Gantyan Diary 2011年

2011/10/30(日)
 陶器教室での見学会・・・

船橋市民大学・陶器科で、①千葉市にある陶器工房に行き、見学をするとともに、さらに場所を変えて②千葉県立美術館に行き、工芸コーナーの主に陶磁器の作品解説を聞いた。
いずれも千葉県の陶器で有名らしい神谷紀雄先生の案内・解説であった。


神谷先生の工房・殿山陶器研究所(左下写真)では、先生の轆轤による陶器実地作成を見学させてもらった(右下写真)。
1つの作品を作るのに2~3分くらいしかかからない。 茶碗、花瓶、皿、蓋物等7種類くらいを15~16分で見事に作成された。 
また、釉薬に関する話もされた。 




千葉県立美術館(右写真)では、神谷先生が現在行われている展示会の審査をされたようで、館の主催による神谷先生の説明会であった。 
大勢の見学者が聴くので、周りに近寄れず、いまいち説明が判らなかった。
しかし、展示物と現在の教室の生徒とのレベル差がありすぎて、すごいなーと思うが、とても技術的な内容まで理解できない。
良い作品を多く見ることも大切なことである。

まあ、私はまだやり始めだし、これからだ~~




2011/10/29(土)
 走ったが・・・

午前中、庭木の剪定をした・・・半分であるが。 この時期、庭園屋さんには剪定する木の種類は多く多忙な時期だろうが、自分の庭は高級な木は無いので自分でしている。 
あと1回頑張れば今年の剪定は終わるだろう。


夕方からジョギングをした。 今月は随分と歩いたし軽いジョギングもしたので、久しぶりに長めのジョギングに挑戦したが、足が動かないほどになった。 
しかも、うしろから来た女性ランナーに軽く抜かれてしまった。

自分ではピッチ走法で走ったつもりである。 しかし心肺機能が追いつかなく、足もだるくなり、いつもの遅いピッチに逆戻り。 
途中で走るのを止めて歩いた。 再度、走り出したが長続きしなかった。 
最近、松戸まで早足で歩くのに慣れたのでピッチ走法を試みたのであるが・・・
あ~あ、今日は疲れた・・・




2011/10/27(木)
 パソコン教室・・・

今日も、午前中、松戸まで歩いた。 今月はこれで4回目であり、松戸まで歩くのにそんなに苦に感じなくなった・・・。

夕方から、公民館のパソコンサークルに見学に行き、2時間近く受講した。
内容はExel(エクセル)の入門であり、事前に聞いていた。
ただ、どんな雰囲気か、私が行ってなにか手伝えるか、近所仲間として付き合えるか等のつもりで行ったのであるが・・・

1回行っただけでは判らないな・・・さて、どうするか・・・せめて、誰かSE出身者がいれば、私の知識向上にもなるのだが。。。




2011/10/24(月)
 陶芸教室・・・

今日も、曇り日であるが比較的気温は高く、東京は夏日だとか・・・。

今日の陶芸教室での実習は、前回作ったマグカップの色付け。

昨日、ネットで調べながらどんな色付けにしようか、考えていた。
そして、やや近い色付けにはできた・・・が、絵をうまく描けない。 手が震えてしまう・・・?
アルチューかな? そうでもないし、子供の頃の書道でも字が下手であるがその時も少し手が震えていた。 筆を持つのは苦手である。 
しかし、次週の完成を楽しみにしよう・・・




2011/10/22(土)
 妹の還暦・・・

今日は、曇り日であるが比較的気温は高く、凌ぎ易い。

明日が妹の還暦日。 プレゼントを下の妹と用意してあったので、今日、実家で待ち合わせて贈った。
その後、母や妹達と昼食に和食レストランへ行く。 
義弟たちのを含めて還暦祝いがこれからも続く。 
最近は還暦祝いも昔のように大袈裟なものではない・・・還暦になってもなにしろまだ元気で働いている人が多いのが実態だから

ところで私の還暦の時は・・・記憶が無い! 
妹たちは良いお酒をプレゼントしたよというのだが・・・自分の時の記憶は残ってないのが残念・・・




2011/10/19(水)
 シルバー料理教室・・・

今日も、曇り日で気温は20度以下と思える寒い感じ。

シルバー料理教室の日。

メニューは、①オイスターソース焼きソバ、②バンバンジー、③小松菜とえのきのスープ。
今日のメンバーの中に比較的若い、張り切り屋が一人いて、頑張っていて分担が回って来ないので、調味料合わせや野菜切りや食器の洗い等、下請けに回った。

今日は私の舌の感覚がおかしいのか、あまり味の感覚がない。 比較的辛くても良いメニューでったが、小松菜とえのきのスープにコショーをたくさん入れたらしく、メンバーは辛いと言っていたが、私には少し辛い程度・・・

だんだんメニューに飽きがきた。




2011/10/19(水)
 松戸まであるく・・・

今日は秋らしい気温だが、曇り日で少し肌寒い感じ。

松戸までせっせと歩く運動。
今日は随分と疲れたし、弁慶の泣き所の筋肉が痛くなった。
それに加えて、昨日から履き出した新しい運動靴がなれていないせいか、足裏が擦れて痛い。 あと30分も歩けばマメが出来たかも・・・

とにかく、完歩して松戸駅に着いた。 そして真っ直ぐに電車で帰った。
自宅でゆっくりと疲れた足を癒そうっ・・・と。




2011/10/17(月)
 今日の陶芸教室・・・花瓶の失敗作、色付けも良くない

今日は先週の祝日休みがあって、2週間ぶりの陶芸教室。

前回色付けした、花瓶・・・形作りで失敗していたが、色付けの結果もあまり良くない。 少し悪くても写真を掲載するところであるが、今回は酷すぎるので写真掲載は遠慮する・・・
出来上がりを他の人にも見せず、カバンにさっさと仕舞いこんだ。
やはり陶器は成型のウエイトが高い。 色付けは素人には偶然性が高いが、成型が悪いと色付けの偶然性にも頼ることが出来ない。


今日はランプシェードの作成。 事前に円錐状の下型を新聞紙で作っていく。 
さらに木の葉っぱを沢山用意するように言われていた。 先週の昭和の森に行った時にこの木の葉を準備したつもりが、日にちが経って枯れてしまったので、昨日、県民の森に行って再度用意したものである。

今日は講師から簡単な実演を見せてもらって、早速作品作り。
粘土を葉っぱの形に切って、下型に合わせてランプシエードの形につなぎ合わせていくのである。
アシスタントに手伝ってもらいながら粗い仕上げながらも、やっと時間内に完成した。

要領の良い人は随分早く終わっていた。
さあ、色付けが楽しみである。




2011/10/12(水)
 同期の友人たちと・・・門前仲町の居酒屋へ

今日は同期の友人たちと、東京・門前仲町の魚の居酒屋へ行く。

今年はこの居酒屋に数回通ったが、東日本大震災の影響で魚の入荷が難しいのか?あるいは不景気の為か、行く度に魚の味が落ちてきて、さらにボリュームも少なくなってきたように感じられるが・・・刺身の厚さも減少したような・・・?
なんとか元の味、ボリュームに戻してもらいたいものだ。

友人たちとの話は盛り上がった。




2011/10/11(火)
 長野・千畳敷カール・・・紅葉は終わっていた

今日はバス・ツアーで、長野・駒ヶ根の千畳敷カールに行く。

現地での観光時間が1時間半の短時間であるが、バスに乗っている時間は往復で9時間くらい・・・
駒ヶ根バスセンターから専用のバスに乗り換えてしらび平に行き、そこからロープウエイで約900mの高低差を一気に7分半で昇り、千畳敷カールに着いた。
既にロープウエイの途中まで紅葉が降りてきており、赤や黄色の鮮やかな紋様が綺麗であった。

しかし、ロープウエイ頂上駅の千畳敷カールに着くと、既に紅葉は終わっていた。


千畳敷カール内で40分くらいの散策ルートがあり、そのルートをゆっくり1周した。

宝剣岳がひと際高く見えた。 そして、宝剣岳や木曽駒ケ岳に登る多くの人達が浄土乗越に向けてのルートを登っていくのが見える。 

登山ルートから分かれて下に向かうルートに入り、剣ヶ池からカールを見上げる。
険しい山稜が続いていた。


そして、反対側の山裾側を見ると、南アルプスが遠く雲に霞んで見えた。

北は甲斐駒ケ岳から、南に向かって北岳を含む白根三山、塩見岳・・・と続く峰々。
富士山も頭だけ見えた。

元の頂上駅に戻ったが、ジッとしてると寒くなってきた。この辺りで標高2,600mだから


今日は平日で登りも下りも専用バス、ロープウエイ共に待つことも無くスムーズであった。 しかし、昨日までの3連休では3時間も待たされたらしい。 もうこの地の秋の観光ピークは過ぎたらしい。


以前から、宝剣岳、木曽駒ケ岳、空木岳と縦走する思いだけは持っていたが・・・膝の故障で計画挫折したことがある。
今回の千畳敷カールを見ることが出来ただけで良しとしよう・




2011/10/9(日)
 金木犀の花が匂う・・・早い歩調で歩く

今日は曇り空の下、昼から松戸まで歩く。 いつもより人が少ないような・・・

今日この頃、柿の実と金木犀の花が同じような柿色で目立つ。
そして歩く道すがら、今、花が咲き頃の金木犀の良い匂いがあちこちで漂う。 


後からスーと追い越していく同年配の人がいた。 私より少し5センチ程も背が高いが、大股では歩いていない。 後から足を見ながら歩く歩調をあわせると私より結構早い・・・
私が歩くのと比較して随分と早い歩調で歩いていた。

同じ早い歩調で合わせて暫らく後から附いて歩いたが、私には結構キツイ! しかし、辛抱して歩いているうちに、前の人は道が外れて行った。

私はその同じ早い歩調で歩き続けた。 そんなに暑い気温ではないのに汗が出た。

松戸駅まであと少しとなっても、前回のように歩くのが嫌になるほどには疲れて無く、まあ少し疲れたなあとの気分であり、かつ途中休むことなく、松戸駅に着いた。

そして時間をみると、前回より30分近くも早いペースで歩いてきていた。




2011/10/8(土)
 今日は秋晴れの3連休初日・・・千葉の昭和の森へ

今日は10月の3連休の初日で、朝から秋晴れを思わせるカラッとした良い天気。

コスモスを見ようと、久しぶりに千葉市の昭和の森公園に母と妹達と一緒に行く。
ここは30年以上も前からたまに遊びに来た、芝生が多く広い公園である。
そして3月ころはクロスカントリー・レースが催されテレビ中継もされる。

昼前に着いたが駐車場は半分近く埋まっていた。 そして、広場は広いので人が居てもまばらにしか見当たらない。
さらに、若い人たちが走っているのが目立つ。 クロスカントリーの練習か?


早速、コスモスを探しに行った。 が、なんと公園の外側に隣接してお花畑があった。
そんなに広くもなく、時期的にもう後半であった。
しかし、コスモスを見れただけで良しとする。

公園の広場に戻り、簡易ベンチで昼食にした。 



柿の実がたわわに実っていた。

その後、公園内を散策・・・天気もよく、そして緑も多く、気分転換できた。 

紅葉にはまだ早かったようだ・・・





2011/10/3(月)
 今日の陶芸教室・・・花瓶の失敗作のいよいよ色付け

今日は今か今かと待っていた、7月に作った例の四画形の失敗作の花瓶を釉薬で色付けする日である。

失敗した形でも、私はプロではないから壊すわけにはいかない・・・壊したら色付けの実習も出来なくなる。
形を作る時も失敗して時間が少なくなって、自分と意図しない、かなり大雑把なデザインしか施せなかった。

今日の色付けに向けて、色のデザインを考えていったつもりであったが、失敗作を目にすると考えが変わり、かなり大胆な色付けにした。

そして、今日、窯に入れた・・・来週は体育の日で休みなので、焼き上がりを見るのは再来週になる。 
色付けだけは予測が付かない・・・どんな結果になるやら・・・




2011/9/30(金)
 今日は上期末・・・9月30日

今日は上期末で現役の頃は締めで多忙な日・・・
そして、明日からは10月1日で衣替えの日。 天気予報でも明日は気温が低くなるらしい。

いろんな意味で気分一新の日である。

テレビを観ていると、明日から制度や諸々が結構変わるらしい・・・

まず、東京都と沖縄では暴力団廃止条例が施行される。 暴力団に金を渡したり、便宜を図ったら、名前が公表されるらしい。 これは良いことだ。

しかし、食品で小麦粉とバターが値上げになるとのこと。 小麦は主な輸出国のロシアが天候不良で価格値上げ。 バターは東日本大震災等の影響で牛乳の生産が減った為、その皺寄せがバターに来るとのこと。 この2つは全国的に悪いこと。
もう1つ放送していたが、認知症?の為に忘れた。 

その他、明日からはJR等の時刻表の変更・・・企業でも自治体でもいろいろと変わることが多いのであろう・・・

生活にいろいろと関係することも多いから知っておかないと・・・ね!




2011/9/28(水)
 東京都庁の職員食堂で夕食・・・

今日も秋らしい穏やかな天候で鰯雲も見えた

夕方から新宿で夕食に誘われた
高層から夜景を見ようと都庁の職員食堂に行く

以前に来た時は酒の肴のメニューで美味しそうなのがたくさんあったと記憶していたが、思っていたよりメニューが少なく残念
また、窓際に座れなくて、夜景が充分見れなかったのも残念

しかし、ビールも含めて肴が安かった

ここはランチが人気であるらしい
しかし、やはり窓際に座って高層からの景色を見たいものである




2011/9/27(火)
 飲み友と久しぶりに・・・

今日は気温が20度過ぎで秋らしい天候・・・

飲み友を久しぶりに誘って、飲みに行く。 初めて入る店でユックリと飲み、止め処も無い話で楽しかった。 

二軒目、5年くらい前までたまに行っていた、年寄り夫婦が開いている居酒屋に行く。 
もう歳をとったので店を閉じたかなと不安がよぎった・・・するとまだ開いており、なんだか以前より活発に動いており、お客も入っていた。
客に話しかけないが気の置けない年寄り夫婦の店、まだまだ続くことを。。。




2011/9/26(月)
 陶芸教室・・・・・・

今日の陶芸教室・・・

前々週に作ったマグカップの高台削りと、取っ手の取り付け。

形が良くないので、削りで形を整える・・・本来は作陶する時に形を整えるようにするのであるが・・・

取っ手もいろいろと考えていたが、時間が無くなって平凡な形になった。

しかし、中にはすごい作品を作る人もいた・・・ビックリ!!




2011/9/25(日)
 今日は昨日の続き・・・いろいろ・・・

今日は昨日の続きと・・・

昨日作ったイクラの醤油漬けを冷蔵庫に一晩寝かして、今日、酒の肴にしたが、結構味も付いていて美味しかった。
まだ、残っているので2~3日は楽しめる。


陶器は今教室で作っているマグカップが前回1個しか作れなかったので、今日、自宅で挑戦した。
1つ目は高台を削りだす段階で壊れてしまった。
さらにもう1つ作った。慎重に・・・なんとか形になった。 これを明日の陶器教室に持ち込もう・・・っと。
しかし、最近はなんと要領が悪くなったことか・・・




2011/9/24(土)
 今日は良い天気・・・いろいろ仕事を・・・

今日はもう秋かなと思わせる、陽射しが熱くなく穏やかな、そして晴れた天候。
こんな日は、外出するのがいちばんであるが・・・

家に居ていろいろと雑用をした。
そのなかで、昨日、妹から貰ってきたサケの卵、イクラを醤油漬けにした。 
イクラの塊の薄皮をとるのが少し手間取った。
しかし、明日は酒の肴に楽しみだ。

