![]() |
![]() |
←BACK |
![]() |
作成:2002年9月7日
|
奥日光・白根山 | 2002年5月下旬 |
行程: 五色沼11:00→弥陀ケ池11:30→菅沼・駐車場13:00 |
|
今回で通算10回位目の登山であるが、今年初めて登山の日光白根山。関東では一番高い山である。千葉県の自宅からは車で朝早くでると3時間位で着く。この日光白根山は周りの山に遮られて、付近の麓からはなかなか見えない山である。 今日は良い天気。山肌には雪が見える。見慣れた景色の中をユックリと登り始める。 |
|
![]() |
![]() |
菅沼登山口にある標識 | 弥陀ケ池の標識 |
登山口から山道に入るまで平らな潅木のある道を進み、序々に道が険しくなっていく。樹間の道を1時間くらい歩くと、雪道になってきた。今年は雪が相当残っている。一見歩きにくいが、アイゼンをつけてユックリ歩くと思った程には遅くなく歩けて、順調に行程を稼いでいく。結構厚く積もっている場所もあり、今まで雪のない時に歩いた景色とは相当違った白い景色である。 景色が違うと、行程が分からず、「どの位あるいたかな」と不安がよぎる間もなく覚えのある弥陀ケ池の入口に来た。いつもより疲れも少なく、時間もわずかだが早く着いたようである。雪道もいいものだ。 |
|
![]() |
![]() |
弥陀ケ池 静かにたたずむ | 木道は五色沼・白根山頂方面に向かう |
弥陀ケ池まで2時間強。ここまで樹間を歩くが、ここからは低木になり、太陽の恩恵をそのまま浴びることになる。いつもここで間食を摂り、休憩する。ここは五色沼へと白根山頂へとの分岐点である。 弥陀ケ池の右手斜面に群生する「シラネアオイ」の花の蕾はまだ小さかった。あと1ケ月後位には黄色のジュウタンになるだろう、鹿に食べられないかぎりは。 奥白根山頂に向かう。弥陀ケ池から山頂まで急斜面が続く。登り始めと、山頂近くが特にきつい。しかし、20分も歩くと視界はぐーんとよくなる。ウグイスの鳴き声もすぐ傍の木から聞こえてくる。 山頂近くの切通しを越えると絶好の見晴らしである。 |
|
![]() |
![]() |
低木の間にある花畑 | 目立たない場所に |
![]() |
![]() |
山頂から男体山・中禅寺湖を望む | 山頂は岩 |
頂上からの景色は、遠くの山にはまだ雪が残り、また天気もよいので、景色は抜群。 南には前白根、男体山(2484M)、中禅寺湖、北西には会津駒ケ岳連峰、燧ケ岳、至仏山、遠く越後の山々、さらに西側には武尊山に重なって谷川連峰。残念ながら富士山はガスで見えない。 |
|
![]() |
![]() |
山頂の標識 | 頂上にある祠 |
![]() |
![]() |
会津駒ケ岳連峰 | 燧ケ岳をズームで |
![]() |
![]() |
左が至仏山、右が八海山? | 遠く越後の山々・朝日駒ケ岳連峰? |
![]() |
![]() |
遠く越後の山々・朝日岳? |
武尊山・そのズーと後ろに谷川岳 |
山頂での景色を満喫して、五色沼方面に下山を始める。雪が道を覆っていて、途中で短いトラバースで道を間違える。 降りきって避難小屋・五色沼に続く道も雪で歩きにくい。五色沼も大変静かである。周りはまだ新緑に程遠く、寒々とした冬景色であった。私はこの五色沼は好きで桃源郷のように感じており、いつもはここでユックリうたた寝して疲れを取る。しかし、今日は20分くらい休んだだけで弥陀ケ池方面に下山する。 |
|
![]() |
![]() |
五色沼・木々はまだ新緑は無く、雪が道を覆っていた。 |
帰りに「龍頭の滝」を川上から撮る。 |
雪に気をつけながらユックリ下山し、駐車場まで午後1時ころに帰ってきた。そして、いつものように日光湯元の温泉に入って疲れがとれた。ここは源泉近く、温泉寺の近くの旅館である。終わり |
![]() |
![]() |