|
Gantyan Diary 2007年 |
2007/04/29 |
残雪の日光白根山 山頂の岩場が凍っていて登頂断念 |
今年も日光白根山に天気の良い日に登ろうと、雨の日の翌日に勇んで出かけたが、惨憺たる状況で頓挫して、虚しく引き返した。
4月28日は夕方から雨で夜中に降り止んだ。29日未明の1時頃に、家を出て、車で順調に日光・金精峠に向かう。
が、朝4時頃に麓の湯元に到着すると、標識に「金精峠はタイヤチェーンが必要」との嫌なものがでていた。あと500Mくらいで金精峠トンネルという地点で路面がアイスバーン状態。タイヤがスリップして進まない。ほんの僅かな坂道に過ぎないのに・・・。。
私は太陽が出て路面の氷が解け始めた7時前まで2時間待機して、それからかろうじて金精峠を越えることが出来た。
菅沼登山口の駐車場に10台程駐車しており、登る準備をしていた。私も遅れないようにと準備をする。
しかし、雪が降った翌日の朝で前からの足跡が残って無い。 他を見ると、ほとんど全員が冬登山の装備をしている。
嫌な予感がしていた。 、こんなに雪が残っていることも考えなかった。
見ていただけで4組くらのパーティが出かけたのでその後を歩き出す。
空を見ると「群青色」のように青い雲1つ無い晴天である。 空の青色には近頃見たことの無い色で感激ものである。 その時は「これなら、良い眺めになるぞ」と期待に胸が膨らんだが・・・
9時半頃に、2時間近くで弥陀ケ池と思われる場所に来たが、池が無い。 休憩している人に訊いたら「ここが弥陀ケ池である。雪で池が隠れている」とのこと。 目指す白根山の山頂が青い空のしたに見える。 山の中腹や頂上近辺の岩場には数組のパーティが見える。
既に下山してきた人に訊いてみると、「頂上付近の岩場は凍っており、ピッケルが無いと無理」とのこと。 私は「ウーン、困った」
私は「頂上に登るのは諦めた。 そして、五色山の方に登ってみた。小高い丘のようなところに来ると、男体山方面が見えた。前白根の稜線も良く見える。 反対の白根山は身近に見えるのが皮肉である。 しかし、その時は既に空には薄い雲が出ており、空の色も普通に戻っていた。「これなら頂上からの眺めはもうあまり期待できないな」と自分を慰めた。
それから下山して12時に駐車場に戻った。 帰りの金精峠の道路は乾いていて、走行になんの支障も無かった。
今回の登山は散々である。 雨が降ったら寒い地方は雪になる、または凍ってしまうなんて、4月末の時期もそうなるなんて考えもしなかった。 経験不足であるが、怪我や事故を防いだということにしておこう。 |

上:渓谷か沢か、雪道をただひたすらに登る。
夏は右側の山の山腹に登山道がある
右:弥陀ケ池から白根山頂を仰ぐ
この時は空は群青色で雲ひとつ無い
空はすごく青色で感激。
写真よりもっと濃い色であったと思う |
 |
2007/04/19 |
北アルプスのヘリコプター事故 |
1週間位前の北アルプス・水晶岳の山小屋近くでのヘリコプター落下事故がニュースになっており、ヘリコプター会社の輸送の安全管理に問題ありということで、会社が起訴されたそうな・・・
アルプス級の山小屋では、登山者のための食料補給等によくヘリコプターを使用している。 登山している時にヘリコプターの音は近くを飛ばれると嫌になる。私らは歩いて一歩一歩登って行くのに、機械の力で飛んで行くのを見るのは疲れている時は嫌味に見えるのだ。 実はこのヘリコプターのお陰で食事にありつけるのであるが・・・
私は10年前の夏に北アルプス裏銀座を縦走して、事故のあった水晶岳の山小屋に泊まったことがある。 (写真は野口五郎岳から中央の水晶岳をみている) 北アルプスのド真ん中であり、通常はそこから麓に下りるには何処かに一泊しないとダメな程山奥である。
それなのにその時は、黒部川の源流の1つである鷲羽岳から水晶岳に向かう途中で、ヤッケを崖下に落としてしまった。「雨に降られたら大変だ」と不安になり、水晶小屋に泊まった翌日に、予定ではもう1泊するところを、13時間くらいかかって新穂高温泉近くまで一気に降りてしまった。、懐かしい思い出である。
当時は比較的小さい山小屋で、2段のベッドの上、押し込まれて自分の足側からも人が寝て、他人の足が自分の頭のそばにニョキと出てきたことを覚えている。
今は当時よりも登山客は増えている筈なので、小屋の持ち主が早めに小屋開きの準備に入り、ヘリコプターを使用したが、事故に遭ったと思われる。
最近は縦走できる程の体力の自信が無くなったな〜。 |
仕事の関係で、匝瑳市に統合された八日市場に、成東から126号線に乗り入れて行った。
国道126号線は車も多く、沿道には大きなショッピングセンターが出来るなど、一見賑やかに見える。 JRが国道に並ぶように近くを走る。
待ち時間が出来たので、散歩がてら歩いて、JR八日市場駅に様子を見にいった。
しかし、幹線道路から1本脇道に入ると、狭い曲がりくねった道が昔のまま残っている。
そして駅の中は建物や飾り物は30年位前の駅の風景と同じであった。改札は昔どうりで、暇な時間は無人であり、学生達が行き来していた。まだ、自動改札機がなく、勿論スイカも使えそうにない。 昔と違うのは、待合にいる学生が携帯電話を使っていることくらいである。
このように「田舎は昔のままで良いのだ。ノンビリしているのだ」と思う反面、「こんなところに住んでいると頭にカビが生えそうだな」とも感じた。 私は気持ちだけが都会ズレしているのかな・・・ |
今年初めての筑波山登り・・・
頂上まで汗を掻きながらの登頂時間は前回より5〜10分近く短縮できたわりには楽であった。 下り終えた時は何時もよりは疲れが少なかった様な気がするのだが・・・
今日は御幸ゲ原にガマの口上を見た。 地元の保存会の人が衣装も勇ましく、刀を振り回しながら、口上を述べていた。 私がまだ小学生のころに、ガマの膏薬売りのために口上を述べているのを記憶しているが、それから見た記憶が無い。
刀で紙を「1枚が2枚・・・・」と切り始め、良く切れることをPRしてから、自分の腕を刀で傷付けて、血が出たのを膏薬を塗って血止めしたのを見せていた。 商売ではなく保存会の人なので膏薬はその場では販売しないので、嫌味な言葉がなく、冗談を言いながら口上を述べるのも芸の内である。 四六のガマを10年くらい前に麓の神社近くの店で見せていたのを思い出した。
下るために女山に行く途中にカタクリの里があり、カタクリの花が群生していた。 |
 |
 |
久し振りに県民の森に行って、森林浴?をした。 2時間くらい、歩いたり、ジョギングしたり。
ジム通いで屋内ばかりであったが、今の春の季節は屋外での運動もいいもんだ。
屋外の運動のほうが終った後の疲れが残るようだ・・・ |
2007/04/10 |
たまには、ノンビリ・・・九十九里で昼食 |
母と妹から「九十九里にドライブするよ」との誘いあり。 昼までに大急ぎで事務所で仕事を終らせる。
お腹が空いていたが、12時半を過ぎてから、千葉から東金経由で千葉・白里まで約40分のドライブ。
田んぼはもう田植えのために耕したあとの水入れをしている景色にであった。桜の花はほぼ散ったあとで、葉桜。
季節の移り変わりは速いね。
一の宮海岸に近い、中里海水泳場の近くの和食屋「船清」に入る。 白子アクアセンター「太陽の里」が近いらしい。
私は「アイナメの煮物」と「なめろう」で生ビール。 やはり、海の近くの店だから魚は美味しい。 満足して店を出る。
海岸に出たが、生憎と風があり、浜砂が飛んでいたいたので、海の白波が立っているのを見ただけで帰宅の途に着いた。
たまには、ノンビリもいいもんだ。 |
2007/04/7
|
千葉の田舎から埼玉の田舎へ、 日和田山ハイキングコース。 花・・・花・・・ |
花のある、秩父に近い日和田山ハイキングコースを歩く。結構、歩いている人が多い、人気のコースらしい。
低山であるが、今年の山歩きの準備運動のつもり。
電車で2時間半。 コース時間は4時間弱であり、山道の手入れが良く、歩き易い。
特にユガタは農家の畑であるが、山腹にあり、気持ちの落ち着く、桃源郷のようだ。
ユガテから東吾野駅までは、春の花が一斉に咲いており、花を愛で、鳥のさえずりに耳をそばだて・・・。ウグイスも・・・
花が一斉に咲き誇る、ちょうど良い季節に行って、大変気持ちが良く、気分転換になった。 |
 |

ユガテ 山腹にある気持ちの落ち着く、桃源郷? |
2007/04/1
|
東京・隅田川の花見。 人・・・人・・・人 |
今年の桜は開花が例年より早かったが、花の咲いている期間も長いのかも。
去年もきた隅田川の花見に今年もきた。 昨日は雨が降っていたが、今日は朝からスッキリ晴れたのに、午後から雲ってきた。
場所は浅草の吾妻橋と桜橋の間の土手。 ここら辺はすごい花見の人手であり、長い行列のようである。
桜は花吹雪できれいであり、飲んでいる酒のコップにも花びらが落ちてきたので、そのまま酒と一緒に飲んだ。
桜の下で、2時間位飲んでから、浅草の居酒屋に流れた。 |
 |
 |
甥、姪達が親元を離れる時がきた。 今日は二人の甥、姪達のお別れ会。
もっとも一人は既に研修で就職先に出ていたが!
