本文へジャンプ
Gantyan Diary 2010年

2010/8/31(火
 今年の夏は暑過ぎて、自宅でおとなしく・・・

8月も今日で終わり。

私は肌が弱く、陽に焼けると肌に少し異常をきたす。強い陽に当たると30分か1時間くらいの短時間で真っ赤に肌が焼け、さらに酷いときは水ぶくれまで出来てしまう。 
よって、猛暑日の日は、陽がある時間帯は出来るだけ外出しなかった。 
夕方近くから、日陰の多い「県民の森」で運動するくらいなもの。
ビールは多く飲んだ。 運動不足気味やビールのせいでやや夏太りの感がある。

9月はどうなるのかな? 



2010/8/23(月
 せみ時雨・・・県民の森で

今日は「処暑の日」というのに、相変わらず暑さは続く。

最近の運動は、雑木林のある、県民の森での歩きである。 
今の時期はセミの鳴き声がうるさいほどである。 ラジオをイヤーフォンで聴いているが、イヤフォンの音が聞こえなくなるくらいにセミの鳴き声が大きい場所がある。一斉に鳴いているのだ。

夕方はヒグラシの鳴き声が圧倒的に多い。 このヒグラシは仲間と強弱のリズムをとって鳴くのに気が付いた。 
このリズムのある鳴き声を聞きながら、森林浴をしながら、急ぎ足で歩き運動をする。
癒される感じがする。
ヒグラシ以外にはアブラゼミ、ツクツクボウシくらいしか聞こえない。まだ、種類が多いのだろうが、ヒグラシの鳴き声で他の種類の鳴き声が聞こえないのかも・・・



2010/8/21(土
 料理教室で作った夏カレーをお浚い・・・

今日も暑い。

なぜか辛い物を食べたくなった。


先日、料理教室で作った夏カレーの辛くしたのを作ろう


実家に帰って、昼食用に夏カレーを作った。 野菜はレシピに従順に多くの種類をいれる。

最後の味付けであまり辛くないので、カレー粉を追加したり、香辛料を入れたり、ラー油を入れたり。

しかし、辛くなる良い香辛料がなかったのが残念。


食べてみると、初めうちは辛くなかったが、後から辛くなってきた。ちょっと舌が痺れるくらい。

しかし、痺れもすぐ治った。


今度はピリッと辛いのを作るのに挑戦だ。





2010/8/19(木
 シルバー料理教室・・・基礎編

 今月の料理教室は、例月と違って、一般の人も募集した「基礎の料理教室」
 一般の人の参加が少なかったのか、シルバー料理教室のメンバーの中で2年以内の経験の少ない人の参加も可能であった。 しかし、結果は計12人であり、通常の半分くらいの参加者数であった。
 私の班は、シルバー料理教室のメンバーばかり3人である。包丁の研ぎ方や、切り方の基礎を教えてもらえると期待したが、ポピュラーな@夏野菜カレー、Aポテトサラダ、Bみそ汁の3点のレシピであった。

 私にはみそ汁以外は、通常の教室と教わる内容は変わらない。
 しかし、3人と少なめであり、みんな分担して結構忙しく立ち働いた。
 
 完成したカレーは味は美味しかったが甘口に仕上がった。 しかし、夏野菜のトマト、ナス、おくら、かぼちゃにセロリ、玉ねぎ、にんにく、生姜と種類は多かった。

 やはりいつもの4〜5人よりも3人くらいのほうが、料理を作っているという実感はある。




2010/8/18(水
 夏の高校野球・・・地元の高校が勝ち進む

 お盆があったり、それ以上の理由である、この夏の猛暑のためにここ10日程はあまり外出しない。

 夏の高校野球で、地元・千葉県の成田高校が、初戦で強豪の智弁和歌山高校に勝ったので、ベスト8くらいまでは進むと予想していた。
 そして、その予想どおりのベスト8まで勝ち進んだ成田高校が、今日、東京代表の関東一高校に勝って、ベスト4の準決勝に一番乗り。 なかなかの実力である。
 この成田高校が57年ぶりの準決勝進出らしいが、そのときは、芦屋高校に負けたという。

 私は小学校時代は芦屋市に住んでいた。 たしか、芦屋高校はその年の夏、優勝した。小学校の2年か3年の頃であったが、その当時の地元高校の優勝を喜んでいた遠い昔の記憶がある。
 テレビの野球解説を聞きながら、今頃になって、昔、私が住んでいたその当時の地元の名前が出たので、ビックリ!

