本文へジャンプ
Gantyan Diary 2007年

2007/02/25
茨城・ひたちなかみなと 魚市場と国営公園
「茨城もったいない」というCMが数年前にでていた。あまり知られていないが、良い観光があるよ」という、おそらく茨城県か観光協会が出したTV/CMであろう。私は隣の千葉に住んでいながら、行くのは築波山! しかし、近頃は原子力の事故で恐ろしい東海村に営業でいったり、72年に1回ある東金砂祭りを見たりで茨城に興味がでてきた。 「いばらきけん」と「き」は濁らずに読むらしい。 

常陸那珂湊・ひたちなかみなとの魚市場で昼食を食べて、近くにある「国営ひたちなかみなと海浜公園」に行った。
那珂湊魚市場の干物は特に大変安い。なま物も比較的安い。 私は金目鯛を2匹買って、自宅で刺身にした。美味しかった。
「国営ひたちなかみなと海浜公園」はテレビのニュースで「水仙とクロッカスとなんかが咲いている」とあったが、行って見たら、数が少なく、前日の冷たい風のせいか萎びていた。 今日も海風?が吹いて寒かった。
しかし、この公園は広い。 また、松の木がメインの公園である。 子供連れできたら広い広場で飽きないだろうな。
わたしが、4年前に1年間 東海村に行く時に傍の道を通るが、駐車場が満杯になったことは見たことは無かった記憶があるが・・・

茨城は海がきれいだし、結構観光もあることが判ってきた。 千葉人はこだわらずに茨城に行って楽しむべし。近いぞ!  他県の人へは言わずもがな・・・。


那珂湊公園


魚市場での貝の刺身

2007/02/23
下弦の月? 上弦の月?・・・???
数日前に細い下弦の月を見た。 イタリアのゴンドラ船のような形。
今日はもう半月に近い。 これは右弦の月? 左弦の月? だって、真上にある月は 見る方向で右が左に変わる筈。
日本では南の方向に見える。 が、真上に近い月を見るとき、必ずしも南の方向でなくても北の方向を見ると右弦が左弦に見える。

月が出てくる読み物は世界に沢山ある。 北半球で書かれた月の左右は、南半球で読むときは通常の常識では逆に読むわけだ。
今は我々は北半球で書かれた読み物・写真を見てるから、共通の認識で見てる月を理解できる。 しかし、日本人が南半球で書かれたものを読むときは、書いた人の地域を認識しないと錯覚する事態が生じる??

私は変なことを書いているのかな???

2007/02/22
個人店が閉鎖!!!・・・???
景気が上向いているという。 しかし、郊外を走行していると、かって開店していた店が、閉じたり、壊されて地ならしされたいろいろな店が私には最近多く目立つ!!! 私は「この店も閉店した!」と残念に思う。
客が来なくなったから閉店したんだろう。 なぜ客が来なくなったか? 理由は経済の専門家に訊くべきだが、最近私が感じていることを自分勝手に書く。

@最近は車社会! 一度、家を出たら一箇所で一度に色々なものを買いたい。あるいは、安い・美味しいと噂に立った店にはすぐ行ける。 ということで歩かなくて簡単に車で思うところに行ける!
Aつまるところ、資本主義の進む道は、「大規模化」。 チエーン店化で大広告して、あるいは有名になる方法を使って名を売る。 そうすれば、通常は近くの店に行く人も、地元の店を差し置いて有名な「大規模チエーン店に行かないと時代に遅れる?!」
B最近は住宅がマンション・大規模な建設会社が売り出した住宅地が多く、そういう場所は、計画化されていて、何処にも店を開店する自由は無く、結果的には決められた商店街に小さな店ではなく、「大規模化」 チエーン店が多い。 そして、その住宅の客だけでなく、近隣の客も集客する力を持つ。 
C便利なコンビ二 D・・・他々    そして、従来の個人の店は集客力が減少して、客が来なくなっていく・・・