若い二人は、親元を離れるのをどのように感じているのか? 自分の過去の経験を思い出すと、なんとなく判る気がしないでもないが、時代が違うので判然とはしない。 子供心はそんなに大きくは変わらないとおもうが!
育てた親の心は、みんな変わらないというが、それぞれに事情があるので、それぞれに感慨があると思う!
昨日、今日と暖かく、桜が急激に花をつけてきた。 千葉・船橋では6〜7分咲きになった。 |
 |
|
暖かい日とやや寒い日・・・三寒四温・・・? やっぱり暖かくなっている。
ジムへの通いから1ケ月経過・・・ 体調は悪くは無いが、体に疲れが感じ、甘い食べ物が食べたい。 歳のせいか?
明後日からまた1ケ月分の割引券を買って10回通うノルマを自分に果たすつもり・・・
4月からの山歩きの準備のために・・・ |
気象庁から、桜の咲き始めの日が早すぎたのでお詫びの訂正が2日程連続してでたそうな。
最新は3月21日 それでも例年より早い。
昨日、今日と風が吹いて寒い。北陸は大雪だと。
写真は先日行った常陸那珂湊にある公園で写したクロッカス?。
下方からカメラを構えて、背景の松の木を生かしたかった。
この写真をパソコンのデスクトップにアップした。
春のイメージと遠近感が出て、一人悦に入っている。 |
 |
昨晩の酒飲みで、体が重い。 体重が増えたかな?
ジムに行って、測定すると、体重が1Kg増えていた! 血圧も高い! やばい!
いつもより大目の運動量をこなした! しかし、終了後に測定した体重はあまり減っていない!
昨晩は随分と食べ、飲んだからな・・・・
今日で今月は9回目。 あと1回行けば、10回でなんとか元がとれる。 3月15日が期限だからあと2回くらいは通えるだろう。
目標はダイエット! トレーニングマシンの荷重も当初よりは随分と重いものまでこなせるようになった。
あと1ケ月は最低、続けるつもり。 |
私は車で動く仕事をしているので、この仕事を始めてから居酒屋で酒を飲む機会が大変少なくなった。
その前は、電車通いなので良く飲みにいったが。
友人に声をかけて、JR総武線下総中山駅にある 焼き鳥屋に紹介されて行った。 焼き鳥はボリュームもあり、またなかなか美味しい!
私はJR総武線下総中山駅は、通勤で通過する駅で近いのに、今日初めて降りた。
住宅地の中にある、店である。 夕方五時過ぎと早い時期なのにもう店内は満員に近い混雑であった。やはり美味しく安い店は客が知っているのだ。
お腹を満腹にして、次の酒屋に行った。これまた、住宅地内。結構、あるものだ。今日は飲みすぎた。
友人に感謝して帰宅。 |
2月が逃げた!! 今日から3月!。去る月だ! ボヤボヤしておれない!
結局、今年は雪が降らなかった。 桜も早く咲くそうな。 花見のスケジュールを早く決めないと、終ってしまうぞ!
山梨県笛吹市! 良く行く温泉、果実園のある観光地。 
「桃の花が咲いている」とのことで見にいった。 しかし、白く咲く花は見付からず! 咲いている場所は別な場所らしい。
桃の木はあるのだか! まだ、限定的に咲いているのかな! 残念! |

|
|