測となるものである。ジャーナリストにも・・・民間人にも・・・
こうした場合に、この法律が公務員以外の者にも適用されることは絶対ないのか?
平和憲法を持つ日本が、現在では国際的に強力な軍事力を持つ自衛隊をもつようになった。憲法・法律はその時の、政治家の解釈如何でどのようにも適用されることが、日本での今までの歴史である。
怖い、怖い!



新規に作りました 2013年12月1日

コーヒーの良い香りを楽しむ事は、自宅ではインスタント・コーヒーながらある。喫茶店のサイフォンでこしらえたコーヒーの香りは店によっては香しいのに遭ったりする。

調べ物をしたり、書いたり、考え事をする前にはコーヒーでも飲んでからという気持ちになる。

時事、経済、スポーツ、趣味等の関係に、自分の独断ながら少し考えることはままある。
知らなかった事の知識、納得した事、あるいはいやそうじゃないよと考えた事。

暇にまかせて、気儘に・・・我が儘に・・・独断的に・・・書こうかな。



★このサイトは筆者の独断的な考えであり、その内容においては如何なる責任も負いません。



目次
集団的自衛権
クリミヤ半島・・・ロシア
ベースアップ・・・羨ましいが・・・
東日本大震災・・・その後
原発再稼動・・・再燃
安倍首相 その4
安倍首相 その3
認知と怠惰
ノロウイルス
・東京都知事選
安倍首相 その2
・スマホ・・・アップルとアンドロイド
・安倍首相
・特定秘密保護法案
・新規に作りました



カレンダー