|
Gantyan Diary 2007年 |
2007/12/31(月) |
ベートーベン 交響曲第9番 合唱付き・大晦日
|
例年聞いている、年末の「ベートーベン第9・合唱付き」を今年はテレビ衛星2CHで夕方に聞いた。
演奏;NHK交響楽団、指揮者:アンドリュー・リットン、合唱;国立音楽大学合唱団であった
若いときは演奏会に聞きに行ったが、最近の通常はCDで訊いていたのであるが、偶然テレビで見てそのまま聴いてしまった
国立音大のメンバーは女子は概ね美人?であるが、個性のある顔の人が一杯おり、男性も口を少ししか開けない人、思い切り開けてる人、独唱もメゾソプラノより体の小さいソプラノの女性が必死で負けまいと声を出してる様子。
CDでは見えない、出演者の面白い?!表情が見れて面白い。 劇場ではなかなか見届けラれない演奏場面を見ることが出来て。なかなか面白いものであった。
今年も第9を聴いて大晦日、おつかれさま |
2007/12/28(金) |
会社で納会、 地元の船橋で今年最後の忘年会! |
午前に1件仕事を終らせてから、会社に戻り、納会で打ち上げした。 車なのでアルコール抜きで寿司を少しつまんだだけで、早めに抜け出した。
午後は今年最後の1件を終らせて帰宅。 ふっー、仕事も終ったし・・・ ほっとする
帰宅途中で、京成バラ園に行き、植木を探したが、時期が悪いため買うのをあきらめた。 しかし、ウインターフラワーが結構売られていた(右写真)
夕方から、友人と船橋駅前に行って二人で忘年会。 しかし、サラリーマン達の忘年会に合い、何処も大混雑。
それでも、我々もたっぷり飲み、喰いで終った。。。 |
 |
2007/12/27(木) |
年末? 仕事だけは締め切りのプレッシャー! |
今年も大晦日まで4日! 年取ると1年は早いと言うが感覚的には確かに言える。
しかし、日常の生活には年末という感覚は無し。 得も謂われぬ切迫感はあるが、だから何なのと思う。
それより、仕事では「年内にやれ」というプレッシャーが来る。 これにはやらざるを得ない感じで仕事に追いまくられる。 これは仕事をしている人には共通のプレッシャーだろう。 日本人は、区切りを大事にするから!
明日は仕事納め! だから私も今日まで仕事で走り回った。 年末という感覚は仕事で味わらさせられる! |
2007/12/23(日) |
年賀ハガキ やっとこさっと! |
今年の年賀郵便は、郵便事業が民営化されてから初めての配達である。 配達遅れが生じないように色々と気を配っているそうな。 25日までに出せば元旦には確実に着くとのこと。
この連休中に出そうと、パソコンに向かった。 しかし、プリンターに汚れが出る。 折角、苦心ののデザイン?が、少し損なわれてしまった。 このプリンターも今年限りかな? |
2007/12/20(木) |
映画「 ナショナル・トレジャー〜リンカーン暗殺者の日記〜」 先行上映を見る |
明日の12月21日から上映の「ナショナル・トレジャー〜リンカーン暗殺者の日記〜」の先行上映を見に行った。
「宝探し」映画は色々のストーリーを作れる。 この映画もその探す宝物・トレジャーは、アメリカの南北戦争時代からもっと時代を先登ったトレジャーを隠し、アメリカの有名な観光地?で探し当てるストーリーである。
なにしろ、今の時点で種明かしはしないほうがいいから、詳しいストーリー解説はできない!?
主演のニコラス・ケイジはまあまあ良かったが、「アポロ13号」でNASAの主任役のエド・ハリスが妙に印象に残った。
しかし、先行上映という割には、客は20名強くらいしかいなかった。 こんなものかな・・・ |
昨日の映画鑑賞の帰りに、千葉ニュータウンの郊外を散歩した。
まだ、田舎の家がある道路の端に動物の死体が転がっているのが見えた。
猫でも犬でもなく、5メートル位前から見て、タヌキであると直ぐに判った。 頭にも体にも損傷は少ない。
それだけを横目で確認しただけで、そのまま傍を通り抜けた・・・。
多分、夜に車に轢かれて、誰かが道の傍らに除けて・・・そのまま、半日くらい放り出されたままの雰囲気である。
その場は人通りが少ないが、農家である近所の人たちは気が付いているだろうに・・・
市川市の住宅地にもタヌキが出るくらいだから、自然が未だ残る千葉の田舎にタヌキが出て不思議はないが、近所の農家の人たちの無関心さにもなんか不思議な感じがするが・・・もしかしたら、タヌキに農産物の被害があったのかな・・・ |
2007/12/15(土) |
映画 「アイ・アム・レジェンド」を見て |
土曜日に映画「アイ・アム・レジェンド 」を見にいったが、結構熟年夫婦がきていた。どちらも、放映前はテレビでCMしていたが・・・
私には、「アイ・アム・レジェンド 」は「バイオハザード」のコピー版に思えた。 最近はこの種のバイオ系の映画が増えている。
この2作の概要は、人間が作った薬に入っているウイルスが地球上に蔓延して、ドラキュラのように人喰いになり、正常な人類が滅ぶが如く居なくなる。 そして、ウイルスに耐えられる突然変異した選ばれた人間の血で血清剤を作る。いずれの主演もこの選ばれた人間になって活躍する。
バイオハザードの主演は女優のミラ・ジョヴォヴィッチであり、アイ・アム・レジェントは男優のウィル・スミスである。
脚本の好き嫌いは人によって異なるが、私の評価では、主演はどちらも好きであるが、オリジナルのバイオハザードの方が私の好きなアクションが断然と多いので、やはり3シリーズあるバイオハザードの勝ち! |
香取神宮のある千葉県佐原まで行ったので、小見川から先にある、「府馬の大木」を探しに行った。
小見川から南方向に田舎道を走る。車も少ないし、信号も無い。気持ちの良いドライブだ。稲が刈られて枯れたたんぼが左側に広がる。
府馬という場所に着いて、宇賀神社が見付かるかどうか不安であった。 しかし、偶然見つけたクスの木の標識に指示されて、狭い道をやや上り気味に行くと、神社とは名ばかりの鳥居だけが立派な「宇賀神社の石碑があった。その奥に大きなクスの木が見えた。 幹は直径2メートルは越しているが、主幹は殆ど命を失いかけている。若い幹が途中から育って若々しい葉を付けているのが救いである。
樹高は20mほどであるが、幹周は8.5m、根回りは27.5mもある。国の天然記念物に指定されており、樹齢1300年と伝えられる。クス(楠)の木といわれているが、タブノキらしく、最大級の幹周で、天然記念物に指定されており、環境庁調査では第3位に数えられている。
この大木を囲うように、周りにもかなり大きなクノキがこの大木を守っているように生えていた。
この神社?には現在は社(やしろ)が無く、小さな祠があるのみであった。 |
 |
 |
仕事で久し振りに雨中ながら、館山に行く。
館山自動車道が全て繋がり、千葉から終点の富浦ICまで1時間半弱で行った。大変楽になったもんだ。
木更津を越えてから高速道の周りの木々の紅葉が最盛期であることに気付く。 天気が良ければ、高速道から降りて紅葉を見て歩きたい気持ちであった。この道は、山林の中を切り開いて作ったのだから、緑に恵まれている。
館山に昼に着いたので、早速、昼食に「海花里」という料理屋に入った。 メニューに「皮ハギの姿煮」というのがあったので注文した。店主がサービスに一口に足らない程の「エンガワ」の刺身を出してきた。「一匹ではこれぐらいしかできないんですよ」という。美味しかった。 回転すし屋で出される<エンガワ>は<オヒョウ>という魚を使っているのです」と説明があった。
「皮ハギ」の姿煮が出てきた(写真)。 少し甘く味付けされて、白身にちょっと歯応えもあり、美味しかった。1.800円也。
酒のサカナに食べる皮ハギの干したのよりズーっと大きく、25センチくらいはあった。 |
最近は千葉ニュータウンの近辺が私のテーマになった。
千葉ニュータウンの北総線に沿って、両側に国道464号線が走っている。その北総線の上を跨ぐ、跨線橋に竜が棲んでいます。
竜の橋・・・
地名になっている竜腹寺。 その跨線橋に龍の頭と尻尾が飾られており、橋が腹になっている。
この龍は車で通っても、残念ながらそんなに目立たない。 |

龍の頭。 虹色の玉を持っている。橋の下を北総線が走る |

頭の反対側に尻尾が飾ってある。 |
私は「忘れ物」をする天才?である。 過去に、カバン、時計、財布等を何回か忘れ物をして、その都度、バタバタする。
出てきたものも、出てこなかったものも・・・。
昨日の夕方、買い物をして車で帰宅した。 そして、今日財布を捜したが見付からない! 近所のスーパーと自宅の間の何処かで落としたか。 家の中を捜して、車の中を捜して見付からないので、インターネットで銀行カードの残高照会をしたが、残額にまだおかしいところは無い。 少し安心してスーパーに行って訊いたが、やはり無い。
「交番に行くか」と思って、車に戻り、未練たらしく、車の座席の下やら座席の横をさがしたら、あった!!。
シフトレバーボックスと運転座席の狭いスキ間の下のほうに隠れるように落ちていた。
財布には現金と、免許証、カード数枚が入っていたし。 よかった・・・よかった・・・ |
2007/11/20(火) |
千葉ニュータウンの拡張 |
 |
千葉県房総台地にある千葉ニュータウンは、成田・佐倉方面にまだまだ拡張の工事をしており、
そこまで東京から通じる北総線の両側には、大型店がズラーっと並び建ってきた。
上記写真は「牧の原駅」近くの公園から写したものであるが、写真の遠方にある建物のうち、
中央から左が、この3〜4年くらいの間に新しく建ったものであり、更に左方向に拡張されつつある。
現在、北総線は印旛沼の近くの印旛日本医大駅まで延びているが、ここから羽田空港まで
都営浅草線ー京浜急行線を経由して乗り換え無しで行ける。
現在、印旛日本医大駅から先は成田空港まで工事中であり、2010年4月の開通を予定しているらしい。
その時は、葛飾区の京成高砂駅から、千葉県の成田空港迄を「成田新高速鉄道線」と呼ぶそうな・・・。
そして、京成日暮里駅から成田空港までスカイライナーが36分で走る計画である。
もしかして、その時は羽田空港と成田空港間が乗り換え無しの直通列車で繋がるかも・・・。 現実味は・・・?
先日の新聞によると、国土交通省で「羽田空港と成田空港とを、1時間で繋ぐ特急列車の整備のために
既存の鉄道網を見直す」計画があるらしい。 この北総線を経由するか否かは不明である。
多分、現在のJr成田EXを使うとの推測がある。 |

上記の写真撮影の公園 |

こんな馬頭観音の碑やら、二十三夜待の庚申塚が残っている |
2007/11/18(日) |
竜腹寺、これが言い伝えのお寺?! |
今日は良い天気である。 散歩日和である。
プチ旅行の10月版にアップしたが、千葉県印旛沼には龍の言い伝えがあり、龍角寺、竜腹寺がある。龍角寺は見学したが、龍腹寺は見てない。 地図で調べてから、千葉北総ニュータウン駅近辺に駐車して、散歩がてら竜腹寺目指して歩き出した。歩程約5キロの筈。
地図では寺の近くまで来たが、標識も無く見当たらない。横道に入って、人に訊いたら、更に遠いと言う。 しばらく歩くと竜腹寺通りという道があったので、曲がって行ったが、相当歩いてから、対向から来た人に会い、訊いたら、こっちの方向では無いとのこと。 戻ってきて「竜腹寺支店」と名付けられたコンビ二で訊いたら、その店員は判らない為に地図で調べてくれて、やっと歩いて10分位の場所であることが判った。 もしかしたら、地元の人も知らないので、あまり見学なんかしてないのかも。 |

外から見た竜腹寺 閉じた鉄門 |
竜腹寺に着いて見ると、山門も無く、鉄門が閉じている。中に入ると、戸を閉めた本堂か、庫裏か、講堂かわからない建物があるだけである。
石碑に「竜腹寺」の文字が無いと個人の家と間違うようである。
竜腹寺と地図の地名になっているのに、なんと寂れたものか。
どうやら、戦後に住職が他寺に売却したらしい。
竜腹寺は中世の頃、千葉氏により尊崇され、本堂・五重塔・大日堂等がある大寺であったが、今は寂れて無人寺になってしまったらしい。
すぐ隣に、「印西地蔵堂」がある。 この寺が一時期、竜腹寺と名前を変えたことがあったそうな。こちらは、山門も本堂も朽ちてはいるが、まだ存在する。 |

境内?に入ると、「竜腹寺」の石碑がある |

竜腹寺・本堂 人影見えず・・・寂れている |

隣にある「印西地蔵堂」 奥に地蔵菩薩が見える |
2007/11/16(金) |
保険控除の詐欺が身近に・・・ |
昼食を食べに実家に寄った。
事前に電話をかけたら「いたずら電話かと思った」と、突然変な挨拶。
実家に着いて聴いてみると、どうやら直前に、今流行っている「保険の特別控除振り込め詐欺」の相手から電話があったらしい。
事情が判らないから、市役所に直接電話して確かめたら、「今詐欺が多いから注意してください」と言われて、詐欺だと判明した。とのこと。
新聞記事には、保険料などの還付金や特別控除金の返還をうたった詐欺が10月以降、急増しているらしい。手口は被害者をATM(現金自動受払機)に向かわせ、画面を操作させて口座間での入金をさせる方法。残高を見るまで入金した事実に気付かないケースが多く被害は深刻だ。名称を使われた複数の公的機関は「個人にATMを操作してもらうことはあり得ない」と口をそろえ、注意を呼びかけている。【新聞記事より】
相手は市役所の職制と名前を名乗り、いかにも本当のように電話をかけてきたそうな。
新聞によると相手は社会保険事務所のほか、市役所や県税務課、NTT等の職制と名前を名乗るらしい。
私の身近な身内にまで、詐欺の手が伸びてくると、相当注意しないといけないなと許せない気持ちになってくる。 |
2007/11/12(月) |
テレビ「落語家・立川志の輔、子供時代の故郷の思い出」を見ていて |
落語で司会もしている立川志の輔が、故郷に帰っての子供時代の思い出のテレビを見ていた。
見ている内に自分の子供時代の一つの事を思い出した。
中学1年生の時代、親の勤務先変更で引っ越す時のこと。
数日前に散髪に行って・・・、当時は中学生の頭は丸刈りが普通であったが、その学校では長く伸ばしていても良かった・・・、すごく短く刈られた。 多分、その当時に嫌がられた「GIカット」であったかもしれない。
家に帰ると、母から「そんな髪形は嫌だから、もう坊主刈りにしてもらえ」と言われた。 私は嫌だったが、仕方なく散髪屋に戻って「坊主頭」にしてもらった。
翌日、学校に行ったら担当の先生から、「次回のテストで成績が悪くなると思ったから早めに坊主になったな」とからかわれた。通常はからかような話をする先生ではなかったが、私が引越しをすることを知っていたので、気を使ってくれたのであろう。
その学校は中学校でありながら進学校で有名であり、私の学区でありながら、学区外から大勢の進学希望学生が越境入学して来ていたことであり、毎日朝テストがあり、競争させられていたから。 別に私の成績が悪いのではなく、そこそこ上位に喰らい付いていたのであったが。
お陰で、引越し先の学校では、坊主頭になったのを気にする必要もなく、テストで鍛えられていたので成績も上位であり、良かったこと等をテレビを見ながら、思い出したのであった。 |
房総の丘はもう晩秋の装いである。
古墳群の中に99号を見つけたので「100号古墳」の写真を撮ろうと探したが、残念ながら見つけられなくて通り過ぎてしまった。
古墳群の近く、「坂田ケ池」は池に生える草も枯れて寒々とした景色に見える。鴨が居たので近ずいたら、野鳥が急に足元から飛び立ち、びっくりした。 池には橋があったが、これは浮きゴムを並べてその上に橋を作った浮橋であった。自然を壊さないための処置か?それともこれのほうが安くできるのか?大勢で渡ると揺れて沈みそうである。 |
 |
 |
 |
「千葉県民の森」は自然の雑木林に、散歩道やキャンプ施設、狭いが運動広場をつくり、家族で運動できる環境がある。
私は運動のために散歩やジョギングによく行く。
今日も1時間くらいの散歩をした。
この森も季節を反映して紅葉がすすんでおり、既に落葉で散歩道が枯れ葉のジュウタンになっている。 |
 |
 |
今日から霜月11月。
今週は暇なので、庭木の剪定をして、冬に備えたから、一つの心の重石がとれた。
朝方、庭を見る度に剪定しなくてはいけないと考えなくて済む。 今年の冬は寒いとの予測がある。 寒いのは苦手である。特に雪掻きが必要な時は怨み節がでる。今年は大雪でも庭木の心配は無くなったが。
今日からガソリンが高くなったから灯油も値上がりするだろう。ビールも値上げらしい。今年は懐も寒くなりそうだ。 |

|
|