Gantyan Diary 2011年

2011/8/29(月)
 民主党の代表選・・・野田さんは私の船橋市の選挙区出!・・・

今日は民主党の代表選で昼近くからテレビにかじり付き・・・

立候補の野田さんが私の選挙区出であり、彼がまだ国会議員選出前から、会社に出社時のJR津田沼駅で月曜日の朝、必ず見かけた。 その当時から この人は多分そこそこ国会議員で活躍する人と思っていた。 それが去年から財務大臣にまで早くもなった。

ここ数年、テレビには出演していたが・・・多分、日本の人達にはあまり知られていないだろう。
実家のある千葉市でもあまり知られていないようだ・・・

今回の菅首相退陣の時期の1ケ月前くらい前から世評には時期首相として名は挙げられていた・・・
そして、私は「もう一回待ったらどうか」と思っていたが・・・

いざ、選挙の今日は朝からのテレビのコメンテーターによると、名前の知られている前原さんより、野田さんの名前が度々聞かれた・・・

結果として、決戦投票で野田さんが党代表に選出された。 日本の新首相誕生である。
千葉県のそれも自分の選挙区からの首相誕生に良しとしよう。。。




2011/8/27(土)
 テレビの花火放映・・・東京・隅田川と秋田・大曲・・・

今日も地元は曇り日。 テレビで花火の放映をする事は知っていた、が天候がどうか不安であったが

予定どおりにテレビでは花火中継をしていた。
まず、観たのが隅田川の花火大会・・・・大震災の影響で例年より1ケ月遅れの開催・・・その為に浅草で他の催し物の日にちがダブり、中止になった他の人気催し物があったが・・・

中継では隅田川の上流・桜橋の上流の堤辺りから花火を撮影していた。隅田川の花火は例年、桜橋と駒形橋の近辺2ケ所で2万発の花火を華やかに打ち上げる。 
しかし、隅田川の川幅が狭いので大型の花火は打ち上げられない。 また、隅田川の両側の堤道を見る人が多いらしいが、立ち止まって見るのは無理で常にどちらか方向に歩くらしい。 私は隅田川によく行くので事情は理解できる。
テレビでみると、華やかなゲストがいろいろと打ち上げの状況・見た気持ちを話している。 
花火も賑やかに打ち上げるのでそれなりに楽しめる。


他方、同じ時間に他局で秋田の雄物川・大曲大橋での全国花火競技大会の中継をしていた。
こちらは花火屋の競技会なのでテレビで見ているとやや地味であるが、花火に合わせた音楽が聞こえたり、屋台の状況を写したり、観客が桟敷席で見ている状況を中継していた。 
雄物川の規模は知らないが、多分 川幅が広いので、花火は尺玉が多く、花火の大きさは隅田川に比べて数倍も大きいのであろう! 約1.2万発打ち上げるらしい。

人の好みによるが、私が実際に見たいと思うのは秋田・雄物川・大曲大橋の花火である。尺玉の花火ならどれくらいの大きさの花火の花が咲くのやら見てみたい・・・

それに花火の発する色が最近は随分増えて、華やかになっているらしい・・・




2011/8/24(水)
 歌手は歳とともに変わる?・・・当たり前・・・

最近NHKのBSテレビ番組で夕方に「私のうたの道」という番組がある。 演歌、ロック、J−POPに拘らず、その歌手の移り変わり・歴史を組んだ?番組と思う。

偶然だろうが、石川さゆりと都はるみの二人の演歌歌手の番組を続けて観た。

思ったこと・・・
若い頃のほうが声の艶があって張りがあって聴いてて上手い。 なるほどなあと思う。
そして、現在歌っている歌は若い頃に比べて上手いとは思わない。 しかし、情感は歳とった今のほうがある。 当たり前と言えばそれまでであるが、聴いててそれが判る。 
例えば、代表歌である石川さゆりの「津軽海峡冬景色」、都はるみの「アンコ椿は恋の花」等を聴いててそれが判らせるような番組なのか?

番組はその歌手の「こんなに多くの歌を、多くの歌詞家や作曲家と提わって、売れた時代、苦労した時代の歴史等を説明して、これからはこんな歌も歌います」と紹介したつもりだろうが、歌手の声の歳の歴史をハッキリ判らせる、ある意味歌手にとって過酷な番組かも。
なにしろ、上記の代表歌は今から20年以上の前に流行った歌だから・・・
番組はやっぱりその歌手の歴史である・・・興味があればどうぞ・・・




2011/8/18(木)
 社会の先端技術・・・

朝のテレビニュースで観た事。 先端技術の紹介。

@ iPAD等の端末にキーボードが要らない。 
iPADは読むだけならキーボードは必要ないが、入力するアプリで、キーボード代わりに開発されたのが、携帯電話くらいの大きさの器物で、机上に置くとレーザーでキーボードの配列が映る。 指を入力したい文字部分に置くと赤外線で感知して、その文字を入力できる。速い入力速度にも対応していた。

A インターネットの言語を小学生・中学生が覚えて、自分のゲームやアプリソフトを作る。 勿論、プロが使う言語よりもっと簡易な言語を使っていた。 しかし、自分で考えたゲームやアプリが小中学生にも作れる時代が来ているらしい。

Bがあったけど、夕方には歳相応にその内容を忘れてしまった。

しかし、日本の技術開発力はまだまだ外国に負けない・・・
中国のコピー技術の売買能力には負けているが・・・




2011/8/16(火)
 松戸から自宅に向かって歩く・・・

お盆の頃から暑さは続く。 今日も暑い。 自宅の2階のエアコンを付けていない部屋は34度を越えていた。

運動をしようと、午後4時頃に松戸から歩きだし、自宅に向かって歩を進めた。
夕方であると、陽射しが歩く後から当たることになり、前から当たるより歩き易い。それに陽射しも弱くなる。
松戸を出発したころは風があり、体感気温はそんなに暑くなかったが、やはり汗は掻く・・・
今日は途中で休むほどの疲れは無く、自宅に向かって順調に歩いた。
いつもと逆の方向であり、途中の経路が間違い易い場所があったが、経路は無事に帰れるようだ。

6時頃になると、風が無くなり、なんだか蒸し暑く感じられる。
7時過ぎ、もう薄暗くなりかけてからやっと自宅に帰り着いた。

シャワーを浴びて、飲んだビールが美味かった!




2011/8/15(月)
 車の燃費効率・・・

昨日、実家に車で行った。 そして、お酒を義弟とタップリ飲んだので実家に泊まった。
今朝は早く自宅に帰ってきた。

運転中、車の燃費効率が悪かったので気になっていた。
一昨日は6.9Km/Lの低燃費効率であったのだから。

今日の帰宅時、渋滞も無く、信号で止まることも少なく、いつもよりスムーズに走れた。
すると、メーターでの平均燃費効率8.0Km/Lまで上がった。 1Km/L以上のアップである。
勿論、町中でも順調に走れたからも一つの要因であるが、やっぱり燃費効率は心配したほど悪くはなっていないと判った。

まあ、次回のガソリン補給時にいつもと同じ9.0Km/L付近になれば、以前と同じなのだ・・・
燃費効率が定期点検した後に悪くなったという心配はほぼ無いということが判ったから良しとしよう。




2011/8/13(土)
 お盆の入り・・・車の定期点検したのに燃費効率、悪い?

今日も真夏日。 お盆の迎えの日で墓参りに昼頃に行ったが、すごい混雑!。 真夏日と重なった。

昨日に車の定期点検を終らせた。 
今日は車で実家に行き、お盆の迎えを済ませてから自宅に帰る途中、車の燃費効率を見ると、7km/L以下! 通常は9km/L台で悪くても8km/L台。 
定期点検でエンジンオイルも交換したし、バッテリーも交換したし、エアコンのフィルターも交換した。何故、燃費効率がこんなに落ちるの? 
今朝、実家に行く時にガソリンを入れて、燃費のメーターもその時にリセットしてからは順調に走ったよ。

経緯をよく考えてみた。 
最近はエコ運転を心掛けている・・・しかし、市営墓地に行ったが、お盆の墓参りで墓地近くから車が多く渋滞気味だったのは確か・・・

車のエンジン周りの整備が悪いのではないか?とも疑った。 例えば、エンジンの点火時期が悪いとか・・・
なにしろ、6km/L台の燃費効率を見たのは初めてだから・・・

今、推測できるのは、燃費メーターのリセット後は走行距離が短いから、渋滞していた墓地での悪い走行効率が極端に出たと・・・?
明日以降、走って燃費効率のメーターを特に注視しよう・・・・っと!




