作成:2010年10月4日
|
秩父連峰の盟主 金峰山・・・ |
2010年10月2日
|
今日は夕方から長野県川上村にある、大学の同期の人の別荘で同期会がある。 場所が近いので、金峰山の登山もしようと計画した。 金峰山は今度で3回目であるが、膝の故障をしてからは私にとってかなりの負担であるので、挑戦しようと決めてから事前のトレーニングもしてきた。 早朝に自宅を出て車で走り、、中央高速道の勝沼ICを降りて、牧丘近くまで来たが、大弛峠への林道が閉鎖されていて、回り道を行く為に途中、確認しながら行ったので若干の時間ロスがあった。 約1時間、牧丘川上線を走り昇って、大弛峠の駐車場に着いたのが8時半過ぎ。 駐車場は満杯であり、私はゼブラ地帯に停めた。 大弛峠の標高は2360m、金峰山は2599m。 標高差300m。 こんな少ない標高差を2時間半弱で登ったり、下ったり・・・である。 空は晴れているが、遠景に雲があり、見晴らしはどうなるか心配であった。 準備して、登り始める。 朝日峠を越えて1時間で朝日岳に着く。 標準時間どうりであった。体調も概ね大丈夫のようである。 途中、富士山が雲海の上に顔を覗かしていたが、段々と雲が多くなり、富士山も隠れるようになってくる。 富士山を写真に撮るが、 朝日岳から富士山と金峰山を撮影。 五丈岩が目立つ。八ケ岳連峰は金峰山の左側遠景に峰の頭だけ少し雲の上に見える。
|
|
大弛峠からの金峰山・登山口 ここは、山梨県と長野県の県境 |
富士山は雲海の上 |
![]() |
![]() |
空は良い天気なのに | 朝日岳山頂・ |
![]() |
![]() |
朝日岳山頂の近辺から撮影 | 金峰山・山頂の標識 後側のは長野県の標識かな? |
![]() |
![]() |
朝日岳山頂近くから、金峰山を見る。 頂上の横のデッパリが五丈岩 紅葉が進んでいるが、まだこれからが本格的なのだろう 左側、雲の上には八ケ岳連峰が少し見える |
|
![]() |
|
金峰山の山頂から、富士山方向のパノラマ 手前左側の山が左側から朝日岳、鉄山。 奥の稜線は国師ケ岳。北奥千丈岳も見えてるのか? 右側雲の上に富士山だ! 乾徳山も富士山の左にある筈だが? |
|
![]() |
|
富士山が雲の上(中央)だけど判るかな | 五丈岩 テッペンの左には二人いるのだが・・・ |
![]() |
![]() |
右上・五丈岩の下にある標識 | 登山路には、シラビソの木が多い |
![]() |
![]() |
さあ、これから川上村に向かって、悪道を降りていく。 川上村営林道。 オフロードバイクで結構有名らしい。 山梨県と長野県の県境で舗道が切れて、突然の悪路に変わる。 途中、1台のBMW(可哀想に)、4台のオフロード用バイク、1台のジムニー、1台のSUV系の4WD駆動車と対面した。 BMW以外は楽しそうだった。 下り始めたら、サスペンションの弱い普通車だから約10Km/時のスピードしか出せない。 1時間ゆっくり走って下ってきて、距離計をみると9Km進んでいた。その間に車の底を何回ぶつけたことか・・・ やっと、舗装道に着いたときはホッとした!!! |
|
ここが山梨県(手前側)と長野県の県境 舗装が切れてるのが判るかな? この左側が金峰山・登山口 右側に国師ケ岳・北奥千丈ケ岳の登山口がある |
長野県側の村営林道 大きな窪地穴は無いが、5から10センチの砂利道であり、 普通車ではとてもスピード出せない せいぜい、10Km/H |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |