Gantyan Diary 2011年

2011/6/30(木)
 暑いから・・・午前中に遠歩、松戸

今日で6月も終わり、今年も半分が過ぎる。

昨日は6月なのに猛暑日で35度を越えた。 夜まで暑かった。
今日は昨日より若干気温が低いという。
朝、7時に家を出て、松戸まで遠歩。
歩くコースは線路沿いに行ったり、踏切を渡ったり、駅のすぐ傍を歩くことが多い。 だから、通勤・通学の人たちと一緒になったり、反対にすれ違ったり・・・すれ違う時が嫌だ・・・相手は若い・・・私は退職後で暇人である。 同じ時間に顔を合わすのは少し後ろめたい感じがしないでもない・・・

夕方、5時頃から友人と飲むことがあった時、こんな時間からお酒を飲んでいいのかなという話になり、我々はお勤めを終えたのだからいいのだ。という結論になった。
夕方は良いが、朝はまた違った気持ちになるのは不思議である。

この話はともかく、9時頃までは曇っていたが、その後は陽が射してきた。
強い陽ではないがそれでも私は嫌である。 出来るだけ日陰を探して歩く。 
水は500ccのボトルを松戸に着くまでにほとんど飲んでしまった。

途中、5分ほど休んだだけで歩き通した。 自宅から松戸駅まで3時間半弱で着いた。
この暑い時期で自分では良いペースだと思う。
松戸駅から電車で帰宅して、昼食に飲んだビールが旨かった。



途中、八柱霊園というとても広い霊園がある。 私は千葉県の人たちの霊園だと思っていた。
今日、気が付いたのであるが、都立八柱霊園となっている。 つまり、東京都の人が入っている霊園である。
ネットで調べてみると、昭和10年に都が東方墓地として確保した、東京ドーム20個分の広さの墓地らしい。 通常は都民用であるが、立地の関係で松戸市民にも利用枠があるらしい。
都は先見の明があるのだ・・・
都内にはいくつかの都立墓地があるが、墨東地区(隅田川から東側)に住んでいる都民には、古い家系の人は別にして、新しい人には墓地が極めて少ないであろうから・・・

こんなどうでもいいことを、都の墓地が何故千葉県にあるのだと、如何にも重大なことのように考えながら、暑い中を歩いていた・・・なかなか無意識になって歩くことは難しい。




2011/6/27(月)
 陶芸教室・・・窯焼き完と新規作成

今日の陶芸教室では初めて完成品が出来た(右写真)。
 先週、釉薬を塗った作品が窯焼きで完成したのである。
ちょっと人に誇れるほどの作品ではないが、それでもこんな物が出来たという感慨がある。

何でも作った物が完成するとそれなりの感慨がある。反省すべき点は多々あるが・・・
今回の陶器は形も色も子供っぽかった。 
事前に作りたいものを考えてから、作品つくりするように心がけよう。


今日はタタキ工法で皿を作った。 葉っぱを押し付けてデザインした。 計3枚の皿。
形は単純なので、色付けに工夫しよう。




2011/6/26(日)
 [嗚呼海軍七勇士殉難之跡」の碑・・・その近くで歓談??

今日、日曜日は気温が25度くらいと近頃の中では低く、曇天であり、私には運動に良い天候なのでジョギングをした。
気持ちの良い汗を掻いて、シャワーでさっぱりした。


ところでジョギングの帰り、今年の1月のDiaryで書いた、戦中の海軍の飛行機の落下事故の石碑の直ぐ近くで、7人の70歳過ぎのお年寄り達が、座って歓談している。 畑の向こう側で30〜40mも離れており、やや高台なので、何をしているのか様子は判らない。 ただ普通では絶対に座り込むような場所ではない。

以前、見たとき、石碑の掃除をした後があったので、今日も掃除をしたのか?それだけなら傍らに座り込む必要は無い。 
もしかして、石碑に関する何らかの同好会が歓談、もしくはお酒でも飲んでるのか?
不思議な光景を見た。





2011/6/23(木)
 先日に行った上高地・・・道路の崩れで交通不能

昨日は同期の友達と、お互いの家から距離が丁度真ん中当たりにある、駅近くの大型スーパー店でお茶を飲みながら、お話をした。
これからも色々とお付き合いがあるだろう。


テレビを見ていると、先日に行った上高地への道路が土砂崩れで交通止めになっている。
上高地のバスターミナルに多くのバスが足止めになっているらしい。

沢渡から上高地に行く道は狭く、崖崩れがあっても不思議で無い感じであった。梅雨時は怖い。

そういえば、添乗員が、「毎年来る度に、焼岳の崩落が酷くなっており、今に焼岳が無くなってしまうのではないかと心配している」とかなり
大袈裟に言っていたが、先日見たときは確かに大きな崩落の跡があった。 大正池は焼岳の噴火によって梓川が塞き止められて出来た池である。

もしかしたら、焼岳の崩落で再度、梓川が塞き止められて別な池が出来るかも・・・?




2011/6/20(月)
 陶芸教室・・・釉薬

今日の陶芸教室の実習は釉薬を塗ること。

私は5つの作品に釉薬を塗る(右写真は釉薬を塗った後)。
あらかじめ絵を描いたのが2ケ、グイ飲みは単色、湯飲みは2色。
さて、どんな出来栄えになるやら、来週が楽しみである。



焼くのは、電気窯であり、担当者が時間をかけて並べていた(左写真)。

自分の作品の仕上がりに期待は持っていないが、焼く途中で作品が割れないことを祈る。 中には空気が入ったと思われる作品があり、それが割れないか心配である。







2011/6/19(日)
 日帰りバスツアー・・・長野・上高地へ

長野・上高地への極めて安い日帰りバスツアーに行く。
今日は梅雨時の日曜日であるが、雨の間の貴重な雨無し日にあたった。。
初めて経験する日帰りバスツアーであるが、上高地には過去四回くらい行った。
目的地の上高地では3時間の自由行動である。しかし、往復のバス乗車時間は渋滞時間を含めて8時間を越していた。

現地では私はバスターミナルから明神池に行き、対岸の歩道を帰ってくる2時間半コースを考えていた。

しかし、現地に着くとバスの渋滞で、バスターミナルまで歩いて30分掛かる帝国ホテル前で降りざるを得なかった。
そこから、梓川を対岸に渡り、ウエストン碑を見てから河童橋(右写真)まで歩いた。相変わらず人気のスポットで橋の上は人が多い。穂高連峰の稜線には雲がかかっている。
ここから穂高の稜線が全て見ることができたらラッキーであるが、奥穂高は稜線が見えない。それでも西穂高、前穂高、明神岳の稜線は見えた。


河童橋から更に上流に明神池方向に歩いた。 途中、れんげつつじの群生や、野生猿や、小さい鮎が泳ぐ小川、焼岳(左写真)等、見るものに事欠かない。 
そして制限時間に余裕を持って引き返した。


それでも、穂高連峰や、新緑や、陽が射して明るく澄んだ梓川の川面や、白い川砂等、見るものが全てすばらしいものに囲まれた上高地を堪能した。 
やはり何度来ても良いスポットである。

ただ、観光客の多さには閉口した。




2011/6/15(水)
 ガン検診の結果・・・

今日の昼から、先週受けたガン検診の結果を訊きに行く予定。

だから、午前中に運動をした。  曇りという予報だったのにやや陽が射している。嫌だな〜
運動は順調に2時間コースをこなした。 
ジョギング距離を伸ばしたいが、まあもう少しの間、今の距離がもっと楽に走れるまで無理をしないでおこう。


昼からガン検診の結果を訊きに行った。 運動もしてるし、その割には体重も思ったように減らないから、多分異常はないだろうと楽観視して・・・

医療検診の検査結果は、現在、通院している内科医院で認識している病状意外には何も出なかった。 ガンの症状は出なかったので、まあホッとした。




2011/6/13(月
 陶芸教室

今日は定例の陶芸教室である。先週の紐作り工法で作った茶碗の、底の高台および外周の削りの実習である。 大きさは違うが2ケ作ってあったので、みんなと同じ数で良かった。

高台削りは、轆轤上に固定してから削るが、内面と外面と底部の中心が本来は一致して作るのであるが、私の作品は内面、外面の上部と、高台の底部の中心が一致していなかった。
教室の轆轤は手回し轆轤である。

当然、上部の中心に合わせて、底部の高台を作るように削っていくのだが、目分量で固定するので削ったらどうなるか、偏心しているかも判らない。 しかし、1ミリ・2ミリの偏心には目をつぶろう。

1ケ目の削りはまあまあであったが、大きめに作った2個目は粘土の厚みがあり、削りだすのに削る量が多くて大変。 

それでもなんとか、人並みには形が出来たかも・・・

来週は釉薬を塗るらしい。 楽しみだ。




2011/6/11(土
 東京・門前仲町の有名な魚居酒屋・・・休み!

今日は学生時代の仲間と門前仲町にある、行き付けの有名居酒屋に行った・・・
が、なんと休店・・・なんの理由で休店なんだろう?
来週の月曜日から開くとビラが貼ってあった。

当てにしていた店が休みになると、さて今日行く飲み屋を探さなくてはいけないが、5時開店が普通。 
今はまだ4時前。目当ての店は4時開店だから早く来たのだが・・・
とりあえず、仲間と深川不動尊と富岡八幡宮にお参りした。 それでもまだ時間が余っている。

清澄通りを月島方面に散歩して、東京海洋大学(下の写真・門正面に大きな泰山木があり、その花は大きく白い)を通り過ぎた。
       


その後は相生橋まで歩いて、川風に当たった。
それから、また賑やかな通りに戻って、初めての魚料理居酒屋に入る。
そこで旧交を暖めた・・・

今度、来るときはいつもの居酒屋が開いてる日に集まろう・・・





2011/6/9(木
 青大将・・・

今日の運動はジョギングとウオーキング。
ジョギングは距離も長くなり、スピードも以前より早くなった気がする。 様になってきた。
暑いくらいの天候だから、もっとビッショリと汗を掻きたいが、歳のせいかそれほどの汗が出る運動をこなせていないのかな?


帰り時に、対面からお婆さんが散歩に歩いてくる。
私と4〜5mの間隔になったとき、ヘビがその間を雑木林から田んぼのほうに横切っていった。
お婆さんがヘビに気が付かないようだったので、ヘビを踏まないように声をかけて止めた。
ヘビにビックリした様子であったが、毒ヘビでないから心配しないように言った。

ヘビは青大将であり、1m以上の大きさであった。 そのまま田んぼのほうに横切って見えなくなった。 
たしか去年も同じような場所で青大将の小さいのを見た。
田舎の散歩道だからヘビもいる、良い自然環境なのだ。

農家の人も、草取りに除草薬を使わず、草刈機を使っている。 多分、田んぼにも小さな生物に悪影響を与える農薬を使っていないから、ヘビが生きていることができるのだ・・・サギもいるし、先日は鴨も一羽見た。 
このように良い自然環境がいつまでも残ることを期待したい。





2011/6/8(水
 囲碁・・・飲み会

今日は友人の病気回復を祝福して、午後から東京・神田で囲碁と飲み会。 
友人は順調に回復しているようだ。

囲碁はハンディ付きで、1勝2敗。 なかなか思うように強くならない。


夕方、神田にある初めて入る居酒屋で、この仲間と約3ケ月ぶりの飲み会。
何故か帰途中、チャンポンに飲んだせいか飲み過ぎたように感じて、そういう時は最近の傾向として夜になかなか寝付かれない。 寝付いたのが夜中の2時過ぎ・・・いつもならグッスリ寝ている時間である筈なのに・・・
こんなことがあるのだろうか?
若い時はアルコールが入ると直ぐに眠れたが・・・体力が落ちたのかな・・・




2011/6/7(火
 ガン検診、  不思議?な老夫婦

私は高血圧なので内科医院に行き、年に2〜3回定期的な内科検診は受けている。
しかし、ガン病に関する検診は退職以来受けていない。
今日は市からのガン検診の依頼表を持って、近くのやや大きい病院に検診に出かけた。
内容は、@肺ガン、A大腸ガン、B前立腺ガン、CA型肝炎/C型肝炎ウイルスの4つの検査であった。
胃ガン検診も受けたかったが、今回は市から通知が無かったので、次回にまわす。

検査内容はいずれも一昔前の事前検診のようなものであり、血液検査、X線レントゲン、尿検査、便潜血検査等であるが、なにか兆候がでたら更に詳細な検査をすれば良いという気持ちで・・・

検査は便潜血検査の持ち帰り検査以外は1時間くらいで終わった。 受付で周りを見ると私と同じようなガン検診とわかる人が目立った。 今は市からそういう通知が来ているのだと判る。
約10日後には結果がでる。 多分、大まかな結果(可能性があり)しか出ないであろうが・・・



夕方の7時前、今頃の夏至に近い時期はまだ明るい。
何気なく外を見ると、80歳を越したと思われる老夫婦が、ゴミ収集場で掃除だけでなく草取りもしている。  
心掛けのいい夫婦だから何処の家かなと関心が高くなったので、後から付いて行くと、同じゴミ収集地域の隣の地域の家に入って行った。
その家の前を通り過ぎて様子をみていると、庭の花に関する和やかな二人の話題が聞こえた・・・!
気持ちに余裕があり、自分のゴミ収集地域だけでなく、近所の掃除もしているのであろう。 その気持ちの余裕が羨ましい。

私は時々、自分の家の前がゴミ収集場なので仕方なく目立つ大きな草を取っているが・・・。

この老夫婦のように、もっと大らかな気持ちで近所の面倒を何気なく見れるようになりたいものだ・・・





2011/6/6(月
 陶芸教室・・・紐作り

今日の陶芸教室では、午後から実習が始まる前に、懇親のための昼食会が1時間ほどあった。
これから月1回くらいのペースで行われるらしい。


昼食会のあと、教室に戻り、先週の宿題である手捻りの作品を提出する。私は3品作ったが、皆さんが5品、6品と作っていた。


今日は紐作り工法の実習である。 粘土で紐状のものを作り、輪にしてそれを下の台に重ねてキチンと整形していき、段々高くしていく技法である。

まず、高台の基礎を作ったあとで、その上に紐を重ねて空気が入らないようにしっかり付けて整形していくのであるが結構難しい。
そして、自分が良いと思ったある程度の大きさになると、例えば轆轤を回転しておき、お碗ならその形状に両手の指で、内面の下から上側にお椀状に、回転させながら広げていく。

私は2個作ったが、1個目は薄くなってしまった。
2個目はやや厚めであるが、形はお椀状に比較的整った。
慣れればこの方法も私には合うかも・・・

講師が実演しているのを見ると簡単であるが、自分でやると思ったようにならない。
まあ、これが教室の実習であり、あとは自分の経験次第・・・




2011/6/2(木
 陶芸の宿題・・・手捻り

今週の月曜日の陶芸教室で出た、手捻り作品の宿題を今日作る。

手だけで、道具を使わずに、湯飲み、または猪口、盛り皿のいずれかを作るのが宿題。

午前中に湯飲みを1ケ、午後からお酒のぐい飲みを1ケ作ったが、厚みがなかなか均等でなく、当然形もうまくならない。
それより、水分が飛んで粘土が固まってきて、作業中にヒビが入ったり、シワが出来たり・・・
難しい・・・数をこなさないと慣れないということが、当たり前であるが良く判る。

来週の実習までに、またいくつか挑戦して作ってみよう。




2011/5/31(火
 今日で5月も終わり・・・

時間の経つのは早く、今日で5月も終わりである。

陶芸の作業残しである、削り出しを始める・・・が、持ち帰った茶碗の粘土が乾燥で固まったのか?昨日のように削りだせない。
昨日、教室から借用してきた同じ道具を使っているが、粘土が固くなったためになかなか削れない。
粘土はやっぱり生き物であり、変化している。

昔の小さな子供のころの泥遊びでも直ぐに乾いた感覚を思い出したような・・・

時間をかけて、高台だけを削りだして終わらせた。 これはこれで1つの作品だと思って・・・




2011/5/30(月
 陶芸教室・・・底台の削りだし

今日の実習は、先週に作った湯飲み茶碗の外面の削り、特に底部の台(高台)の削り出しである。

2つある茶碗のうち、1つだけはなんとかとにかく削り終えたが、1つは残してしまった。
やはり、作業が遅くなってしまっている。 
慎重にしすぎているのか?鈍くなってしまっているのか?

もっと大胆に作業するように心掛けるのかな。

しかし粘土の扱いは、粘土は乾いており、生き物のようだから難しい。




2011/5/26(木
 正確な名前・・・

大震災による、福島第一原発の復旧は進んでいるようであるが、いまだ初期状況の対応について、もめている。 海水を入れるのを政府が止めたとか、止めた覚えは無いとかなんとか・・・
そういう過去の見直しも必要だが、今はもっと前を見据えてどうすれば早く落ち着くのか・・・を議論して欲しいのに。
難しいことは判らないが・



テレビで見ていて面白いことを発見・・・
原子力安全委員会長の名前の件である。
名前は目(マダラメ)春樹。

これが某テレビでは{目}と表記している。 同じ局で説明ではキチンと{目}とも書いてある。
なぜ同じ局なのに気がつかなのか?
二日前に見たときもそうであったが、今日見ても同じ間違いの表記であった。

そして、同じ局でのニュースで、菅内閣の別政党で内閣特命大臣をしている有名人の「カメ・・大臣」が「デタラメ委員長」と、故意かどうか知らないが言っていた。
そして、その局の表記に「マダラメ」と大臣の間違いを指摘して表記してあった。

面白いな!!!




2011/5/23(月)
 陶芸教室・・・私は不器用?

今日は陶芸科実習の2日目。
粘土の菊練りだけかと思っていたら、菊練りの後、湯飲み茶碗の作成もあった。

菊練りも難しい。 講師のやり方を聴きながら見てると納得していたが、いざ粘土を練ってみるとこれが様にならない・・・助手の人が来て、教えてくれるがなかなか思うようにならない。

そのうち、湯飲み茶碗の実習時間になってしまった。
講師が作り方の要領を丁寧に説明しながら、実際に作っていくのを見ていると私にも出来そうだ?
手回しの小さな轆轤状の物の上で作る。

しかし、始めの粘土の丸めの段階で表面に溝が出来て滑らかに丸く出来ない。 これだと空気が入っているのでダメなのだ。
なんとか時間をかけて丸くしてから、次の段階の湯飲み茶碗の形の作成に入っていく。 
周りの人はもう半分くらいできていた。1つ完成している人もいた。

私は焦らない気持ちで作っているつもりであるが、なかなか作業が進まない。 そのうち、表面に小さな割れ目ができているのを発見する。 粘土が乾いてくると粘土が乾いて表面が割れやすいのだ。
1個目はこのままでもいいやとそのまま作業を続けて、なんとか1つを作り終えた。 しかし、自分が思っていた形とは掛け離れた不細工な形である。

2つ目に挑戦した。終了時間まであと30分である。 前の失敗を踏まえて慎重に作っているつもりであるが、やはり作業内容・形が前回と同じようになってしまう。 しかし、表面の割れだけはなんとか無くすことができた。

周りをみると、一見同じレベルの人も居るが、やっぱり、しっかりと作っている人が大半である。
中には素晴らしい出来栄えの人もいた。

私は不器用なのかしら・・・これからの実習を考えると、これではだめだ。少し工夫が必要だと感じながら帰途に着いた。




2011/5/21(土)
 実家に行き、庭木の剪定・・・

今日も暑い気温 。


2週間ぶりに実家に行く。 多分、庭木の剪定をさせられるだろうと予想して。

案に違わず、剪定を命ぜられた。 春に花が咲いた木を中心に剪定を始めた。 
暫らくしたら妹も来たので、切った枝の後始末を手伝ってもらう。

仕上がりは満足は出来ないが、まあなんとか梅雨時を凌げる程度には剪定を終えた。
しかし、時期的にはこれで充分だと思うことにしょう・・・
今の時期に剪定しておけば、来年も春には花が咲くであろうことを期待して・・・

3時間弱の作業であったが、疲れたな〜〜




2011/5/19(木)
 松戸まで歩く・・・途中、市川市の大町公園に寄る

今日も暑い気温 。 夏日になるかもとの予報


朝10時に自宅を出て、松戸まで歩き出す。


今日は途中から市川市にある、大町自然公園によってから松戸に行くつもり。 距離では数キロの寄り道。

あらかじめネットで調べた地図に基づき、狭い間道を通って近道した。

大町公園は谷津(低地)になっており、地域周辺にある梨畑に降った水が湧き出た水沼からできている。 その自然を保護した公園である。

12時前に着いたが、お腹が空いており、途中で買った弁当を早速食べる。
ひと息ついてから公園内を歩いた。 公園内は木道ではなく、セメント板道を歩く。


咲いている花はキショウブ(左写真)がメインで、あとは芭蕉の花を一輪見いだした程度。


園内に「ほたるの里」があり、水が綺麗なのが判る。
更に歩くとバラ園があり、花が咲く時期で一面に咲き誇っていた。

鑑賞植物園のビルがあった。 中は熱帯植物園のようである。 ジャングルの中に迷い込んだよう・・・

大町公園内を1時間くらい歩き廻った。 緑濃き公園である。 
遠方にはまだ、動物園があるらしいが、今日は見送り。


その後、松戸に行く道に戻り、松戸を目指して歩き出す。
陽がでているので、日陰を探しながらひたすら歩く。 もう数回歩いているので、周りの景色は見慣れてきた。
そして、松戸駅に着いたのが3時頃。 大町公園でも歩いたので、かなり疲れた。

喉が渇いてビールを飲みたくなったので、松戸に来たときの恒例の映画鑑賞を鑑賞をやめて、直帰して自宅でビールを飲むことにして、早々に帰りの電車に乗った。





2011/5/19(木)
 シルバー料理教室

今日はシルバー料理教室の日。
みんな初めての人達との班構成であった。

今日のレシピは、@カツオの串揚げ、A卯の花の炒り煮、Bミモザサラダ と季節もの。

4人+アシスタントであったが、作業量が結構多い。

串揚げや炒り煮、更にサラダも茹で卵を裏ごしするなど、手の込んだ料理ばかりであった。
出来上がりも結構美味しかった。 
カツオの串揚げやサラダの一部を持ち帰った。 夕方の酒の肴にするつもり。




2011/5/16(月)
 船橋市民大学校の陶芸科、実習始まる

今日から陶芸科が始まった。 定刻の約30分前に実習室に入ったが、既に半分の人が来ていた。

講師の挨拶の後、早速実習が始まった。

今日は陶印の作成。 たまに陶芸の作品・商品に陶印が押してあるのを見たことがある。

今回作る主な目的は、生徒の誰が作ったかが判るようにするため。

作り方は石膏板に自分の好きな印を彫る。 その後、粘土を押し当て、印を写して焼くと凸の陶印が出来上がる。

しかし、私はここで凹に彫るのを凸に彫ってしまった。もう完成間近で指摘されて彫り直し。 第一回目からミス!
次回までの宿題になってしまった。
頭の中で変だなと思っていながら彫っていたが・・周りの人のを見て確認すれば良かった。
まあ、凹より凸のほうが彫るのは難しい事をやったので要領は判ったから、事前実習したと思えばいいとしようと自分を慰める。


次回は粘土の菊練りだ。この練りの要領は蕎麦を作る時の蕎麦粉の菊練りと同じらしい・・・




2011/5/14(土)
 船橋市民大学校の入学式・・・帰りにジャグリングのパフォーマー

今日は暑い位の気温で、良い天気。

船橋市民大学校の入学式のため市民ホールに出かける。
今年の学生は440名弱であり、みんな元気なオジサン・オバサンたちである。

式で本当に久しぶり、何十年かぶりに国歌斉唱をした。 私の年代は小学校から歌っているので国歌斉唱に違和感なく歌える。

式の後、第一回目の共通講座が1時間あった。私達60歳を越した年代の人達の生きがいとか、地域での仲間作りとかがテーマである。

ここ暫らくはこの市民大学校における陶芸実習のDiaryが続くことになりそう・・・




式からの帰宅途中、駅の出口に大勢の人が見ている。 ジャグリングの大道芸らしい。
かって、世界ジャグリング予選を突破し決勝戦の舞台に立ったとの自己紹介をした、「CONRO」という名前らしい。 
インターネットでブログを出している。 テレビにも出演したらしい。

暫らくの時間、このジャグリングに見とれた。




2011/5/9(月)
 船橋市民大学校・陶芸科・・・オリエンテーション

昨日で連休も終わった。 今日からまた世の中は忙しいらい。

今年2月の抽選で入学した船橋市民大学校・陶芸科のオリエンテーションが午前中にあったので、早速行く。
まあ市立の陶芸教室である。 
陶芸もさることながら、地域の人達との交流・・・仲間作りである。 かれこれ20年以上の歴史があるらしいから多くの先輩がいることになる。

今日は初日なので、自己紹介、そして班構成と級長・幹事の選出があった。 
今月から来年の2月まで8月を除いて、毎週月曜日に陶芸の実習があり、それ以外に毎月一回、他の講座の人たちとの共通講座がある。 結構、タイトなスケジュールである。

私なりに納得のいく作品を作れるように、陶芸入門の実地訓練をするかな。 これで、今年1年間で基礎が判れば、あとは自分の努力次第で奥を深められることができるのだが・・・




2011/5/8(日)
 連休最終日、私には連休は関係ないけど・・・ジョギング

今日は連休最終日。 今日は筑波山に登ろうと思っていた。 この連休中、この登山のために事前準備で歩いたり、ジョギングをしたのに・・・又の機会に延期。 
よく眠って、朝起きるのが遅れてしまい、出かける時間が遅くなってしまったから。 連休最終日で朝出かけるのが遅れると車は混むだろうし・・・

昼前にジョギングをする。 先日より距離が長くなり、順調に走る距離が長くなってきた。 まだ、思うほどの距離に達してないが・・・今日は気温25度を越えた。 私には良い気候で体を動かしやすい。 体調も良い。


昼食後、テレビを見ながらうたたねしてた。 やっぱりジョギングで疲れたらしい。

それでも時間をかけて、自分の部屋を丁寧に掃除をした。 気持ちのいいもんだ。

母の日であるが、母に何もプレゼントしなかったので夕方に電話した。




2011/5/6(金)
 お墓参り・・・

今日は父の祥月命日。 しかし、薬が無くなっていたので、午前の一番に病院に薬を取りに行く。
連休の間の開院日だから絶対に行かないとならなくなった次第である。
その後、実家に向かう。 そして、妹と母と甥・姪達と一緒に父のお墓参りをした。

サツキが綺麗に咲いていた。

帰りに、甥が昼食にうどんを食べたいということで、よく行っているらしい、うどん屋に行く。
製麺工場が店を開いているらしくて、麺も多く、また美味しかった。




2011/5/4(水)
 バッティングセンター・・・バットに当たらない??

今日は妹の家で法事。 その帰りのこと。
甥っ子達がバッティングセンターに行くとのこと。 私も後から行った。
子供の頃から学生時代までよく遊んだ野球。 打つのにはまあ自信はあったつもり。

甥っ子達は野球部の経験があり、まあまあボールに当たっていたので、俺だって打ってやろうと、素振りの練習をしてから遅いスピードのバッターボックスに立った。

ボールは見えているつもりであるが、振ってもバットに当たらない。 当たったらチョコンとしか飛ばない。
1ゲーム20球くらいで終わって、出てきたら汗をかいていた。 これくらいでなんで汗かくの?
さらに100Kmくらいの速さのバッターボックスに再度、また3ゲーム目も挑戦した。 が、少し当たりのいいのは2〜3回くらいの打球のみで、あとは空振りやら、チョコン打球。
汗がでた。

年取ると、目も体もボールに追いついてないらしい。 自信がぐらついた・・・

そうそうに甥っ子達と別れて帰宅した。




2011/5/3(火)
 憲法記念日・・・??

今年のGWは風が強かったり、関東地方は爽やかな5月晴れとはならない。
昨日も中国からの「黄砂」が吹いたり・・・

最近は何故かあまり体を動かすのが億劫である。
今日も体を動かすのが嫌な感じであったが、覚悟して散歩にでかける。 

散歩道の田舎道では、田んぼの稲植えの準備が進んでいる。 しかし、苗植えが済んでいる田んぼは少ない。 気が付くことは去年より休耕田が多いのではないか? 


今日は憲法記念日。 しかし、テレビでは、「大震災と憲法・・・」 
例年は平和憲法の件が話題になるのに、今年は風向きが違う。 
震災による復旧、復興に関する話がテレビで話題になっていた。 大きな意味での「人権」か? 難しいことは判らないが・・・

その時代、その時の問題によって、憲法の話題が変わるのは当たり前か!