本文へジャンプ
Gantyan Diary 2007年

2007/06/30(土)
今年も半分、通り過ぎた!
今日で6月は終り、今年の半分が通り過ぎていった。 早いな〜!
この時期、夕方遅くまで明るく、6時半頃に居酒屋に行っても、「まだ明るいのに飲んでいいのかな?」。
1ケ月前までの膝痛になる前の予定では、今日の土曜日も登山に行ってた筈なのに、現実は膝痛でストレッチして、残った時間はテレビを見て過ごす、悔いの残る年になってしまった。 残念!!!

2007/06/25(月)
東京近郷の日帰り温泉
友人と3人、浦安に新しくできた「湯巡り万華鏡」と名付けられた日帰り温泉に行った。 無料バスの送り迎えがある、浦安の海のほとりに建てられた、いくつかの種類の湯ががあり、また飲み食い処も数多くある、結構大きい施設である。 
帰りは浦安駅の居酒屋で飲んだ。
温泉にはユックリ浸って、膝痛の養生をしたが、帰宅したら、やっぱり膝痛に無理なほど歩いたようで、疲れた。

2007/06/23(土)
露天風呂で日焼け・・・!
膝痛の癒しと、ドライブを兼ねて、母と妹と3人で山梨の「ほったらかし温泉」に行った。
 雨の翌日で良く晴れていた。
この温泉の露天風呂は名前の如く、屋根は無い。それに山梨の山の山腹にあるので、陽の光が強い。 まるで海水浴に行き、波打ち際で日光浴しているように肌が焼けるかんじである。 三角帽がおいてあったので、途中から頭に被ったが、既に遅く、頭・顔の額・鼻をはじめとして、腕・肩はもう日焼けして帰宅したらヒリヒリしてきた、
しかし、この温泉は単純アルカリ温泉で関節痛にも効能はあると記述してあったが、膝痛も少し和らいだかも!?

今日は中央高速と関越道を結ぶ圏央道の「あきる野〜八王子」間が開通する日であり、帰宅時には開通時間に遭遇した。中央高速のJCT近くに来ると、開通道を走ろうという車が多くいて混雑状態になった。JCTでは 新しい開通道にどんどんと入っていった。 ラジオで聞くと「圏央道の開通道は渋滞になっている」と放送していた。
初物の物好きな連中が相変わらず多いと見える。

2007/06/21(木)
行きたかった、早池峰山をテレビで紹介・・・
偶然見た衛星テレビ放送で、東北の登山で人気が高い「早池峰山」が紹介されているのを観た。
私は今年の夏山登山のために、トレーニングをしている段階で膝痛を起こしてしまった。無念・・・
当初の予定では早池峰山は山開きの6月10日の前後に登る計画をしていた。 登山の計画をしながら、・・・登頂した後に見るテレビと、登山にも行けなかった膝痛の現在に見るテレビでは、見る内容が随分と違うだろうな・・・
膝痛はストレッチしている効果で少しよくなっているが、運動をするには未だ時間がかかりそう・・・

2007/06/20(水)
職場での葛藤  嫌だね!
現在の私は60歳の還暦を過ぎて、退職後にジャンルの違う会社で仕事をしているが、職場はどこも同じ葛藤があるらしい。
最近、目に付くのは女性同士のヤリヤイ! どうやら、若いが古株の女性が、やや年上の新人女性の事を気に入らないらしく、二人で喧嘩するだけでなく、職場の一部まで巻き込んで、新人女性を苛めているようにしか思えない。 周りは巻き込まれたら嫌だから離れて見ているが、今日、私にいざこざの一端を巻き込もうとしてきた。 どうでもいいようなことだけど、古株の女性は気になるらしい。 常識的な話をしてその場を逃れた。 私は今の職場では指導的立場ではないし、むしろ自分のことだけ遣ってれば良いので・・・ 後は職場の長に任せればいい・・・

膝痛はリハビリというか、足の太ももの筋を伸ばすストレッチをするように指導されており、言われたとおりに馬鹿みたいに何回も同じ運動をしていたら、なんとなく痛みが少なくなってきた。 やっぱりリハビリ指導士は違うね・・・ と、いうより自分の足の筋肉のバランスが悪い事を改めて感じる・・・ バランスが良くなる筋力トレーニングが必要だ・・・

2007/06/18(月)
膝痛 その4
膝痛があまり良くならない。 もしかしたら骨に異常かもとの危惧があり、今日は朝から整形外科病院に行く。
レントゲンを撮ったが、「骨には大きな異常は見付からない・・・横筋や軟骨を見てみましょう」と、次回はMRIを撮影することになった。 ほぼ私の思うとうりに骨には異常がなかったことの確認はとれた。 おそらくMRIでも大きな異常は出ないだろう!?。 今日はリハビリもした。 病院に居た時間はなんと5時間。 私は病院で友人を作るほどの歳でもないし・・・
 リハビリの療養士によると、「歩き方/走り方が悪く、ガニマタで右足の外側の筋肉は使っているが、内側の筋肉は無いとのこと。 歳をとったうえに、そこに無理な運動をしたので、膝が悪くなったのだ。」 私は結構、ジョギングしたり、登山したりしているので、内側の筋肉が無いと言われると、大ショックである。
これから、歩き方、走り方の正しい姿勢をしないと・・・  どうすればいいの・・・

2007/06/14(火)
梅雨入り?
今日は夕方から小雨。 本当に今日から梅雨入かな?
源水地にはたくさん雨が降ってもらいたいね、 自宅近くはあまり降ってもらいたくないけど。 自分勝手な私の考えにごめんなさい。

2007/06/12(火)
萎びたような花、我が家のアマリリス
我が家のアマリリスの花が4輪咲きそろったが、何故か花にシワがあり、
萎びたように見える。
 毎年咲いてくれるが、こんなしわのある見栄えの悪いのは初めて。
 花の 名前はローマの詩人ヴェルギリウスさんが作った 詩歌のなかで登場する羊飼いの娘の名前が 「Amaryllis アマリリス」で、それに由来するらしい(調べた結果)。  花言葉は「誇り、内気、 すばらしく美しい」。  確かに椿も、つつじも落ちた、我が家の庭では緑葉の中に赤い花が目立つ。 この花はあまり手入れが要らず、多年草なので私みたいなズボラな人間には、毎年花を咲かせて見せる有難い花ではあるが。・・・

膝痛の続き・・・昨日、3回目に整体院に行った帰り、本当に痛みが少なくなり、「もう治るな」と喜んでいたが、  
今朝の仕事時は、また痛んできた。 確かに以前に比べて痛みは少ないが、「完治するにはまだ暫らく時間が掛かりそうだ」と、意識せざるを得ない・・・

2007/06/9(土)
再度、整体院にいく・・・ 痛みがすくなくなったような
 膝痛を治すために1日おいて、再度整体院に行った。 やはり同じような部所をマッサージしてくれたが、今日は前回より効果があり、痛みが薄らいだ。 運動のし過ぎで腰、膝を悪くして治療に来る人が結構いるらしい。 隣の診療室の人も同じ症状らしい。 私の場合は、右足親指に力が入り、その系統の筋肉・筋が疲れており、膝まで痛んでいるらしい。
 この休みは日帰り温泉に行って、療養してユックリするか。

2007/06/8(金)
潮来のあやめ・・・時期尚早!
 千葉県・佐原に久し振りに仕事があり、東関道を走った。 昼には用事が終ったので、
うなぎを食べにJR佐原駅から近く、何回か来たことのあるうなぎ屋「山田」に行き、美味しいうなぎを食べた。
 ここは客が来てからうなぎを捌くので有名だが、さして大きくない店に次々と客が入ってきた。
 「6月からうなぎの入荷が厳しく、高くなる」とニュースに出ていたが、もう高価になっていた。
 食べ終わって、後から来た客に追われるように店を出た。