私自身、「本を買う」「電気製品を買う」「○○を買う」と思っても、家の近所、あるいは歩いて行ける場所の店はほとんど無く、結局は車で・電車で「大規模チエーン店」に行かざるを得ない。

時代の趨勢とはいえ、ちょっとした買い物も遠くに足を運ばなくては、自分の気に入ったものが買えない時代になった。

2007/02/16
トレーニング・ジム通い・・・筋肉痛
昨日は、トレーニング・ジムに通っているせいか、足の腿に筋肉痛がでた。 すこし、腰も鈍い痛みが・・・。
今日はジムに行くつもりでいたが、「無理をしないように」と中止した。 
三日坊主にならないように、明日は必ず行かねば!・・・

2007/02/14
トレーニング・ジム通い
ダイエットの為に、時々ジョギングするが、腹周りはなかなか減らない。
これから暖かくなる季節であり、ハイキングに行くのに向けて、体つくりを目指して、近くの市立運動施設のトレーニング・ジムに通い始めた。
1ケ月分の一括前払いをして、行くのを義務化した。 1ケ月間に10日行けば元が取れる。
今日で3日目。 今日は夕方6時前から始めたので空腹感がある中でのジムである。
バイク・ウオーク等のマシン、トレーニングマシン、ダンベル等の一通りの設備がある。
1日置きに来ているのだが、ジムの翌日はまだ体がダルイ。 体つくりで慣れるまでは未だ時間がかかるだろう。
 目標は2KGの減量。


2007/02/11
白雪が少ない富士山!  やっぱり暖冬の影響?
昨晩、短時間であるが大雨が降ったので、「空気が綺麗になっただろうから、富士山を見に行こう」ということで山中湖にきた。
大月から川口湖への有料道路に入ると富士山が車の前方に見えてくる。
周りの景色に雪が見えない。
そして、山中湖から見る富士山は例年のこの季節に見える白雪の裾が高く、雪が少ないように見える。
山中湖にも氷は張ってない。氷上の魚釣りの景色は見えない。
富士山は綺麗に見えたが、やはり寒空に映える、白嶺がもっと多いほうが冬の富士山に似つかわしい。

2007/02/07
江戸川 矢切の渡し 
仕事で松戸に行く途中、江戸川沿いの道で「矢切の渡し」の看板を見付けた。
「連れて逃げてよ・・・」」歌謡曲で有名になった場所である。 看板の横道に入り、「矢切神社」の前を越えて、細い道をノコノコと行くと、江戸川の土手が見えてきた。 土手を登ると、ゴルフの河川コースの向こうに「矢切の渡し」らしい船付き場が見えた。
なんてことない場所になんてことない船着場・・・昔は渡し船を使う人が集まっていただろうに、今日は誰もいない。
いまは河川コースのゴルファーが通るコースの片隅にすぎない。

2007/02/06
春のような暖かい日!!1 房総・九十九里ケ浜・・・ 
春のように暖かい17度。今年一番の暖かさ、
九十九里の豊海海岸にある「サンライズ九十九里・国民宿舎」で{大漁いわし祭り}の料理フェアを開催していたので、いわし料理を食べた。 海の見えるレストランであった。
食後は海岸に出て散歩した。 モーターパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいた。

帰りには、成東に寄り、イチゴ園に入ったが、三時を過ぎており、イチゴ狩りの時間は過ぎていたので、ジャム用の安くてたくさんある1パックを買った。 美味しかったよ。
左は、「サンライズ九十九里・国民宿舎」で、飾られたあったヒナ人形。

右は海上ー波うち際を飛ぶモーターパラグライダー。

2007/02/02
夕陽が大きい!!1 
夕陽に向かっての帰宅時、夕陽がいつもより大きく見えた。 「これは写真に撮ってもキッと大きく写るに違いない!」と思った。 車を横道に入れて、携帯電話のカメラを夕陽に向ける。 夕陽が落ちる速度は思ったよりも速い。 1分1秒を争う。
1枚撮って、場所を変えて又1枚。 その間にドンドンと夕陽は落ちてゆく。
「え〜い、携帯電話のカメラではいい写真は撮れねえ!」 
結局、夕陽が大きく見えるのは、錯覚? やっぱり、通常の太陽と同じ大きさ。 当たり前!
夕陽の写真は、事前にアングルを決めておいて、良い性能の望遠レンズ付きカメラを設置してキチンと撮らないと・・・
冬は空気が綺麗。 よって遠くのものまで良く見える。
夕陽も空気の加減で少しは大きく見える。 暫らく走って、反対側の雲一つない夜空を見ると、月がこれまた大きく見えた。

2007/02/01
もう2月だ! 
今日から全国的に2月だ!
1月、2月、3月を「往ヌ」「逃ル」「去る」と、早く過ぎ去ることを喩えていう。もう1月は「いんだ」。
今年は穏やかな天気なので、今までは体調を崩さなくて済んでいるのが、なによりである。

2007/01/31
穏やかな日和、海も凪ぎ・・・
今日は穏やか日和。幕張近くにきたので、例に依って検見川浜に寄った。磯の波も静かでじっとみてると眠くなりそう。
突堤には釣り人が数人いた。
浦安辺りのビル群くらいまではクッキリ見える。

2007/01/29
散髪したら・・・頭が寒い。
散髪に行った。 いつもは頭の裾だけを刈り上げてピチッと決めるのだが・・・。 もともと顔が逆三角形なので、耳の上にある頭の横の毛が伸びると、余計に逆三角形が目立つ。 
よって今日は思い切って「刈り上げてください」と頼んだら、短く刈り上げてくれた。 若い時ならGIルックであるが、今の私の頭のてっぺんは髪の毛が無いので、ほとんど坊主に近いように見えるが、気に入った。
しかし、今は冬。 刈り上げた頭が寒いよ!  風邪を引かないように・・・

2007/01/28
DVDに書き込めない古いパソコン・・・どうする?
自分のパソコンで初めてDVDに書き込もうとしたが、書き込めない。 いや、実はよく考えてみれば、実は以前に判っていたのだが忘れていたのが実態であるが・・・。
最近一度、DVD-RWの媒体を買ってきてトライしたが書き込みできないので、更にDVD-Rの媒体を買ってトライしたがやっぱり書き込めない。 2002年購入の古いパソコンなので、インターネットで機能を調べて見ると、組み込みのDVD/CDドライバーは書き込み不可であった。残念・・・。

あと数日で、Microsoft XPの後継OS VISTAが販売される。しかし、VISTA  HP版の機能を引き出すには、内蔵メモリーが最低1Gバイト必要らしい。  今時はこんなメモリーの大きいパソコンは普通の人は持っていないので、メーカーの戦略は「ハードもOSも新しく買い換えなさい」ということらしい。 Microsoft社はVISTAの投入が数ケ月遅れたので、去年10−12月利益は前年比30%減らしい。やはり、新OSに早く以降させたいのだ。
家電販売店でVISTAを搭載したパソコンを見たが、確かに使い勝手は見掛け上、向上しているように見える。しかし、通常我々が使用している機能は別にVISTAを導入しなくても当面は差し支えなさそうだ。 それに、私にはこの時期、大枚の金を払って買い換える大きな必要性はDVD書き込み以外はない。 よって、パソコン買い替えは当分控えようと判断した。

DVDに書き込むために、しかたがないので最新の外付けDVD/CDドライバーを1万円弱で買い込んだ。 しかし、DVDの互換性はまだ機種間で結構あり、難しそうだ。 パソコンの難しさは媒体の互換性にあることは現在でも続いており、当分悩みの種が無くなりそうにない。
これが、デジカメやデジタルビディオカメラ・ミュージックコンポーネント等の機器の媒体まで考えると、1つの媒体に統一なんて、いまのメーカーの競争意識がある限りは無理かな。
媒体変換が複雑で頭を悩ますのは当分続くだろうな・・・

2007/01/26
車のタイヤ、交換したが・・・
昨日、自動車の12ケ月定期点検に出した時、5万キロ走ったタイヤを交換した。
今までは走行時のタイヤの騒音が大きかったと思っていたので、「静かなタイヤ」にと依頼した。ブリジストンのplayzをディーラーが推奨してきた。騒音も少ないと。値段は4本で7.5万円弱。
このタイヤをインターネットで調べたら、当社標準タイヤに比べて騒音で10%低いと。 10%の騒音減なんて人間の耳には誤差の範囲!
今日、市街の道路、高速道路を走り比べて、前のタイヤとあまり変化が認められない。と判断した。
これぐらいの値段のタイヤでは騒音は低くならないのか? もっと高価格のタイヤが必要なの・・・?
私にはこれ以上の贅沢は出来ませんが・・・

2007/01/22
京成バラ園
今日は良い天気! 午後から暇になり、帰宅途中にある京成バラ園に寄る。

今の時期はバラは咲いていない、
自宅の庭の植木に肥料をやる時期であるので、つつじにやる肥料を買う、
バラ園のガーデンセンターには植木をたくさん並べてあった。今は実のなる柑橘類やリンゴの木が多い。
今年は雪が降らないので、植木の芽の膨らみが早いのかな?

2007/01/14
銀座の歩行者天国!
良い天気なので銀座の歩行者天国を歩きに行く。

久しぶりの銀座ブラリである。歩行者天国になっている銀座中央通りだけが人通りが多く、他の通りは人気が少ない。また、一時頃の昼であるが、冬の日陰で車道もビルの日陰になっており、暗い通りになっている。

夜の自動車や人の往来による喧騒とは違った静かな趣があり、別な銀座の一面を見ることができた。東京駅側の銀座二丁目から新橋の八丁目までゆっくり歩いた。! 


2007/01/13
千葉の浜から富士山が!
偶然通りかかった千葉・検見川の浜の道路際にカメラを構えた人たちが大勢いる。
見ると、東京湾の向こうに富士山が夕焼けに彩られて、クッキリと見えた。このように鮮明に見えることは一年間でも少ない。

携帯カメラで撮影したが、望遠1眼レフのカメラで撮りたかったな!

2007/01/10
利根川でのジョギングだ!
利根川までドライブ。目的はジョギングと、天気が良いので富士山が利根川の河原から見えるかなとの期待を持って
風も無く、陽も当たって気分はよい。
利根川の土手に駐車しておいて、田舎道を歩き出す。体が温まったので走り出した。散在する農家の中にいくつかの立派な建物があった。農家はやっぱり儲かるのだ。
また田んぼの中の真っ直ぐな道をヒ〜ヒ〜走る。約一時間のジョギングをした。久しぶりの汗だった。膝が痛む。

富士山はスモッグのせいか、遠くのため見えなかった。よっぽど空気が澄まないと見えないようだ。
10年くらい前に、利根川の川原内擂鉢状になっている底部に、常識では見えないと思われる富士山を偶然見ることが出来た印象が強くて、もう一度見たいと思っているのだが!!川は蛇行しており富士山の方向が見える場所があるのだ。 その時に写真に撮れなかったので、是非とも撮りたいのだが! 

2007/01/9
千葉市内の「青葉の森公園」で散歩
今日から今年の仕事始め。会社の事務所に寄って挨拶。午前中に仕事は終って、午後はフリータイム。
千葉市内の「青葉の森公園」に行って、散歩する。梅の蝋梅がもう咲いていた。

改めてこの公園の歴史を考えたら、創設されたのが20年くらい前。その前は畜産試験場で広い農園であった。その面影は今は無く、昔から農園であった如く、木々も大きく、手入れも行き届いており、近くの人たちの憩いの場になっている。

40年以上もまえの若い頃には、自転車で農園を横切って、千葉市内への近道であったのだが!

2007/01/08
正月休みは今日で終り
今日は天気もよくなり陽もあるので昼から散歩した。
明日から仕事始めである。たいした仕事ではないが、気分だけは改めてみよう。
今年は趣味も広げてみようかな! あれかな?これにしようかな?なんて考えている時が一番楽しい時間でもある。

2007/01/07
やや退屈
休み続きでやや退屈になってきた。休み明けに備えて体が動くようにストレッチ体操を念入りにする。
餅にも飽きてきた。明日は魚でも買ってきて食べようかな。

2007/01/06
ブログ
インターネットではブログが大流行である。 情報や意見の交換ができて確かに便利である。

私はアルバムや日記を媒体に残してきており、後日の楽しみにしている。
しかし、ブログはプロバイダーがサイトを管理しており、ユーザーはデータを転送するとページを自動再生しているのが多い。ユーザーはデータだけを作ればいいのだから便利である。勿論、ある程度のデザインを作れるようにはなっている。
しかし、自分の媒体に戻そうとすると、ブログのサイトの読み込み、保存が出来ないようである。

よって、止むを得ず、自分でサイトを作って、媒体に溜め込んでいる。


2007/01/05
長い正月休み
今年は長い正月休みを取った。12月30日から1月8日まで10日間。
今日までの外出は12月30日の筑波山、1月2日の実家でのお年玉配り、そして昨日の散髪屋のみ。

 パソコンで写真データの整理、ホームページのリニューアルとパソコンのお宅族である。
たまにはいいか。

2007/01/02
正月だ! さあ お酒だ!
昨日の元旦は実業団駅伝を見ながら、寝正月。

正月の例祭、正月2日、実家に兄弟姉妹の家族が集まって、お年玉のやりとり、正月のお祝い。

 今日は昼に集まって始まる。さあ、これからお酒飲みに出かけよう。あまり多くは飲めなくなったが、楽しめれば良し。

例年の集まり、兄妹・甥姪・その他 合わせて12人で賑やかに正月を祝った。

2006/12/16
テレビで紹介された日帰り温泉
山梨県笛吹市に、「ほったらかし温泉」という名の日帰り温泉がある。笛吹フルーツ公園を抜けて更に山腹の1本道を登ったところにある。
9月のコスモスが咲いている頃に初めてこの温泉に行ったときは「こんないい湯を見つけた」と小躍りした。
「ほったらかし温泉」の名前の由来は、開店後は資金が無く、お客さんを「ほったらかし」にせざるを得なかった理由によるとのこと。
「あっちの湯」と「こっちの湯」の2つに分かれており、各々別料金になっている。


大きく、開放的な「あっちの湯」に入る。見てみると建物は建築用資材のパイプで組み立てられている。しかし、お湯は内湯と、ややぬるい露天風呂、更にぬるい露天風呂の2つの露天風呂がある。
山の中に広い露天風呂があるだけの野趣に富んだ施設だが、景色は甲府盆地の一角を見下ろす広い景色と広く青い空があり、開放的で随分癒された。

12月の初めにテレビでこの「ほったらかし温泉」の紹介番組を見た。客が増えるだろうな。雰囲気は変わらないでもらいたいな!

12月の中旬に再度行った。客は3倍に増えていた。更に「こっちの湯」は改修工事中であり、休業中であった。その上、風呂から上がって脱衣場に来ると、テレビの取材団が来ており、後から見ていると、男性がふろに入っている様子を撮っていた。外に出ると、女性風呂からタレントのカイアが取材団と共に出てきた。また、テレビでPR放映されるだろう。

これからこの温泉は、素朴な「ほったらかし温泉」では無くなり、商売上手な「客を構う温泉」に変貌を遂げるだろう!