本文へジャンプ
Gantyan Diary 2008年


2008/06/28(土)
 歩く・・・ 狂い咲きのコスモスを発見

二週間前に船橋市の自宅からJR千葉駅近くまで歩いた。 その実績を自信にして、今日は千葉市にある実家まで歩くつもりで、朝の6時半に自宅を出た。
天候は曇りであまり暑くない。

膝を悪くする前は、登山のトレーニングにジョギング(途中で疲れて歩きが入ってもジョキングという)で何回も走ったことがある。今回は膝痛のリハビリが目的であり、歩きであるが・・・
ほぼ24〜25キロくらいの距離か?

自宅を出て、30分くらい歩いたころ、公園の中を近道しようとして公園を抜けたら、景色が違う。何処に来たのだろうと思いながら、見当を付けて歩いたがいよいよ判らない。15分以上捜し歩いたら元の公園が見えた。
どうやら、公園の出入り口が20Mくらい離れている別の出入り口に出て、方角の違う道に歩き出して迷ったらしい。自分自身で恥ずかしいだけでなく、ドッと疲れもでた。

仕切り直しで歩き始めた。
それから後は、迷う事無く、千葉まで歩き続ける。途中、麺屋で朝食を摂ったり、4回くらい短い休憩をした。結構、汗もかいた。

途中に、コスモスの花が咲いている約15M×3Mの広さの花畑が道の脇にあった。通常は秋に咲くコスモスの花が今頃に咲くなんて不思議だな?
傍で管理しているような人に訊いたら「狂い咲きしたコスモスですよ。去年、落ちた種が今頃に咲いたんでしょう」とのこと。
その人は説明したが、私の推測では、今頃に咲くように管理したのではないか。何故ならその一角の花畑は全てコスモスだけであり、落ちた種が狂い咲きしたという様子の咲き方ではない。(写真右)
帰宅して、インターネットで調べたら、やっぱりコスモスの季節狂い咲きのブログが幾つがあったが、・・・
しかし、珍しい発見をした。

JR千葉駅を無難に過ぎて、さらに実家に向かうが、フクラハギが痛くなってきた。ここらで20キロ弱の距離。どうやら、今は膝よりフクラハギのほうが弱いようだ?!
実家の4〜5キロ手前から疲れてしまって歩くのが嫌になってきた。丁度、昼ごろで腹も空いた。
なんとか、目的地の実家に辿り着いたのが12時30分過ぎ。 正味約5時間強の歩行時間。

完歩出来て良かった!



2008/06/24(火)
 庭のアマリリス

庭にアマリリスが咲いているが、今が見頃になった。

あまり陽が射さない場所に生えており、花ビラに少しシワがあるが、毎年、真っ赤な花を咲かす。
4輪の花が一斉に咲くが、1輪ずつ咲けばもっと長期間楽しめるのに。
最近、もう1本の球根が大きくなってきたので、これを鉢植えにして、陽の当たる場所に置いて育てるかな。



2008/06/22(日)
 TVのCM、全民放TVで同時間に一斉放送

日曜日は夕方のテレビ「笑点」を見るのが楽しみである。「笑点」が終ると、6時。

テレビのチャネルを回すと、CM、さらに回すと「あれ同じCM?それともチャネルを回さなかったのかな?」別なチャネルに回すとまた同じCM!
念のために全ての民放TVのチャネルを回したら、全て「資生堂」のCMが流れていた。

夕方6時から東京近辺の全ての民放TVで同時に「資生堂」のCMが流れていたのである。
豪気な宣伝をするものだ。

新製品?を新しいイメージキャラクター?でPRしているのかな?



2008/06/21(土)
 散歩・・・車が多いとウルサイ

今日の土曜日は雨の予報であったが、小雨が止んで雨は一息ついているようなので、近くの県民の森に行くつもりで車を走らせた。
県民の森では通常、1時間くらい歩いたり、ジョキングしたりする。

しかし、着いてみると雨は当分降らない雰囲気の空模様である。
とにかく歩こうと、県民の森内での歩きは止めて、千葉ニュータウン方向に歩き出した。
暫らく歩くと、千葉ニュータウン内に入り込んだ。そして、北総線の白井駅に出たので、さらに小室駅まで歩き、国道16号線を渡ってから、元の県民の森に戻った。
途中のコースでは車の往来が多く、騒音の中を歩くのが苦になったので、脇道に入って狭いが車の少ない、木の多い道を選んだ。

結局、歩行時間は2時間強。あまり疲れなくてまあまあの運動量である。
しかし、これからは車の騒音の無いコースを選ぼう。



2008/06/20(金)
 1年振りの、軽い登山には高尾山

昨日の6月18日(水)に、ここ2〜3ケ月間、歩いての膝痛トレーニング効果を試そうと、登山ルートがあまり厳しくない高尾山に行く。

問題は下山時の負担に膝がどれくらい耐えられるか? 大変不安である。
上りは、足への負担軽減のために、高尾山のケーブルカーに初めて乗った。
ケーブルカー頂上駅から、高尾山頂まで約40分の歩き。
(右の写真は高尾山・薬王院に建つ、右側・大天狗と左側・烏天狗の像)

高尾山頂で昼食を済ましてから、本番の下りコースは、私がいつも上りに使う「稲荷コース」。
パンフレットでは下り所要時間70分。 
森林浴を楽しみながら、コース半分の位置にある休憩小屋まで気持ち良く歩けた。
さらに、登山口までほぼ順調に歩き続けられた。 下まで降りたら、疲れでほんの軽い痙攣を大腿、膝に感じたが、あまり気にならず、直ぐに収まる。
下りの所要時間は70分の平均レベル。

帰宅後も膝に痛みは無く、微かな違和感があるのみ。 今まで1年間のリハビリ効果としては満足であり、すこし膝に自信が付いた。

ところが、1日経った翌日の昼からフクラハギに痛みが始まった。
ここ1年間登山をしていないので、下りの運動はしていないが、そのためのダメージが出たようである。 膝のリハビリはしてきたが、足の筋肉全体に気を遣わないと駄目だね。

膝痛を起こす1年以前のレベルから考えると高尾山は軽い登山コースではあるが、膝痛を起こした後の初回の登山としての現在の膝の実力はこんなものである。

このくらいのレベルのハイキング訓練をもう数回やって、体力の復旧を図るしかない。



2008/06/14(土)
 船橋から千葉まで、歩く

今日、土曜日も、運動で歩く。
自宅の船橋から、目的地は会社の近くのJR千葉駅へ。
いつも車で出勤するルートに概ね沿って歩く。 しかし、運転時と歩く時の見る視点が違うのか、特に交差点辺りでの景色が少し違う印象が・・・

歩き始めて30分位したら、ラジオが「今、地震ですね」 立ち止まってみると、ユックリと揺れている。
暫らくしたらラジオで「震源地は東北の宮城・盛岡の内陸、推定マグニチュード7、震度の最大は6強」 強い地震である
しかし、20〜30分経過してから、市役所や地方放送局に入った情報を放送していたが、街中では倒壊とかは無く、思ったより被害は少ないらしい。

3時間くらい歩き続けると、疲れただけでなく、膝にほんの少し違和感が・・・
12時半に千葉駅に着かなくてはいけないが、遅刻しそうなので、近くのモノレールに乗って千葉駅までの時間を早めた。さらに千葉駅から約20分歩く。

結局、実歩行時間は約4時間強、18キロ強くらいだろう。
現在の膝の実力はこんなものである。 しかし、最近の運動で膝の痛みに対する自信は付いてきた。



2008/06/12(木)
 馬鈴薯の花

近所の買い物の帰り、畑を見たら少しばかりの花が。
良く見たらジャガイモの葉であるが、花の色は紫色。

馬鈴薯の花の色は白と思っていたが、紫色の馬鈴薯の花もあるんだ。

しかし、大きなジャガイモ畑にほんの少ししか花は咲いてなかったが・・・



2008/06/07(土)
 今日も先週に続き、松戸へ・・・21世紀の森と広場

今日、土曜日は8週間ぶりに雨が無い土曜日らしい。4〜5月の土曜日は雨であった。
明日の日曜日は天気が良くない予報なので、今日運動しようと出かける気になった。
先週の松戸駅に行ったときに思い出したのが、以前、仕事で病院に行ったとき、直ぐ近くにあった大きな公園である。
早速、地図で調べたら、松戸市常盤平の近くで、方向は先週と同じ方向!

経路は途中まで先週のとおりに歩く。知っている道は気分良く歩ける。
途中から経路を変えて、少し迷ったが、遠くからも目印の大きな病院の建物が判った。
後は昼の弁当と缶ビールを仕込んでから、公園に入った。

名前は松戸にある「21世紀の森と広場」。地図で見ても公園全体は結構広い。
右写真は公園内にある、大きさ400m×100〜150mの「千駄堀」という池の一部で、この池の自然を見る観察舎(鳥など)や、周囲を巡る散歩道がある。この池が公園の主役である。

数キロ先には松戸で発見したので有名な果物の梨、「20世紀梨」に因んだ場所があるので、敢えて「21世紀」という名前を付けたのだろう。

しかし、以前に初めて来た時のような「良い公園だ」との感銘は今回は感じなかった。
何故かと考えたら、公園の周りが木々で覆われており、それは良いのだが、中央部が大きな広場であり、見渡しが良すぎるために歩いてみて2回目以降は感動・変化が少ない。やはり、一番初めが印象強くなる。

買ってきた弁当とビールを平らげて、直ぐに帰宅にかかった。
敢えて2つ程先の駅まで歩いて歩行距離を伸ばしてから、電車で帰宅した。

実歩行時間は約4時間、17〜18キロくらいだろう。












 上と右の写真の間が広く、中央先には
 上記写真の大きな池がある



 左の写真は松戸に行く途中にあった、 金ケ作・熊野神社





 
上の写真は絵馬と、おみくじの板


2008/06/01(日)
 久し振りに3.5時間も歩く

今日は昨日と異なり、朝から天気も良く、温度も上がるとの予報。
気分転換に歩こうと思い、千葉県・船橋市の自宅から松戸まで歩くことに一大発起!
朝の8時半に地図を手に持って自宅を出て歩き出す。途中までは道が判っているのでスイスイ。

新京成線の遮断機を何回も渡る。7〜8回は渡った。普通は電車がほぼ真っ直ぐ走り、道路が曲がる。しかし、この新京成線は地図を見ると、通常の道路より曲がりくねって線路が横たわっている。別に山谷がある訳ではないのに! 「コ」の字に曲がっている場所もあり、朝日が右にあると思っていたら、急に左から見えて又、右に戻る場所もある。

インターネットで調べると・・・
戦前には軍隊路線で、いろいろな場所での鉄道敷設の演習をしたために非常に曲りくねっていることと、もう一つの特徴は台地での分水嶺を通っているらしいからトンネルも橋もない。
最寄駅から松戸まで電車で17キロであるが、道路では14〜15キロくらいしかない。

戦後に京成電車に払い下げられてから、運行経路も曲がりくねりを少なくするとともに、京成線に合わせて狭軌鉄道から広軌鉄道に変えられたらしい。

ラジオを聞いていると、今日から6月1日で衣替え・・・
だけではなく、自動車で後部座席もシートベルトの着用が義務付けられた、更に75歳以上の高齢者は運転時、オレンジマークを着ける。
もっとショックなのは、ガソリン代が10円アップしてレギュラーが170円になった。
その他にチッシュペーパーとかガソリンに関係するものがアップしたらしい!

地図を見たり、ラジオを聴いたり、景色を見たりとしながら、12時にやっと松戸駅に到着!
歩行時間3.5時間、ほぼ14〜15キロくらいの距離か? 
膝の痛みもあまり無く、歩くことが出来て少し自信が付いた。明日あたりにフクラハギ辺りに痛みがくるかも?

松戸で昼食にビールを飲んで旨かった!



2008/05/25(日)
 古本を「Book off」に持ち込んだが・・バカ安!

家の中を整理しようと、本棚のもう読まない本の整理をした。
「Book off」の「本を売ってください」に試しに持ち込んだ。3種類のシリーズ物で15冊、約1万5000円位の定価。 
「シリーズ物だから最低1.000円位にはなるかな」と思いながら・・・
10分位も待たされて、買ってくれる金額が「270円」!!  バカ安!!
相場はこんなものだろうか?
「Book off」はこの金額で購入して、多分、定価の半分の7.000円位で売るのだろう?

これでは売る方は時間をかけて、自動車で持ち込む手数料代にもならない・・・
これからは地域の有価物回収に出そう!! それのほうが手間もかからない!



2008/05/24(土)
 散歩で・・・

昼前に田舎道を散歩しにカメラ持参で行く
いくつかの収穫物を披露。
@高圧送電線の下に公園が・・・。危なくないの?
A偶然に田んぼから飛び立つ鷺を撮影。
B田んぼの土手にイキな花。 

今日は2時間強、歩き回った。飲み物を飲まなかったので喉が渇いたよ・・・

@ 高台に公園がある。 上がって入って見ると、子供が遊ぶ遊具の真上を高圧送電線が通っている。
これで危険はないのかしら?
例えば、電線が切れる?とか・・・高電圧からの発生による電磁波の影響とか

行政はこんなことに気を使わないのかな・・・
それとも私の気の使いすぎか?
私はこんな場所では遊ばせない・・


A 田植えの終った田んぼから飛び立った、ゴイサギをカメラで追いかけたら、偶然にも撮れていた

(500万画素の写真の端っこに小さく写っていた


B 右の写真
田んぼの土手に咲いていた花。
「カラー」という名前?
花言葉は「乙女のしとやかさ、 すばらしい美、夢のように美しい」
センスのある田舎の人が植えた




2008/05/21(水)
 房総・鴨川までトンボ帰り・・・

朝、天気が良いので急に気が変わって、仕事で鴨川にいく気になり、7時頃に自宅・船橋を出た。
京葉高速で千葉まで若干の渋滞があったが、その後、館山高速に入り、鴨川高速を経由して順調に走り、9時過ぎに鴨川に到着、2時間半もかからなかった。 
仕事も30分くらいで終わり、トンボ帰りで帰路に掛かったが、少し、寄り道をしたものの、12時半には帰宅した。
千葉県での自動車での移動が、昔に比べて極めて便利になった。
いつもは鴨川に行くと、昼食に魚料理を探すが、そんな時間も必要なかった。



2008/05/20(火)
 国立博物館で、奈良・薬師寺の日光/月光菩薩展

上野・国立博物館で展示されている、「奈良・薬師寺の日光/月光菩薩を見に行く。
入館料1.500円(右写真:入場券)
昼の1時頃に入館したが、展示の平成館は、ほとんどが50歳以上の見学者で満杯状態。

薬師寺の写真や寺物の展示の次に、日光・月光菩薩が2体並んで展示されていた。

結構、大きく3mくらいの高さはあるのか?
日光菩薩は右側に立ち、やや顔を伏せて傾げているように見えた。月光菩薩の顔は正面をみて、口元は少し微笑んでいるように見えた。

背後に回ると、光背がないので背中がまる見えであるが、きわめて人間的な背中の姿である。日光菩薩が胸から肩にかけて逆三角形でやや男性的であるが、月光菩薩の背は女性的で美しい。
顔はいずれも穏やかで、「慈悲」という言葉が自然に出てきてもおかしくない。
手から足元にかかる帯状の薄い天衣はどのようにして塑像したのか、また、天衣の襞も自然で透き通っているようだ。
昔の人は高い技術を持っていたのだ。

残念ながら、写真撮影禁止であった!
2時半頃に館外に出ると、入館待ちの人達が並んで待っていた。人気があるらしい。

高校時代(と言っても45年位前であるが)の修学旅行で、薬師寺に行き、前管主・高田好胤様(当時はまだ若く、管主でもなかった)の説明を興味深く聞いていたのを思い出す。
若かった私は「薬師如来三尊像」よりも、薬師寺の建築物で一番古い「三重の東塔」に興味があったが・・・

この高田管主の時代に「100万巻の写経勧進をすることにより、金堂等の再建ができた」ことはテレビ等での放送で有名である。

展示会からの帰りに気が付いたが、博物館の正門近くに「ユリノキ モクレン科」の大木があり、黄色の花を咲かせていた。明治初期に植えられたらしいから、樹齢100年以上である。










 博物館の
 正面前の
 ユリノキ











             ユリノキの花


2008/05/17(土)
 映画「隠し砦の3悪人」

午前中に仕事を1件こなしてから、その後日帰り温泉に行く。千葉・印旛の「舞姫の湯」温泉で那須温泉から源泉を輸送しているらしい。新しい温泉だが、特に目新しさは無かった。

昼から、千葉印西のシネマ館で「隠し砦の3悪人」を見る。この映画は黒澤監督・名作のリメイク版である。黒澤の原作は三船敏郎が主役であるが私は見ていない。多分、モノクロであろう。
黒澤作品をスピルバーグが「スターウォーズ」製作の参考にした、という逸話がある。
今回の作品は、黒澤作品を見ていないので比較は出来ないが、想像では多分、前作主役の三船と今回主役の阿部寛(いずれも個性派俳優であるが)との差、カメラアングル、作品展開のスピード差があるのだろう。
モノクロと今回カラーとの差はあまり無いと思う。何故なら、今回作品を見ると、出演者が汚れメイクであるから。
いずれにしても、私は今回作を観る限りはあまり高くない評価であるが、映画界で評価の高い黒澤の原作を観たくなった。ビデオを探しに行くか。



2008/05/11(日)
 丸善・丸の内本店で本を探すが・・・浅草・居酒屋「一文銭」の料理

夕方、浅草で仲間達と飲み会があるので、その前に東京駅・丸善丸の内本店で本漁りをしようと昼頃に出かける。 丸善丸の内書店に着いたのが12時半過ぎ。 
ここは1F〜4Fまであり、書物の多いことは知っていた。
4Fの洋書・文房具・小物コーナーで他所に無い面白い売り物があり、時間が過ぎた。お目当ての3Fのパソコンコーナーに行く前に芸術コーナーでさらにデザイン書物に興味が出て時間がかかり、パソコンコーナーに着いた時には足が疲れて、喉が渇いてヘロヘロ・・・
パソコンコーナーで探したが、目当ての本が見付からない。
並べてある本が多いと探すにも疲れる・・・ 
結局、3時間かかって4Fから1Fまで降りてきたが、買った本は1冊のみ。

疲れた体で、JR上野駅から浅草まで歩く。
居酒屋一文銭に着いて、生ビールで喉を潤す(右写真)
マグロの骨付きトロをハマグリの貝殻で肉を削ぎながら食べる。初めてこんな食べ方をしたが、もう少し、肉が欲しかった。 さらにネギマ鍋が出て、美味しいつゆと一緒に食べた。 満足できた・・・
(ほの暗い店内での写真なので、マグロのおいしそうな赤みの色が出なくて残念)

骨付きトロ

ネギマ鍋


2008/05/05(月)
 また、住宅街で迷う・・・子供の日に鯉が泳いでない・・・

昼の12時から散歩に出かける。 歩いたことのない住宅街を抜けてから戻るつもりでいた。
今日は曇天であり、雨さえ降らなければいいと思っていた。

住宅街は、迷路のように複雑な地理である。 道が直角に交差しなく、曲がっており、太い道が突然狭くなったり・・・そのうちに方向が判らなくなってきた。 少なくとも太陽があれば方向は判るのだが・・・  そのうち、一度見たキャンピングカーをまた見た。 あれ、また迷った。
しかし、せいぜい1Km四方の住宅街で方向を見失うなんて・・・
結局、住宅街を抜け出た場所は、当初に入った場所から近いところであった・・・?!

散歩しながらラジオを聞いていたが、「子供の日」と言っていたので、周りを見たが、鯉のぼりが1本も見ることができなかった。 たしか、去年もあまり鯉のぼりを見ることが出来なかったが、今年も田舎でも鯉のぼりは見るのが極端に少なかった。 何故かな? 残念なことである。



2008/05/03(土)
 牡丹の花は満開・・・

ゴールデンウイークは特に出かける予定は無い。
テレビを見たり、仕事の宿題をしたりで、運動不足になりそうなので散歩に行く。
朝の6時から起き出して歩き出したが、小雨が降ってきて、40分位歩いて帰宅した。
昼から、雨は止んだので御滝不動尊まで歩く。 花見に来た頃と違って、人が少なく落ち着きを取り戻していた。
境内の端に牡丹畑があった。
既に盛りを過ぎた花もあったが、今が満開の花もあった。華やかではある。しかし、私は牡丹や芍薬のように大きく、1つの花が目立つような花はあまり好きではない。

帰りに、プチトマトと小さな花の苗木を買って帰り、庭に植えた。今年の夏はプチトマトを食べられるかな。