2011/8/11(木)
 四葉のクローバー・・・その後

今日も真夏日。 北関東は38度を越える猛暑日。

陽の弱い朝のうちに草取りをしようと7時頃から30分くらい庭で働いたら、それでもあまり動いていないのにビッショリの汗。 シャワーでさっぱりしてから、以後は外出せず、家内にいた。

草取りのときに、四葉のクローバーを見たら、なんと葉が二枚から四枚に増えており、花芽まで出ていた。 1枚の葉はもう枯れかかっていたが・・・

花が咲いて、種を採取できれば来年も四葉のクローバーを楽しむことができるのだが・・・




2011/8/8(月)
 今年も8月は暑い・・・

やはり8月は暑くなってきた。

先週の金曜日は友人とお茶話に行って、土曜日は実家に行って仕事をして・・・
日曜、月曜はパソコンを触りながら、高校野球を見ながら・・・
やはり、自宅にいてエアコンを付けずにいる時間帯が一番ムシムシする。
暑いだけでなく、湿度も高いようで少し動いただけで汗が出てくる。

関東のあちこちで、ゲリラ豪雨があったようであるが、自宅近辺は雨は降らない。
夕立がくるくらいが一番いいのだが。




2011/8/1(月)
 今日から8月・・・

既に今日からというか、やっと今日からというか、今日から8月。
「やっと」という感じは天候から来ている。7月に梅雨明けが早くきて暑かったのに、台風後に凌ぎ易くなって日にちが経ったから・・・それでも今日は例年の8月より凌ぎ易い。

午後に久しぶりに映画を観に行く。 『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』 トランスフォマー・シリーズの3作目であり3D化。
この頃の傾向として、シリーズ映画が初公開される数日前に、テレビでそれまでのシリーズを放映する。
最近ではハリーポッター・シリーズ。映画業界とテレビ業界がタッグマッチを組んだようだ。
映画フアンには嬉しいことである。

3D映画っは最近良く公開されている。 しかし、アバターがやっぱり印象に残る。
今回のトランスフォーマーの3D版はロボット同士の戦闘シーンで今までに無い迫力を感じた。




2011/7/30(土)
 四葉のクローバー・・・

家の庭に、四葉のクローバーの葉が2枚出ている。 しかも、もう3ケ月くらい前から・・・
一時は3枚になったが、7月半ばの暑い時期に1枚枯れてしまって、現在2枚である。
普通のクローバーより葉の色が変わっていて、しかも葉が2〜3倍大きい。
普通のクローバーとは種類が違うようだ。

私は野原等で四葉のクローバーを探し出した経験が無いのに、このクローバーは長いこと枯れないでいる。
自分の庭に2枚も四葉のクローバーがあるなんてラッキーである。と思っていたが・・・

ネットで調べたら、どうやら四葉のクローバーが販売されているらしい。
その種が庭に飛んできて、芽を出したと推測できる。
品種改良の結果であろうが、私は2枚も四葉が生えてラッキーと思っていたのであるが・・・




2011/7/26(月)
 東京散歩・・・門前仲町へ

今日は同期の仲間と、前回閉店だった門前仲町の魚居酒屋に再度行く予定。
つい3週間前にも別の仲間と行ったっけ・・・

陽射しはあまり強くないので、JR秋葉原駅から門前仲町まで東京散歩。初めて歩くコース。
途中には江戸時代の町人達が大勢住んでいた界隈を通る。 岩本町、小伝馬町、人形町等である。
これらの町は、今は当然江戸時代の面影は無いが、石碑くらいは残ってないかと、探して歩いた。

幸いに、神田川に架かる「いずみ橋」を始め、時刻を知らす「時の鐘」通り、小伝馬町にあった囚獄での「処刑場」跡(右写真)等、時代物小説で出てくるものを初めて探し当てると共に、この近辺の距離感覚を実感できた。

その後、隅田川を清洲橋で渡って、清澄公園横を通り、深川不動尊に行っていつものとおりお参りをしてから、門前仲町の居酒屋に開店前に着いた。


今日はウイークデーであり、開店前の行列も少なかった。
同期仲間3人で刺身盛と若干のつまみだけで、お腹が一杯になった。
もっとも大ジョッキビールで結構お腹は大きくなるもんだ。




2011/7/23(土)
 暑さ中だるみ・・・

台風が通過後は昨日も今日も猛暑中だるみで、嬉しいことに涼しいくらいで凌ぎ易い。。


朝、運動しようと考えた。 松戸まで歩こうか・・・2時間コースを走るか・・・
私には松戸まで3時間半くらい歩いたほうが持久力維持にいいのであるが、9時過ぎており、時間が昼にかかって中途半端なので、2時間コースを走ることにして、自宅を出た。
曇り日であり、気温も丁度良い・・・私には絶好の天候!

田舎道には、ひまわり、ホウセンカ、ダリヤ等、花が所々にある。
畑には、キュウリやらカボチャやら・・・ここらへんにはスイカは無い。
田んぼの稲も相当伸びている。

走り始めはまだ余裕があるので、周りを見渡せる。
しかし、後半になると疲れて走るのにせい一杯・・・景色なんか見る余裕なし。

それでも今日は走る距離を長くして、汗をビッショリ掻いた。 
帰宅後のシャワーが気持ちいい。




2011/7/21(木)
 シルバー料理教室・・・

今日は台風が関東の遠く南沖を通過中・・・しかし、朝9時頃から風も弱まり雨も降らなくなった。


シルバー料理教室に行く。 
今日はやや経験の少ない人たちのグループである。

レシピは@豚の生姜焼き、Aかぼちゃのそぼろ煮、Bかに卵かん。
(右写真・今回の写真撮影では皿が大きいのがあった為か、皿数が多かったのか、全体を撮影するには私の背一杯高くから撮った)

かに卵かんのイメージが湧かなかったが、かに卵を寒天で固めて冷やしたデザートと考えればいいかな。

実質、メンバー3人に幹事係り1/4人分で作業した。 他のグループより少ない。

メニューは上記+ご飯・みそ汁であるが、レシピが結構複雑で作業量が多かった。

出来上がってからみんなで食べたが、豚の生姜焼きのボリュームが多く、お腹一杯になり、残す人が多かった。私もそうであり、かに卵かんをそっくりプラ容器に入れて持ち帰った。
夏を意識したのか、全体に味が強かった。 夏はこれぐらいがいいのかも・・・?




2011/7/18(月)
 サッカー女子ワールドカップ優勝・・・再放送にクギ付け

今日は「海の日」で休日。 私にはあまり関係ないけど

朝、6時過ぎにNHKテレビ・ニュースを見たら、今アメリカと2対2です。と放送中。
サッカー女子ワールドカップの件だなと判り、放送中のチャンネルを見ると、同点で最後の決戦のペナルティ・キックが始まるところであった。 まだ時間があると思って、用事をしていると近所から「決まった」という大きな声が聞こえた。その後、暫らくしてから用事が終わったのでテレビを見たら、日本の澤選手が優勝インタビュウーを受けていた。

午前中に再放送があって2時間半くらい、勝つまでを見ていたが、相手アメリカの得点後を追いかけて同点にして延長戦もして、ペナルティキックで優勝が決まったようだ。
しかし、勝っていることがわかっているので安心して見れる反面、ドキドキ感が感じられなかった。

昼から県民の森に行って運動をした。

帰って来てからも、テレビを見たらワールドカップばかりの放送で、それでもヤッパリ同じ内容の放送を別なチャンネルでみてたり・・・今日はワールドカップ一色・・・
まあ、朝の3時頃から見たのではなかったが・・・

暇で幸せな日であった。




2011/7/13(水)
 大変な処理?・・・交通事故対応の警察官

実家のエアコンの具合が悪いということで、朝から実家に行き、一応動くように対処した。 この暑いのにエアコンが動かなくて母が熱中病にでもなられたら大変だ。



その帰りのこと、対抗車線T字路角で、軽自動車が走る向きと異なった方向で止まっている。 
見ると、道幅を示す車止めの鉄柱にフロントをぶつけてかなり凹んでいる。 
自損(自己損害)事故だと見える。

そこにバイクで来たらしい警察官が一人、鉄柱から車を離そうとフロント側から押していたが車は動かなかった。 エンジンが掛からないから押したのだろう。
傍には70歳を過ぎた軽自動車の運転手らしいおばさんが心細そうに見ている。

この状況を考えてみた。 
どうして軽自動車は鉄柱にぶつかったのか?何故、車の方向が走行車線の車と向き合うような形で止まっているのか? 何故、警察官が一人で事故の軽自動車を動かそうとしているのか?

まず鉄柱にぶつかったのは、右折するのに反対車線の車から煽られて気持ちが焦って鉄柱と鉄柱の間を抜けられなかったか、あるいは単純に運転ミスか?
車の向きが反対車線の車とほぼ反対なのは多分、前記の右折しようとして鉄柱にぶつかったからだろう・・・正規方向に走っていて運転ミスで鉄柱にぶつかって車の向きが反対方向に向いたらフロントはもっと疵が大きく、鉄柱も傾いていた筈である。
最後に警察官が何故自分一人で車を鉄柱から離そうとしてたんだろう。 
まず、実況見分が終わったのか・・・自損事故だから軽く見たのか? 
普通なら事故を起こした本人が保険会社に連絡して処理するなり、JAFに連絡するなり、処理責任は事故車側の責任で自分で処理する。 

警察官が躍起になって離そうとしてたのは事故者のおばさんへの親切心か・・・?
もしかしたら、おばさんは警察だけに電話して、処理を全てお願いしたのか・・・?
軽自動車だから人の手で動かせるから処理の仕方は比較的に簡単であるが・・・
警察は自損だけなら後から事故証明を作るだけでよく、警察官が直接手を貸す必要があるのか?

私も歳をとったが、老齢者の車の運転には気を付けないと・・・

僅か10秒未満の通り過ぎる間に見た状況である・・・暇だと詰まんないことに拘ってしまう・・・




2011/7/11(月)
 陶芸教室・・・多忙の日

今日も暑い。 陶芸教室の日。 夕方、暑気払いがあるので車で行けず、バスで行き、強い陽射しの中、最寄の停留所から陶芸教室まで歩いた。

今日の教室では先週窯入れした作品が焼きあがっていた(右写真)。
焼くと、思ったより小さく縮むものである。



今日はタタキ工法で、花瓶を作る。
事前に作った四角い芯に巻きつけて形状を作っていく。
しかし、事前に作った芯には抜け易いようにテーパを作ってあったが、花瓶の底を作ってから、抜けにくい方向になっていた。

私の作業が遅く、作るのに必死でテーパのことを忘れていたのだ。
芯を抜く段階で思い出したが、当然なかなか抜けない。しかし、金属ではなく粘土だったので無理して抜いた。 そのため、底辺近くに力がかかり、膨らんでしまった。
修正時間が無く、そのままで終わらせた。 さて、どんな仕上がりになるのやら・・・


夕方、場所を移して、陶芸1のクラスと合同で暑気払いをした。
幹事役だったので、進行に気を配った。 私は締め係りであり、1本締めで無事終えた。

その後、誘いがあり、計3人で日本酒を飲みにいった。 最後、さらに2人だけで別店に行き、帰りは午前様になってしまった。 10年ぶりくらいの午前様で久しぶりにタクシーで帰った。




2011/7/9(土)
 久しぶりの仲間と・・・門前仲町の魚居酒屋に

今日は気象庁から関東地方の梅雨明け宣言がでた。例年より早いだろう。

半年ぶりの仲間4人と門前仲町の魚居酒屋にいく。

この居酒屋は1ケ月前は工事?で開いていなかったが、今日は変化なく、開店前の相変わらずの行列で営業していた。
ただ魚の種類のメニューが相当減っていた。
震災の影響で東北からの入荷減が影響しているのか?
しかし相変わらずのボリュームである。

その後、私は2年ぶり?の京成線・お花茶屋駅の居酒屋に行った。

久しぶりの飲み会なので話が盛り上がった。





2011/7/7(木)
 陶芸の道具を買いに・・・

今日は七夕である。最近はほとんど短冊を下げた笹は見たことがない・・・特に子供が居ない家では七夕を意識しないかも。
午前中は曇っていたが、昼から陽射しが出てきた。しかし、若干、昨日より暑さが和らいでいる。

昨日と同じ、県民の森に行った後、陶芸の道具を買いに行った。
買い物先は、ジョイフル本田の関東でも広い売り場面積をもつ店に行く。
ここはいろいろな趣味の道具・材料も売っていて、陶芸の道具や、粘土・釉薬、更に電気式轆轤や家庭用の電気窯まで売っている。

私は取り合えず、教室で出来なかった物を自宅で、形だけは作れるように簡単な道具を数ケ買った。




2011/7/6(水)
 どうせ同じ暑いんなら・・・県民の森で運動

今日も陽射しが暑い。 梅雨は何処にいったの?

昼間はクーラーを付けないから、家に居ても汗を掻くんなら、どうせ同じ暑さだから、たまには外でと思って、久しぶりに県民の森に運動に行く。
県民の森は木が多く、木陰の中で動けることが最大のメリット。 温度は木陰の分低いだろう・・・

昼の1時過ぎに家を出て県民の森で、一日で一番暑い時間帯に歩いたり、少し走ったり、2時間強を過ごした。 
汗はビッショリと掻いたが、気持ち、もっと多く掻きたかった。最近は汗を掻く運動を多くしてないから汗が出にくいのだろうか?

走ったが、20分くらいで胸が苦しくなった。 心肺能力が落ちていたのか?
だけど、30度を越える気温だもんね・・・




2011/7/4(月)
 陶芸講座・・・釉薬塗り

今日は陶芸実習で、先々週に作ったお椀の釉薬塗り。

素焼きされたお椀を見ると、自分が作っておりながら、なんと下手な作りかと思う。
それでも2ケ作ってあったので、デザインを事前に考えてあった通りに塗ってみる。
竹の絵を筆で書くが、筆を使い慣れていない為と、釉薬が思った以上に素焼きに吸われていくので、思ったように書けない。 
更にその上に釉薬をかけていったり、釉薬が入った入れ物にドブンと漬けて塗っていく。 
作業をすればするほど、細かな失敗が積み重なっていく。

早速、今日の内に窯入れをした。 来週には出来上がりを見ることが出来る・・・

来週はタタキ工法で花瓶を作る予定らしい。


ところで、来週は実習後の夕方に暑気払いをする予定であり、その幹事を私がすることになっており、その内容を実習後に説明した。
しかし、内容は既にアドバイザーが日時、場所、そして予約も済ませてあり、私は案内状を作ることと、内容を説明するだけの人任せの幹事であった。 来週の暑気払い本番で、本来の仕事をすることにしよう。




2011/7/1(金)
 市民大学の共通講座・・・介護保険について

今日から7月が始まる。 お昼は暑かったが市街まで出かける。

今日は市民大学の共通講座がある日で、勤労市民センターで集合講座を受けるため。
市の介護保険課の課長代理が来て、介護保険のシステムについて概要の講座をした。
そして、テキストは市が作った、かなり詳細な資料で見易いものである。

介護に付いては、母の介護申請で随分調べたが、こんなに詳しい資料は始めてであった。
ネットで調べるより判りやすい。

話す人も要領を得ているので、サービスの内容・申請の仕方等、ポイント良く話す。

最後に質疑応答があった。
「何故、こんな良い資料があるのにもっとPRしないのか?各家に配布したりしないのか?」
もっともな質問であった。

母の時は別な市であり、こんな詳細な資料は貰えず、色々とケアマネージャ−や市役所に電話したり、ネットで調べたり・・・それでも考え違いをしていたこともあった。

これからは自分が介護を受ける年代であるから、しっかり判ってないと・・・