もう一つは、陶器教室に通っているが、菊練りがうまくできなかったので、今日数回練習した。
まずネットの動画をみて、それから自分でやってみる。やっぱりうまくいかない。 
また動画を見る。動画ではスーとうまく練れていくのに・・・
5~6回練習していると、最後の部分がまだダメであるがヤヤ判ってきたような・・・

来週の月曜日にまた教室がある。 明日、当日何をするのか調べておかないと・・・




2011/9/22(木)
 台風一過・・・葉っぱの山

台風がやっと今日の未明に関東地方を縦断して去った。 

今日の早朝、家の北側の道路を見ると、近所中から集まった葉っぱの山で、自宅の境付近のみ大変な状況。
北側の道は広く、周りの家との地形の関係で風が吹くと、ゴミが毎度自宅の方に押し寄せる。
道向かいの家の側にはチリ一つ落ちてない・・・

朝からゴミ掃除に大わらわ・・・汗ビッショリ・・・

とにかく、掃除を済ませておかないと、周りの家から白い目で見られたら嫌だから・・・




2011/9/19(月)
 同期会・・・

9月の連休中の17日、18日に同期会が去年と同じく長野の川上村の別荘であった。

17日は曇り、雨空であり、別荘に行く前に、八ケ岳の麓、白駒池の近くにある「稲子の湯」に行く。
山に登る登山口の宿屋の湯であり、硫黄分・鉄分を含んだ、源泉8度近辺の鉱泉を湧かした鉱泉温泉である(右写真)。
湯上りの後、体が温まる良い温泉であった。

その後、299号線(メルヘン街道)の麦草峠付近まで行って良い景色を楽しむよう当初は期待していたが、行ってみると小雨とガスで景色はダメであった。 それでも道路沿いの雨に濡れた緑の木々は綺麗であった。

また白駒池の入り口に駐車場ができており、ビックリ!
昔は路端に駐車していたが。 小雨も降っているので白駒池はパスした。
ここには白駒池はさることながら、高見岩からの北アルプスや中央アルプスが遠くに見える景色があるのだが・・・雨だと風情も景色も何も無くなる。」

その後は同期会のある別荘に行き、早速バーベキューの準備。同期が16人ほど集まり、歓談に花が咲いた。 みんな随分と食べたが、アルコールは例年より少なくしか飲らなかったようだ。

別荘で寝て、翌朝は近くの山荘で朝食。 そして、レタス2個と白菜半分をお土産にもらって、解散した。

18日、私は友人2人と野辺山宇宙電波天文台やら、JRで一番高い場所、あるいは一番高い駅の野辺山駅を観光して、さらに八ケ岳高原ライン道路の牧場に寄ったりしながら、小淵沢方面に向かった。 途中、ガスで八ケ岳高原ライン道路の近辺からは八ケ岳は全然見えなかった。
この八ケ岳高原ライン道路は1度通ったことがある。

小淵沢の近辺で蕎麦で昼食にした。
 昼過ぎには雲が取れて山の山稜が見える雰囲気になったので、南側に下り、田舎道から八ケ岳の南側を撮影(右写真)。 
この近辺から東側に遠く富士山も見えた・・・

その後、小淵沢リゾナーレというホテルやらショッピング街やらがある一角に行き、コーヒーを飲んで世間話。 そして友人一人を近くのホテルに送って行ってから、帰途にかかった。


今回の交通は、中央高速道での行く時もまた帰る時も連休のレジャー車が多く、更に事故渋滞も重なって、通常時の2倍以上の時間がかかった。 連休中の高速道路使用はこれからは出来るだけ避けよう。




2011/9/15(木)
 シルバー料理教室・・・

今日も残暑。 定例の料理教室に出席。 8月は夏休みで無かったので2ケ月ぶり。

前回に賑やかに一緒に作業した人とまた同じ班になった。

レシピは①サンマのかばやき丼、②小松菜の煮びたし、③芋ようかん の3種。

私はあれにもこれにも手を出した。サツマ芋を切って煮て、潰して、冷蔵庫に入れて固まらせた。 
さんまのかばやき丼は、三枚におろしたサンマをカラッと揚げた。 
小松菜の煮びたしは、ちくわを切ったり、油揚げを湯通ししてから切ったり・・・

楽しく出来て、美味しかった。




2011/9/14(水)
 車に着けたバックモニターの修理・・・

私の車の運転歴は長いが、事故を起こすのは大概バックする時である。
だから現在のマイカーにバックモニターをオプションで着けた。 
しかし、最近はバックする時にこのバックモニターの画面が真っ暗で後方の様子が写らない。 暫らく我慢して乗っていたが、何時また事故を起こすか不安なので自動車ディーラーに行って修理を頼んだ。 

30分くらいしたら結果が判りますと言われたが、過ぎても何も連絡が来ない。 
1時間くらいしてから担当者が来て、「線の接続部の接触不良でしょう。 さらにカメラが古いです。今回は無料処置にしましたが、様子を見て、次回悪かったら、今はもうバックモニターのカメラの製造はしていないので接続部を直結にします。その時は作業費をいただきます」とのこと。 

随分と親切であると納得したが、帰り時によく考えてみると、製造終了後、確か10年か15年の修理部品在庫の義務の法律があった・・・私の車種は今年モデルチェンジするらしいが・・・カメラが悪かってもその期間は部品は残っていないと・・・(その後、調べたら電器製品には8年?位の部品在庫が義務つけられているが、他業界は法制定されてなく、各業界毎にあるいは会社毎に部品在庫期間は違うらしい)

もし、今度バックモニターに障害が出たら、そのことを言ってやろう・・・っと!




2011/9/12(月)
 陶器教室・・・あれ!思ったようにはいかない・・・

今日は陶芸教室の夏休みが終わった1ケ月ぶりの実習。

前週に釉薬を塗った皿が焼き上がった(右写真)

私がイメージして塗ったのよりも随分とイメージが違う。 思ったのより薄いのやら、思ったのより濃いのやら・・・もしかしたら、1つ1つの釉薬の発色の仕方をもっと調べないといけないのかも・・・

しかし、出来上がった中では一番上の白っぽい皿が気に入ったので、早速に夕食に使った。

そして、今日の実習はマグカップの作成・・・
出来上がったら、ビールのジョッキの背が低いような形に出来上がった。 こんな大きなマグカップでコーヒー飲んだら、コーヒー中毒になりそう・・・
そして、みんな2つ目、3つ目を作っているのに、私は1つだけ作って中途半端な時間になってしまった。 どうやら作業が遅い。 陶器実習の作業が遅いことは私がこの教室に入って感じていることである。

この教室に入るまで、今までしてきた他のどんな仕事と比べても作業が遅いことに少し違和感がある。 今までは人と同じか、人より少し早かったことが自慢であったが・・・




2011/9/11(日)
 サイクリング中・・・思ったより酷い大雨・・・

今日は天気予報は晴れ後曇り。 ネットで雨雲レーダーを見たが、近くには雨雲は無し。

雨が降らないと安心して、運動と野菜の買い物を兼ねて、八千代の道の駅にママチャリで久しぶりに走った。
空を見ると怪しげな雲が南方向にある。 暫らく走っていると前方から雷のイナビカリが見えて数秒したら雷音が聞こえてきた。 目的地まであと10分くらい。 雨が降らないで!と祈っているうちに小雨が降ってきた。必死でペタルを踏んで走った。 そして小雨のうちに目的地に着いた。

八千代の道の駅は近くの農家が比較的安く直売りするので、結構お客が多い。しかも今日は日曜日の今は昼前だから客はゴッタ返していた。 

私も買い物を終えたが、外を見ると大雨・・・こんなに降るとは思えないそんなに厚くない雲空であったが・・・20分位したら雨が止むだろうと、座って待っていた。 しかし、座ってから降り続けて40分くらいしてやっと小雨から更に降り止んだ。

