作成:2011年7月28日
|
東京散歩 江戸の名残りを探して |
2011年7月26日 |
今日は陽射しはあまり強くないので、JR秋葉原駅から地下鉄東西線・門前仲町駅まで東京散歩。 |
|
秋葉原駅近くの神田川に架かるいずみ橋 昔は小さな橋だったらしいが・・・・ |
神田川の川下方向を見る。 右側は昔、柳原土手と呼ばれた。 土手の下には昼は古着屋が多く並び、夜は土手に夜鷹がでた |
![]() |
![]() |
江戸時代、伝馬町にあった囚獄はこの石碑のある一角、及び道向かいにある十思小学校、十思公園を含む広さで、石手帯刀の屋敷と隣接していた。 この囚獄の一角に首切りの処刑場があった |
小伝馬町交差点の近くで見つけた石碑 時の鐘、囚獄(牢屋敷)、そして松下松陰が処刑されたことが刻印されてあった。 |
![]() |
![]() |
十思公園の傍にある時の鐘通り 日本橋・石町は反対側に歩くとある筈 |
江戸初期に、日本橋・石町で時を刻んだ鐘が 十思公園に移されて残っている |
![]() |
![]() |
水天宮通りの横道 稲荷神社は下町にもたくさんある |
大通りの横道の、更に横道に入り込むと、 こんな昭和時代イメージの横道が残っていた |
![]() |
![]() |
明治中期に開店した人形町の今半の本店 すき焼き、しゃぶしゃぶ等 |
明治初期に移転してきた水天宮 この水天宮近辺の人形町には最近若者が多く集まるらしい |
![]() |
![]() |
墨田川に架かる清洲橋 青色の橋は綺麗である |
清洲橋からスカイツリータワーが近くに見える |
![]() |
![]() |
清澄橋から墨田川の下流方向を見る | 仙台堀川 |
![]() |
![]() |
日本料理の今半は明治中期に創始している。 更に、今は水天宮が有名であるが、この水天宮は明治の初めに別の場所から移されたものである。 水天宮に参拝した後、隅田川を清洲橋で渡って、清澄公園横を通り、仙台堀川を渡り、近回りして深川不動尊に行っていつものとおりお参りをしてから、門前仲町駅に到着した。 歩いた距離は5Km強くらいか・・・ |
|
![]() |
![]() |