![]() |
|||
![]() |
作成:2008年4月28日
|
八ケ岳山麓 ・ これから春本番 | 2008年4月26日〜27日 | |
5月の連休直前の休みに、まだ混む前のレジャーに出かけた。 |
||
![]() |
||
小雨で寒い小淵沢 |
||
![]() |
![]() |
|
小淵沢ICを降りて、すぐ近くにある、小淵沢・フィオーレパークでチユーリップや水仙を見に行ったが、 園の外から見ると、あまり多くは咲いていない。 どうもまだ時期が若干早いようだ。 様子を見てから園内に入らないで次に行った。 |
||
三分一湧水 |
||
![]() |
|
|
八ケ岳山麓には湧水が多いらしい。 三分一湧水とは、左上写真の湧水地から 右上写真の場所で3本の水路に分けられることから名付けられた。 |
||
ペンション「御宿・ん 路湖」に5時に着いた。 ( http://www4.ocn.ne.jp/~nroco/ ) このペンションは私達1組しか泊まりは無かった。 ペンションにはバスしか無いので、 駅の近くにある、日帰り温泉「パノラマの湯」に行く。 ペンションは、食にこだわりのが売りということで 材料にこだわり、味にこだわったという、 鯵をポテトで包んだフライ・旬の野菜天・風味のある 麻婆豆腐・ヨーグルト等、 ちょっとこだわりの夕食が出た。 また9時にはお茶が出された。 |
![]() |
|
JR最高地点 |
||
![]() |
![]() |
|
JR線の中では日本で一番高い地点。 清里駅と野辺山駅の中間地点がそうである。 |
||
旧道を通って、清里駅・野辺山駅、天文台へ |
||
![]() |
![]() |
|
左上は清里駅近くの商店街。朝が早いので人影が無い。 右上は国立天文台の電波望遠鏡。 今日は観測していないらしく、大きな望遠鏡は1ケ所にまとめられていた。 観測時はレールで、測定位置に運ばれていく。 |
||
吐竜の滝 |
||
![]() |
竜が吐いているような滝だから、 こんな名前がついたとか。 この滝で写真を撮ろうと、 川中の石に乗ったら 落ちてしまって、靴・ズボンがズブ濡れ。 歳のせいかバランス感覚が無くなってきたらしい。 |
|
八ケ岳の山稜 |
||
![]() |
||
美し森山からの八ケ岳 中央の赤岳はなかなか雲が取れない 八ケ岳高原ハイウエイは1.200mから1.400mの高度であり、 桜はまだつぼみやら、せいぜい2分咲きくらい。 |
||
![]() |
||
まきば公園から見える。八ケ岳の山容は雄大である。 雲が取れてきて、その勇姿を見せてきた。 左から編笠山、権現山、赤岳。 |
||
観音平から |
||
![]() |
![]() |
|
左上の写真は北方の八ケ岳。中央が赤岳かな。 下の写真は南アルプス。 遠くて、ガスっている。 甲斐駒岳が一番近くに。北岳は中央に見える。仙丈岳は甲斐駒の直ぐ右に少しだけ見える。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |