![]() |
![]() |
12月30日 筑波山 今年最後の登山
|
|||
今年最後の登山で筑波山に登る。 |
|||
![]() 御幸ケ原から男体山を望む |
![]() 御幸ケ原から群馬赤城・栃木日光・福島会津方面を望むが写真には雪面の山々が判然せず |
![]() 御幸ケ原から女体山を望む |
![]() 下山は筑波山のケーブルカーで |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月25日 沼津漁港で美味しくボリュームある昼食・・・年末で魚店はもう大掃除!
|
|
沼津漁港で昼食を取った。沼津漁港は有名であるが、近くにある食堂店の並びはバスツアーが来るほど、これまた有名である。が、思ったほどには大きい町並みではない。 |
![]() |
12月16日 テレビにでた日帰り温泉
|
山梨県笛吹市に、「ほったらかし温泉」という名の日帰り温泉がある。笛吹フルーツ公園を抜けて更に山腹の1本道を登ったところにある。 |
11月6日 晴海トリトンで バラの花絵
|
|
東京・晴海のトリトンスクエアの前の歩道でバラの花びらで作った花絵の晴海フラワーフェスティバルを見に行った。 |
![]() |
10月25日 房総のむら 古墳群を歩く
|
|||||
千葉県の真ん中辺り、印旛沼の近くに古墳群があり、「風土記の丘」という県立の公園風の「房総のむら」博物館エリアがある。結構広く、散歩がてらに見て歩くに絶好の場所である。 |
|||||
![]() 房総のむら 入り口? |
![]() |
左のような古墳が100以上も散らばっている。一見、丘のように小高い塚や写真のように少し盛り上がった土のようなものまで。 標識がなかったら判らない。 |
![]() 江戸時代の武士の家 |
10月18日 筑波山 景色よく見えず
|
|
このところ体調が良い。ジョギングを重ねた成果によるものと考えて体力を調べてみようと。 |
![]() |
10月8日 コスモスの里 群馬県・板倉
|
|||
栃木と茨城に近い群馬県の板倉というところに、大きなコスモス畑があるとのこと。 |
|||
![]() |
![]() |
9月21日 館山・鏡ケ浦
|
||||
仕事の帰りに、館山・自衛隊駐屯地のある鏡ケ浦の堤防に行った。 港からは館山城が見える。見晴らしのいい場所に城を建てるもんだ。 海上自衛隊・館山航空基地のヘリコプターがホバーリングの訓練をしていた。 |
||||
![]() 小山の白いのが館山城 |
![]() 駐屯地から富浦方面 |
![]() ホバーリング訓練中 |
9月2日 伊豆・伊東
|
|||
熱海から伊豆半島に入り、伊東で1泊した。良い温泉であった。(伊東・大和館) |
|||
![]() 駿河湾・富士山方面を望むが・・ |
![]() |
8月25日 日光白根山 暑いよ
|
|
改めて紹介するが、栃木、群馬の県境にそびえ、関東以北で標高2577.6mは最も高い山。 日光白根山・奥白根山とも呼ばれている。 ...白根山は日光火山群の主峰で座禅山、五色沼、前白根山、白根隠山の外輪山を持つ二重式活火山である。 私の足で、菅沼登山口から往復6時間強。登り道ではあまり人に会わなかったのに、頂上には数組の人で狭い石場の頂上は賑わっていた。 今度の年賀ハガキはこの頂上の写真を使おう。 この山はきつくても頂上まで辿り着くが、山頂から五色沼までの下りが結構急であり、長いので本当に膝にきつい。 1年に1回は登っているが、あと何回登れることか? |
![]() 山頂にて |
7月16日 長野・海野宿 綺麗に保存された古家
|
||||
長野・海野宿。嬬恋村に近い場所。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() 美味しかった団子 |
7月15日 長野・上高地 みどりが濃い
|
||||
久し振りに上高地に行った。新島々に駐車して、バスで上高地に向かう。 感じたこと @大正池の昔あった枯れ立ち木がほとんど無くなった。 A上高地の駐車場、休憩建物が立派に整備されている。 B観光客は熟年令層が多いこと。 C木々が大きく成長しており、以前に見えた穂高の山が木々に隠れて見えなくなった場所があること。 雨の中を徳沢園まで行き、昼食をして戻った。 登山道を歩くが木々のみどりが濃く、良い森林浴である。梓川は雨にも関わらず澄んでいて冷たい。 穂高の山々は雲でほとんど見えなかった。 |
||||
![]() カッパ橋から穂高を望むが・・ |
![]() 穂高奥宮 何故か山の宮に船がある |
![]() 梓川の水は相変わらず澄んでいる 蝶ケ岳、常念岳方面を望む |
2月〜8月 気になる木 その後
|
|||
富里にある、1本の銀杏の木。未だ寒い頃に枝を切られた木はその後にどうなったか? |
|||
![]() 2月 |
![]() 4月 |
![]() 5月 |
![]() 6月 |
![]() 7月 |
![]() 8月 |
3月4日〜5日 筑波山
|
||
先に女体山の像を見つけて、男体山の登山口に探しに戻ってから撮った |
上の写真が筑波山、左が男体山、右が女体山の二山で構成される。 久ぶりに、筑波山に登る。1年ぶりかな! 帰りは初めて筑波山の温泉宿に泊まった。 |
女体山の登山口 降りて来て初めて発見した。 |
2月18日
たまの運動で膝痛
|
|||
今日は3時間ほど散歩、ジョギングした。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日
寒冬?
|
昨日は20度近くまで気温が上がった。今日は雨がふり、10度以下らしい。 もう梅は咲いているのかな?私は今年はまだ見たことがないが。しかし、梅に限らす他の木の蕾が大きくなっていることは見て確かである。春は近づいている。 春よ来い!早〜く来い! |
2月13日
冬空の満月
|
今日は満月。周りが暗くなった夕方6時頃、雲ひとつ無い、澄んだ冬の空。車道の向こうに満月が上りかけている。 この月の色はだいだい色のようで冷たい色ではない。しかし、この満月が暖かくは見えず、冷たく見える。なぜだろうか? 真円るく、大きく、だいだい色なのに。もともと、月は夏に見ても暖かくは感じない。 |
2月10日
市原
|
|
千葉県市原市は内房の工業地帯から外房の鴨川近くまで入り組んで伸びている、関東では横浜に次ぎ2番目に広い市である。 高台にある病院の10階から眺めてみた。写真で、手前の住宅街から向こうの海側の工場帯まで見えるが、その境目は比較的はっきりしているらしい。写真では見えないが、肉眼で、千葉の幕張、東京のベイエリア等の高層ビルがはっきり見える。さらに右側には川崎・横浜あたりも見える筈である。 たまには、こんな場所でノンビリしないとな・・・ |
![]() |
2月8日
富里の一本の気になる木
|
|
千葉県の富里は成田飛行場が出来た頃まで、ほとんど田舎風景で畑と雑木林と牧場ばかり。それが、最近は大きく変化してニュータウンになっている。東関東自動車道の富里ICを降りると直ぐに渋滞にはまる。成田より富里の方が渋滞の度合いが大きい。そんな場所に一本の大きな木があり、気になっていた。去年の暮れには周りは畑であり、その木は綺麗に枝を切られてあった。今年から周囲が工事に入り、なにやらスーパーが建ちそうである。 この一本の木が、これから暖かくなるにつれてどうなるか、周囲の町の移り変わりとともに見て行きたい。 |
![]() |
2月6日
映画
|
私は映画をよく見る。若い頃から邦画より洋画を見ていた。どちかかというとアクション物が好きである。普段、ストレスが多いから気分をスカッとさせるには動きが大きくて、ぶち壊すのが面白い。 昔は、千葉県の映画館は千葉、船橋、市川に集中していた。最近は都市計画で新しくビルが建て変わり、その影響か、「シネマ10」とか映画館が集中してきている。 |
2月5日
寒い
|
今年は寒い。昨日の立春も風が吹いて寒い。今朝も陽はあるが結構寒い。梅の咲花が館山では例年より1ケ月遅れているという。 私は冬は嫌いだ。去年は3月過ぎまで微熱がズーと出ていて、辛かった。今年は体調を保っているが、外出時は相当の厚着をしている。防寒対策で灯油も結構使った。 |
2月3日
節分
|
節分で豆まき。私は子供の頃は豆を撒いた。私が親になってからは、子供が小さい頃に撒いた覚えがあるが・・・。最近は真似をしたこともない。 巻き寿司を目を瞑って食べるなんて、体に悪いことはいまさら私は・・・・ |
2月2日
浅草のり
|
ラデオを聞いていたら、「現在は浅草のりほぼ無くなっている。すなわち世の中から海苔の一種である浅草のりが消えてしまった。それが某人がタマタマ河口で浅草のりが生えているのを探し出した。DNA検査をしたら確かに浅草のりであった。今はこの浅草のりを養殖している」と聞こえてきた。 浅草のりは昔はよく売っていた。甘くてパリパリしていて美味しかった。浅草のりは今は海から消えて採れないので売ってないらしい。寿司の巻き寿司は良く食べるが、「浅草のり」という名前はそういえば最近聞くことも、見ることもない。昔の馴染みの物が無くなってきているが、「浅草のり」もその一つであると、ラデオを聞きながら思った。 |
2月1日
|
今日から2月。 如月。きさらぎ。着るものをさらに着ることから、訛って「きさらぎ」との説もあり。平安時代は寒かったのであろう。 また、いぬ(行く)1月、逃げる・2月、去る・3月というが、既に1ケ月は行ってしまった。1年は早い。気持ちは「ボヤボヤしておれないな」。しかし、時間だけ過ぎていく |
1月28日 テレビ
|
私のテレビの見方。チャネルをクルクル回して、見たいのを選ぶ。 まあ、人それぞれの興味だから、どうでもいいか! |
1月27日 勝浦で
|
|
仕事で久しぶりに勝浦に来た。車で行くには千葉からこの方面には高速道路がないから時間がかかる。 折角の漁港だから魚を食べたいが、3時過ぎで中途半端な時間なので店が開いてない。魚市場や市民会館の近くの三日月ホテルにアクアセンタで岩盤浴の看板を見つけた。汗をよく掻くと聞いていたので入ってみた。黒く人身の長さの平たい石があって、その上にバスタオルを敷き、横たわる。石が暖かい。20分位も横たわっていると少し汗がでてきた。30分経つと汗が滴り落ちてきた。一時間の予約であったが45分で出た。体重を計ったら1キロ近く減量していた。ブラックシリカゲルという珍しい石らしい。イオンが発生して、癒し効果があるらしい。汗を掻くには良い方法である。あちこちのクアにあるらしいから見つけたら行ってみよう。 アクアセンタを出て五時になったので魚を食べようと探したが今は禁酒だから、居酒屋でなく定食屋を探し出して入った。狭い地域だがなかなか暖簾を下げている店が少なく、駐車場も無かった。同じような場所を何回か回ってやっと定食屋を探し、地魚刺身定食を選んだ。しかし、カンパチとかマグロとか・・・サザエくらいが地魚かな?だけど、ボリュウムがあり美味しかったから良かった。 この勝浦では2年前、2月末〜3月初旬にある雛人形祭りを見た。 |
勝浦の漁港の市場風景。暇な時間か、閑散としていた。
2年前に見た雛祭り |
1月23日 雪ダルマは?
|
22日まで降った雪が、雪掻きされているが、午前中は雪で車の進行をあちこちで邪魔していた。 昔と違う風景! それは雪ダルマが見当たらないこと。10年以上前までは雪が降れば必ず雪ダルマが見えたものであるが、今日は車で船橋から市原、八街と走り回ったが、ただ1ケ見つけただけ。 子供が外で遊ばなくなったからか、親が雪ダルマを子供と一緒に作らなくなったのか?何故か情緒が無くなってきた。学校では作ってあるのかな? |
1月21日 雪掻き
|
雪が積もった。船橋は結構降り、隣の家の屋根を見ると15センチ以上ありそう。毎年、雪が降ると雪掻きをするが、今日も昼から自宅前の道路の雪掻きをした。一昨年は雪掻き専用のスコップを買っていたが、一昨年は雪が薄く、スコップは使わなかった。今年初めてスコップを使ったが、なかなか使いやすい。調子に乗って隣の年寄り夫婦の家の方まで頑張って雪掻きしたら、終ってから腰が痛くなった。 しかし、その後も雪が降り続けており、明日の朝はまた積もっているだろう。腰が痛いのでもう明日は雪掻きをしたくないが。 こんな苦い経験をすると、東北・北陸の日本海側の異常な大雪に悩まされている人たちの苦労が充分判る。私は最近、綺麗な雪景色を写真に撮ろうと思っていたが、こんな経験をすると考えさせられる。 |
1月19日 世の中
|
今日は歯科医で、インプラントの手術をした。2本埋めるため、時間が1時間以上かかった。麻酔をかけていて痛くは無いものの自分の口中を掻き回されている感じである。帰宅して、痛め止めの薬を飲んでじっとしていた。数日はお酒も飲めない。今まで歯を大事にしなかったツケがドカッと出てきた感じである。 午後、ジッとするのにテレビを見ていたら、強度偽装問題の国会での質疑応答風景と、ライブドアの株操作事件ばかりである。取り上げの順位はホリエモンのライブドアの方が最初である。しかし、強度偽装問題は、国会議員への関連がある筈であり、プライオリティは高い筈なのに。 国会議員への影響を避けるために、この時期にホリエモン問題を掘り上げたという噂さえある。土建屋と政治家との繋がりは相当に大きいらしい。ホリエモン問題では自殺者が出たが、強度偽装問題のほうは未だ自殺者は出ていない。今日の国会での質疑応答でミソギをしてしまうなら、野党の民主党もミソギをしたいのかな。これなら、悪者の尻拭いを税金で賄うだけで終ってしまうが・・・・ |
1月17日 寂しい浅草
|
浅草で仲良しグループの新年会をした。今日は寒い。また、浅草での行事も無かったせいか、歩いている人は少なく、浅草の飲み屋街は閑散としていた。閉店している店もある。 久し振りに行った浅草であったが、混雑していない浅草は寂しいものである。 |
1月15日 市民駅伝
|
自宅の近辺での運動を兼ねた散歩で、見つけたのが駅伝。市が開催している「船橋市民駅伝競走会」であった。走者は高校生から、白髪のある人までチームを組んでいるようである。トップは見損なったが、先行していた走者は軽々と走っているように見えたが、後部走者になるにつれて、顎が上がって苦しそうな走者が見える。交差点が2ケ所近くある場所で見ていたが、警察が自動車を捌くのに10人くらいいて、走者と自動車の走行コントロールをしていた。わずか10〜20分の間であったが、走者が車に近づくと見ている観客の私がハラハラしながら見ることになった。警察も大変な苦労である。最終走者が走り終わった後で、責任者と見られる警察官が「ほっ」としていた。 走者は日頃の練習運動の結果をこの日に披露しているわけであろうが、やっぱり学生らしい若者は元気である。私も自分の健康のためにジョギングをするが、このように競争する試合に出場は無理かな。 帰宅したらテレビで「女子県別駅伝」を放送していたが、それよりも、地方の「走者の顔は知らないがローカルなチーム名」のゼッケンをつけている市民駅伝には親しみを感じる。 |
1月13日 鴨川で魚?
|
一昨日に続いて、今日も鴨川に行ったが、途中の鴨川有料道路の路端に先日降った雪がいまだに残っていた。やや高度の高い場所であるとは言え、南国房総の鴨川で雪の名残りを見るとは思わなかった。 鴨川に行くと美味しい魚が頭に浮かぶが、安くて美味しい魚を食べさせる店は未だに見つけられない。高ければそこそこの場所にあるが。昼食で1500円以上になってしまう。鴨川で安くて美味しい店はないものか? |
1月12日 千葉の日帰り温泉
|
夕方、仕事で疲れたので、日帰りのスーパー銭湯に入った。最近は千葉の各所に日帰り温泉が随分と増えた。千葉、船橋などの大きい町の郊外に多いが、最近は茂原、大網白里、印旛等の住宅開発中のローカルに新しい日帰り温泉が新しく新設されている。 最近の日帰り温泉の傾向は、麦飯石とか、温石とか、石を使った湯の施設が多いようである。 |
1月9日 成人式
|
今日は成人式で3連休最後の日。 今年成人になった甥っ子には、些少ながらお祝いもあげたし、今日はユックリすべい・・・。 |
1月7日 七草粥
|
今日は七草粥の日。平安の昔から、正月における重い食べ物で疲れた胃に優しく薬と休養の日。つい40〜50年前まで普通の家庭でも多く食べられていた。和服姿で正月を過ごした頃のこと。 日本海側の大雪とは別に太平洋側は乾燥した寒い日々が続く。3連休の初日、運動不足を補うために、1時間程散歩する。風は少なく、陽が当たって寒さは感じない。もう家の戸や自動車に着いていた松飾りもほとんど無くなっている。田んぼには薄い氷が張っている。そして、空はほとんど雲が無い青空である。ずっと遠くに成田に着陸すら旅客機がノンビリ飛んでいるように見える。 去年は2日から風邪で体調を崩したが、今年は風邪を引かないように充分に健康に気をつけるつもりである。 |
1月5日 仕事始め
|
今日は仕事始めの日。 普通の会社では4日が仕事始めが多いが、私の勤務先は1日遅い。私には休みは多いほうが良い。 しかし、会社ではキッチリと仕事が待っている。初日からまる1日働かせる。 私が若い頃は仕事始めの日は挨拶をして昼から帰宅したもんであったが。あの頃は和服姿で来た若い女性が多かったが。 |
1月3日 寝正月
|
|
今日は寝正月の日。 箱根駅伝マラソンの復路の放送で亜細亜大学を応援。常連の大学より、特別有名な選手は居なく、外人選手もいなく、地味だけどなんとなく新鮮なイメージであり、優勝経験校よりこんな大学を応援したくなる。 今日は自宅で精進料理。さらに休肝日。昼食は写真のメニューで食事。地味な正月である。 |
![]() |
1月2日 実家で正月
|
|
正月には皆さん実家に帰り、集い、久し振りにファミリーと顔を合わせ、今年の無事を願い、酒を酌み交わす。 甥つ子、姪つ子達がもうお酒をぐいぐいと飲む。座が賑やかになる頃には私はもう酔っ払って寝てしまう。テレビの駅伝もお笑い番組も勝手に映っているだけであまり関心が行かない。 じゃじゃ馬・姪つ子の「馬子にも衣装」の和服姿はたまに見るといいものである。 |
![]() |
2006年1月1日 元旦
|
大晦日の紅白歌合戦を見たが、歌手が判らなくて、聞いてても歌い方に馴染めなく、歌詞が耳に入らない。結局見ないで早く寝たので、元旦は早く目が覚めた。歳のせいかな。 お屠蘇用の良いお酒ではないが、それでもノンビリ飲む酒は美味しい。時間を潰すにはテレビしか無いが、お笑いテレビは正月用でどこのチャンネルも面白くない。しょうがないからBS放送でドキュメントものを見ていた。 今年は(自分にだけでも)良い年になるように・・・ |