6月であやめの季節なので、足を延ばして、潮来大橋で利根川を渡り、潮来に向かう。
しかし、あやめはまだ4分咲きくらいであり、観光客も少ない。「水郷佐原水生植物園」で駐車して、中に入ろうとしたが、膝が痛く、歩くのがつらいので、園外から写真を撮って、芋アイスクリームをたべてからお腹を満足させて、帰宅にかかった。
豆知識
潮来の近く、利根川の茨城側に千葉県佐原の飛び地がある。
そこらは水系が複雑であり、千葉県立中央博物館大利根分館や水生植物園や与田浦らがある。
そう、昔は利根川が曲がりくねっていた地域であったが、大雨で川の流れが変わり、取り残された地域である。
茨城県に取り込めばいいのに。 まさか行政の縦割りのせいか、若しくは住民の意見を尊重して、千葉県に残してあるのか?

2007/06/7(木)
整体院で膝痛の治療  重態!
 1週間経過したが膝痛が良くならない。 整体院に行って治療してもらった。 膝の後ろ側の筋肉と筋が相当痛んでいるらしい。1時間近く、揉んだりマッサージしてくれた。 痛い、痛い・・・ 「当分治らないよ」と冷たく宣言された。
  終ってから「歩いてみて痛いですか」と訊かれたが、あまり変化無く痛いように感じる。  しかし、帰宅してからはやや痛みが少なくなっている。 「今までも少し痛かったでしょう。 それに今回無理が重なったのと、歳のせいですね。」やっぱり冷たいご託宣。 もう一回くらいは行かないとな・・・

2007/06/2(土)
故障のパソコン無線LAN・・・判らん!
 今日は朝から昨日のジョギングの影響で足・膝が痛く、階段の昇降りにも不自由であった。 

パソコンの無線LANの子機が故障したので、1週間前に買い替えに行ったが、古い機種なので同じものが販売停止であり、やむを得ず、同じメーカーの最新機を予約してあって買った。 早速、子機を交換してインストールして、接続できたが、認識出来ない。
 原因は暗号化の信号を拾えて無いことまで判った。 息子の応援を得て何とか接続できた、が・・・
 2台あるパソコンの元のままの子機の娘が持っている2台目パソコンが接続しなくなった。 娘は接続できなくてムクレている。結局、同じ子機を買って同じレベルで接続したほうが良いだろうとの結論。 以前は「暗号化なし」だと思っていたが、今回は「暗号化」せざるを得ない機種であった。
 しかし、インストールの段階で自動的に親機の方まで設定変更したのかな?
 ネットワークは色々と難しくて、何回設定しても未だ理解できない。 困ったもんだ。 当分、ADSLのままで光ファイバインターネットは先送りだ!

2007/06/1(金)
キツかった久し振りのジョギング
 久し振りに利根川べりに行って、ジョギングをしたが、キツかった。 
利根川の河原は緑で覆われていた。  曇り空であり、暑くは無いが、少し向かい風があり、少し走りにくかった。。
 10Kmが目標であるが、土手には河口からの距離の標識があり、キッチリと走行距離が判る。 初めのうちは河原の草原を走つていたが、足が草に取られて疲れが出てくるのが早い。 
 しかし、葦原があり、牧草用の畑があり、河原にも田んぼがあったりで、その何処からも鳥のさえずりが聞こえてきた。 葦原からヨシキリが煩いように聞こえてくるし、ヒバリの声も風に乗って聞こえる。 ツバメが走る前を右から左に左から右に飛び交ってくる。 まるで疲れで走りを止めるのをもっと走れと励ましてくれるように・・・  こんな楽天的なことを考えないと、単調なところを走っておれない・・・

往復してゴールの10Kmにあと1Kmくらいに近づいてから、膝が急に痛くなった。 ヨレヨレになって走り終わったら、筋肉痛・膝痛でまともに歩けない。 本当にキツかった久し振りのジョギングであった。
帰宅したら、階段の昇降りにも不自由であった。 明日はどんな痛みが残るやら・・・ 

2007/05/27(日)
パソコンのメモリ増設
 OSがXPのパソコンのメインメモリを256MBから512MBに増設した。
インターネットなんかでは差が判らないが、増設前はPHOTOSHOP等の重いアプリでウインドウをやや多く開いた時は、ハングアップする場合があり、また処理時間が遅かった。 XPだから、ハングアップしても自動リカバリーしているが・・・。しかし、増設後は処理時間も気持ちであるが早く感じられるし、未だハングアップしたことは無い。
 現パソコンを購入後、5年は経過するが、まだ「VISTAに変えなくてはだめだ」という必然性は当分なくなり、あと最低2〜3年は寿命が延びた。と楽観しておこう・・・

2007/05/25(金)
久し振りの雨は恵みの雨?!
 今朝から久し振りの雨。 暫らく雨が降らなくて、土ほこり臭い空気がある日があったので、これで空気が少し違うだろう。
貯水ダムの水量が減り、今夏の水不足が危惧されているそうだから、水源に多く降ればいいのだが。
庭の雑草も勢い盛んに生い茂るかも。

 しかし、雨日の車での仕事はやっぱり、濡れるし、滑ることもあるし・・・

2007/05/21(月)
丹沢・広沢寺温泉から宮ケ瀬ダムへ
 神奈川県の丹沢の麓の温泉に行く。七沢温泉・広沢寺温泉・かぶとの湯等、下山してから入れる温泉がある。
一番初めに寄った広沢寺温泉に入る。
玉翠楼という宿があり、そこの露天風呂「不動の湯」に浸かる。 ノンビリと一人占めの露天風呂である。 アルカリ温泉で「美男にする湯」と出ていた。女湯は「美女にする湯」かな。
     一人きり 
       青葉が眩し
           露天風呂


美男になった後は宮ケ瀬ダムを経由して、つつじで有名な県立あいかわ公園に行くが、つつじは時期遅れであった。
途中、服部牧場に寄り、美味しい「ジェラート」というアイスクリームみたいなものを食べた。

今日は良い天気で素晴らしいドライブ日和であった。
玉翠楼 露天風呂
不動の湯

2007/05/13(日)
月島のもんじゃ焼き・・・  流れて森下へ
月島観音

月島 もんじゃ焼き店「おかめ」
月島の「もんじゃ焼き」を食べに6人の還暦過ぎ人が連れ立って、店に入った。
都営大江戸線と有楽町線が交わる月島は初めて降りる駅である。 駅から歩いて5分くらいで、もんじゃ街があり、60軒以上のもんじゃ焼き店が集まっている町に着く。日曜日の歩行者天国街路のの両側に並ぶもんじゃ焼き店・・・
その中の「おかめひょっとこ店」に入った。2時を過ぎた時間帯であったが、店内は満員で5分くらい店外で待ってからようやくと、座れた。
店員が焼くのを見よう見真似で焼いてみる。 店の味付けがしてあるので焼けたらそのまま食べて美味しい。

月島が終ったら、都営新宿線・森下駅に行き、飲み屋を探し歩いて、「地魚を食べさせる」看板の居酒屋に入った。
店内は狭く15人くらいしか座れないが、半分以上の席が埋まっていて、魚も美味しく、客扱いも捌けた感じであった。
途中に神明神宮があったが、門を閉じており、神宮内には入れなかった。

2007/05/11(金)
神田明神の本祭り。宵宮
神田鍛冶町の御輿
日本橋・蕎麦屋 室町砂場の盛り蕎麦
神田に飲みに行ったら、神田祭で賑わっていた。 今日の金曜日は本祭りの宵宮、土曜日、日曜日まで続く。
JR神田駅東口駅前のの鍛冶町2丁目で、夕方7時頃に戻ってきた御輿が休んでいた。祭り半纏の粋な若衆がビールを飲んで寛ぐのを写真にパチリ。  
それから、日本橋の蕎麦屋・室町砂場で盛り蕎麦を掻きこんだ。

2007/05/08(火)
館山で、朝獲りの刺身盛り合わせ
 館山まで久し振りに仕事で行く。
千葉から館山道を使って1時間30分位で着く。
前回に来て探した居酒屋のランチに行き、朝獲りの刺身盛り合わせ定食を食べる。6種類位の魚が刺身で出てくる。 ここの刺身はやや厚みがあるのでシコシコ感があり、新鮮なのだろう、美味しい。
店の名前は「海花里」(みかり)と読むのが難しい店であるが、足が楽な掘りゴタツ形式のテーブルが6卓あり、インテリアもシャレた店である。
館山道は7月4日から、全線開通するので、このような店が増えて観光客は増えるのだろうな。

2007/05/06(日)
連休最終日は雨、 行楽疲れの休息日 
今日5月6日(日)は朝から雨。 長いGWの行楽疲れの休息日になる。

昨日は実家に行ってお墓参り。 そして1時間のジョギング・・・。
この連休は1週間の間に、山行き2日と運動1日で運動連休になった。
「連休後は体力充実で仕事が捗る」なんて良い子振ってもしょうがないか・・・

2007/05/04(金)
少なくなった鯉幟 
4月から5月初めはこいのぼりが良く大空を泳いでいた。
しかし、最近はあまり見かけない。 住宅地では以前からスペースが無いのでこいのぼりも泳ぎにくかっただろう、少なかった。団地にミニのこいのぼりが少し見えたくらい。
だけど、住宅地を離れて郊外にいくと、大きな鯉が何匹も泳いでいて、目を楽しませてくれた。
今年はそのこいのぼりを見るのが本当に少ない。 寂しい時代になったもんだ。

2007/05/02(水)
高尾山から景信山までハイキング・・・高尾山では学校の子供の遠足グループに占領される
新緑が芽吹くころ、高尾山にハイキング。 途中の電車は出勤者で相変わらず混雑していた。
コースは高尾山→城山→小仏峠→影信山→小仏バス停で休憩をいれて約5時間。
高尾山の山頂までは小学生の遠足グループが3組あり、大騒ぎ。山頂は昼食の彼らに占領された。
しょうがないから先に進んで静かな場所で昼食。 鳥のさえずりがウルサイくらいに鳥の種類、数が多かった。
城山から小仏峠にむかう。前日の雨でヌカルミが多く、下り坂で2回も滑ってしまった。
 城山茶屋
吉野桜は葉桜、
八重桜が満開を過ぎていた。
相模湖を見る

中央の低地に白く見えるのが相模湖
小仏峠から影信山まで登り上がる。 影信山山頂には数組のパーティが静かに休んでいた。 
城山でも景信山でも茶屋は開いていなかった。
影信山から,中央高速・小仏トンネルの上あたりに続くコースで,小仏峠バス停まで下山した。
このバス停に続く狭いバス道は江戸時代に旧甲州街道の小仏峠越えに使われたらしい。途中から現在の甲州街道・国道20号線に接続してJR高尾駅に続いていた。
そして、JR高尾駅で打ち上げのビールが美味しかった。
景信茶屋 山頂から八王子方面を見る
ガスっている
2007/05/01
五月 
 今日から五月。 GW連休の中休み。
仕事に出かけたが、結構車が混んでいる。 仕事の車に加えて、レジャーの車も出ているのであろう。
昼過ぎから船橋ララポートのシネマシアターに行ったら、「今日は映画の日で1000円です」とのこと。
入場したら満員であり、通路から離れた奥の席に座らされて、トイレにも行けなかった。
私はシニアなのでいつも1000円だから「映画の日」に行くことはなかったが、偶然ぶつかってしまった・・・