![]() |
![]() |
←BACK |
![]() |
その1 作成:2002年8月29日
北アルプス・表尾根縦走 | 2002年7月30日(火)〜8月2日(木) |
行程: 8月1日6:30蝶ケ岳ヒュッテ発→蝶槍→旧蝶ケ岳(2677m)→常念岳(2857m)→常念乗越→常念小屋12:00→ 8月2日6:00大天荘→切通岩→為衛門吊岩→蛙岩→燕山荘8:20→合戦の頭→中房温泉11:30 |
|
今年のアルプス縦走のために、落ちていた体力アップを図り、満を持して出かける。梅雨時が過ぎたが土日は山も混んでいると予想して火曜日から出かける。 |
|
7月31日 沢渡乗換えで上高地バスターミナルに着くとさすがに登山客がドッサリいた。名物の青リンゴを買ってから河童橋方面に向かう。朝の上高地は空気がさわやかである。徳沢園への道すがら、木々からこぼれる太陽の光も強くなくて目に気持ち良い。 途中、徳本峠への分岐点で道を尋ねてきた人と徳沢園まで同行する。槍ケ岳に登るらしい。 |
|
![]() |
![]() |
朝の河童橋 | 上高地の案内標 |
徳沢園で朝食を摂る。大勢の人が横尾への道を往還している。しかし、蝶ケ岳への登山口に行く人は少ない。
![]() |
|
一休みしてから、登る準備をする。登山口は徳沢ロッジの奥手にある。道は樹木の根がでているやや急な坂である。 |
|
長塀山までは変化の少ない道が続いたが徳沢園から2時間強で長塀山頂上につく。この狭く平たく、三角点のある頂上で昼食を摂る。
長塀山から先の道は比較的楽であり、途中から尾根道になっており、妖精の池から先はお花畑があちこちに散在している。 |
|
2時間近くあるいて、高山の花が咲いているところに来ると、急に視界が開けてきたので蝶ケ岳の頂上が近いことがわかる。
樹林限界過ぎて暫く歩くと左手に穂高の山塊が目に飛び込んでくる。ややガスがあるのが残念である。 やっと北アルプスの稜線に辿り着いたが、やっぱり気持ちが開放的になっていいもんだ。ツバメが空高く飛んでいた。 |
|
![]() |
![]() |
蝶ケ岳の頂上にて | 蝶ケ岳からの夕焼け(左端が槍ケ岳) |
蝶ケ岳の頂上の標で記念写真。蝶ケ岳ヒュッテで受付を済ませる。ロッジは予想どうりあまり混んでいないようである。
穂高連峰を見に外に出たが、ガスでスッキリとは見えない。 槍ケ岳も隠れ気味。 しかし、夕陽になると真っ赤な夕焼けにクッキリと稜線が浮かんだ。 さらに東の空にブロッケン現象が薄くではあるが見えた。 |
|
![]() |
夕方、小屋で登る途中に遭った3人連れや、アマチュアの域を超えたカメラ好きの2人と酒を少し飲んで写真について話した。
明朝の好天気の予想をテレビで確認して、布団に入る。 |
穂高連峰のシルエット | |
「その2」に続きます。 |
![]() |
![]() |