こういう雨降りをなんて云うのだろう・・・昔は夕立が来たと・・・最近はゲリラ豪雨という言葉がある。 
ゲリラ豪雨までは行かないがゲリラ大雨と云えばいいのかな? なにしろ小雨程度と思っていた空模様が、買い物をしている10分未満の間に大雨の空模様に変わったのだから・・・事前にネットでも確認して雨雲が近くに無いことを確認したから来たのに・・・



可哀想なのは農家の稲刈りをしていた人達。 目的地に行くときはあちこちで稲刈り機が動いていたが、雨後の帰り時に残っている稲刈り機は少なく、また置かれている稲狩り機はビニールシートで覆われていた。 そして、農家の人は誰も残っていない。 
雨に濡れた稲穂を刈るわけにはいかないものね。




2011/9/10(土)
 実家にあった私の宝・・・若い頃の写真や旅行手記や・・・

今日は30度を越す残暑。 母にこれから行くよと電話したら仕事が待っていた。

実家に行き、早速庭木の剪定を命じられたままに始める。 しかし、昼前であるが暑く、湿気も多いので汗がジワーと出る。 
やはり夏を越した木々は随分と枝が伸びている。 2時間も作業をしていると、下着まで汗がビッショリ。 普段使わない筋肉を使うので、作業に嫌気も出てくる。 
終わり近くになってから妹達も来てくれたが、大半の作業は自分ひとりで終えていた。 


昼食後、世間話も終わって、妹たちが帰った後のことである。 

私は近々開かれる大学時代の同期会に出席する時の名前を思い出す為に写真と名簿を取り出してきて、確認していた。


すると、母が「こんな写真が出てきたよ」と、今まで忘れていた私の写真が箱に入ってドッサリ出てきた。
更に、母がまだ学校時代の母の卒業証書、表彰状、通信簿等を見せてもらった。
初めてである。

また、私の子供時代の資料やら、私の記憶に既にないが自分が書いた学生時代の旅行の手記やら、私の幼児時代の思いがけない資料が出てきた。

学生時代に読んだ本は黄色く変色して古くなり、古本屋にも極めて安くしか売れないので数年前に大量に廃却したが、その他にやっぱり、実家には私の宝が残っていた。
探せばまだ出てくるかも・・・




2011/9/5(月)
 陶芸教室・・・皿に釉薬の色付け・・・

今日は陶芸教室・実習の日。 8月は陶芸教室は夏休みであったが、9月から再開したと思ったら、先日の共通講座、今日の実習となにやら気ぜわしくなってきた。

2ケ月前に作ったタタラによる皿への絵付けの実習。 3枚作ってあったので、いろいろと絵付けを試したが、所詮、葉を押し付けて模様を作ってあったので、それに合った色付けになる。

色の組み合わせも考えてみると結構難しい。 なんとか3枚の色付けは終えた。

さて、来週の焼き上がり、出来上がりが楽しみなような・・・複雑な気持ち・・・




2011/9/2(金)
 船橋市民大学の共通講座・・・医者の面白く、為になる話・・・

今日は船橋市民大学の共通講座の日・・・台風の影響で中止かなと思っていたが、台風が思いの外に進みが遅く、曇り空の天候。

講座のタイトルは「健康づくりからまちづくりへ」・・・なんとも判り難い・・・

講師は岩室紳也という医者。 ネットで名前を検索すると出てくる・・・一風変わったホームページであるが、講座の話の内容は、なるほどと思わせるし、語り口も冗談等を入れながら引き付ける・・・また、パワーポイントを上手に使っており、飽きさせない。

要は、我々聞き手が還暦を過ぎてはいるが比較的健康な集団であるので、個人の健康について話すだけではなく、「地域とのコミュニケーションを大事にしましょう。それによって自分も地域の人も健康を維持できますよ。」ということらしい。

そして、東北の陸前高田市にも行って活動しているらしく、写真等で説明していた・・・

興味のある方は、ネットで名前で検索しても、また、講師が自分で紹介していたが「コンドームの達人」で検索しても出てきて面白いからどうぞ・・・