12月31日 大晦日
|
大晦日は皆さん外出をしないようなので高速道路が空いている。さらに工場も休みなのでスモッグが少なく見通しが良い。 そのため私は例年、山梨、長野の小高い山に登ってアルプスの雪山稜を眺め、撮るのであった。しかし、暇人はいるもので、チラホラと登山者と出会う。これらの人たちは私と同じ考えで来ているのであろう。遠くから見える北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八が岳等の山稜はニギリ飯を食べるには最高のオカズである。 例え、風の中で震えながらでも。 しかし、去年も今年の今日も行かなかった。年齢の性にはシタクナイ。飽くまでも仕事の疲れが残っていたからだ! これも年齢のためか? |
12月29日 小掃除
|
小掃除なんて言葉はないが、正月を迎える気持ちを持っているせいか少し掃除くらいせずばなるまいと思ったから、普段しないところをキレイに掃除機をあてたり、拭いたりしてみる。厄介なのは窓ガラス拭き、およびアルミ窓の滑るところを拭く時。数年拭かなかったら汚れが落ちにくいし、アルミの桟なんて拭きにくい事甚だしい。 2〜3時間掃除して疲れた。とても大掃除とは言えない内容なので小掃除!? まあこれで正月を迎えられる気持ちになったから、まあいいか。 |
12月27日 館山城 | |
|
仕事で館山にひさしぶりに行った。城山公園があった。館山の岬の突端の洲崎に近い小高い山に館山市立博物館があり、その博物館別館が旧蹟・館山城である。 江戸時代の文豪曲亭馬琴が書いた有名な長編小説・南総「里見八犬伝」の所縁の城と謂われる。天守閣に登り、内房を見れば広い自衛隊・館山駐屯地(写真の黄色の広場)の先の海の向こうに富士山がスモッグに薄れてかすかに見える。右側の鏡ケ浦はその名の如く穏やかである。 さすがに東京湾の入り口近くにあり、もし異変があれば直ぐに見渡せる。江戸時代のアメリカの黒舟も見えたかも。 城内は八犬伝に関する江戸時代の書籍を初めとした所縁のものが展示してあり、また公園内には小説八犬伝のモデルと考えられている、江戸時代初期に里見家が南総から東北に移封される時の遺臣八人の墓がひっそりと佇んでいた。 |
2005年12月25日 餅つき |
餅突きは力仕事なので、年を取り、還暦になるとだんだん億劫になってきた。しかし、毎年続けており、今年も今日、餅突きをして、手や腰が痛い。力仕事は力のある甥っ子たちに任せたいが、彼らは多忙と称して遊びに行ってしまい、内一人だけが手伝った。 今年は穏やかな天気で陽もあるのでうってつけの日和であった。餅はノシにするのは少なく、丸餅にする。一臼を突くのにどれだけ大変か、若い頃は数多く突かされたが、最近は1臼突けばもう腕が疲れてしまう。 30年も昔はまだ餅突きの音が聞こえていたが、最近は何処からも聞こえて来ない。わずかばかり、町内で餅突きをしていると聞くが・・・。 多くの皆さんはスーパーの餅を買うか、電気の餅突き器でやってるらしい。 日本の庶民の伝統の一つが消えていきそうである。核家族になった為か・・・。自分たちで突いた餅が一番美味しいのに。我が連合家族も我らの世代で「餅突き」は消えていく運命か??!! |
奥多摩・吉野梅郷
|
吉野梅郷にある公園内の梅はまだ咲いていない。3月末頃が見頃らしい。 吉野梅郷は青梅市内であり山里のせいか花の咲く時期がすこし遅いらしく、早咲きは蝋梅と一部の紅梅が咲き、白梅はまだ遅い。 |