作成:2002年10月6日
千葉県東庄町・天保水滸伝ゆかりの地
|
2002年9月25日 |
「利根の川風袂に入れて月に棹さす高瀬舟」浪曲や講談で有名な「天保水滸伝」は、利根川と共に昔から語り伝えられてきた東庄が舞台の、笹川繁蔵と飯岡助五郎、二人の侠客の勢力争いの物語。 |
|
![]() |
延命寺
笹川山と号する真言宗智山派の寺。笹川繁蔵の碑や剣客・平手造酒、勢力富五郎の墓などがある、天保水滸伝ゆかりの場所でもある。
|
![]() |
天保水滸伝遺品館 「天保水滸伝」は、江戸時代も終わりに、利根川下流水域で起こった事件を基にし、事件の何年後かにこれを取材した江戸の講釈師室井錦凌によって誕生したといわれている。フィクションとの説もある。 |
笹川繁蔵は、文化7年香取郡東庄町に生まれ、生家は代々醤油と酢の醸造をしてきた物持ちであった。繁蔵は幼少から漢字や数学、剣などを学び、人間的にも優れた人物だったと言われる。 |
|
![]() |
![]() |
諏訪神社には侠客・笹川繁蔵が建てた、相撲の元祖・野見宿禰(のみのすくね)の碑があり、秋季例祭には、碑の前で町内の力自慢やチビッ子を集めての相撲大会が開催される。
また諏訪神社の隣りに天保水滸伝遺品館があり、延命寺もすぐそばにある。 ●交通:JR笹川駅から徒歩5分 |
|
![]() |
![]() |