 もしも、今年に成田高校が優勝したら、それこそビックリ!!になりそう・・・

 もっとも、千葉県勢は過去に習志野校(2回)、銚子校が優勝、さらに銚子、拓大紅陵、東海大浦安が準優勝している。

 成田高校を応援しよう・・・




2010/8/6(金
 外房総・鴨川へ・・・魚料理と海と山と・・・

 今日は仲間と外房総ドライブ。  西船橋から一路、鴨川へ!

 まず、昼食。「船よし」という、漁師料理の居酒屋のような小料理屋に入る。 店を見つけた場所は、一度来た料理屋の隣の店であった。
 頼んだ料理は「こしょう鯛セット」。こしょう鯛という鯛の半身は刺身、半身はにぎり寿司にして、2人前で3,800円。
 活魚料理であり、初めの刺身はまだ頭や尻尾が動いていた。
 シコシコとした歯ざわりで美味しい。 にぎり寿司もベリーグッド!
 2人で食べたが、ボリュームもタップリ。 満足。

 次は日蓮上人の生まれた地方にある、「誕生寺」と「鯛の浦」を見学。
 鯛の浦の餌付けされた鯛はマダイ。餌を撒くと一斉に海面近くに出てきて、争って食べる。

 更に、清澄山近くの清澄寺にお参り。 千年スギが以前、台風で傷められた時に見たより、生き生きと葉を茂らせていた。

 帰りは亀山ダムを経由した。 4時ころであったが、陽射しが水面に映えて眩しい。



「船よし」で食べた「こしょう鯛」

鯛の浦の、餌付けされたマダイ



2010/8/4(水
 シルバー料理教室で銚子に研修観光・・・

 今日は、シルバー料理教室が料理研修会と称して主催する、研修観光。
 行き先は銚子。参加費2,500円。
 9時頃に船橋の公民館を出発して、予定どおりに12時前に銚子のポートタワーの先にある活魚料理店「一山いけす」に着いた。
 40分間で慌しく昼食をする。てんぷら、金目鯛の煮付け(1/3匹)、刺身である。まあ、安い予算であるからこんなものであろう。金目鯛の煮付けは味が濃い。

 その後、観光用の水産物即売センター「Wosse21」に行く。岩牡蠣を買うのを期待したが、既に剥いた牡蠣しか売ってなかったので止めた。アジと金目鯛の日干しセットを土産に買った。

 コースの最後、「銚子電鉄の犬吠埼駅」に行き、名物「濡れ煎餅」を買った。
 
 後は一路、帰るのみ。 帰路の道順を変えて、銚子大橋を渡って茨城県側から東関東自動車道に入って行った。

 途中、渋滞した場所もあったが、予定どおりに4時半には公民館に帰り着いた



活魚料理店「一山いけす」

銚子電鉄の犬吠埼駅



2010/8/3(火
 南アルプスで桃狩り・・・芦安で温泉・・・

桃の季節。桃狩りをしてみようと思い付く
 さらに、せっかくだから、南アルプス・北岳が見える広河原に行きたいと早朝から車で出かけた。


中央高速道・甲府昭和ICを降りて、南側に暫らく走ると、芦沢農園に着く。
一人、2ケをもいだ。 美味しい桃の選び方を教えてくれる。
帰りには、さらにお土産に3ケ付けてくれ、計5ケを持ち帰った。これで、一人1,500円。


農園を後にして、南アルプス街道を芦安方面に走る。さらに御勅使川に沿って走り、芦安町に入って上り坂を走るうちに、ガスに包まれた。
かまわずに走り、夜叉神峠の登山口の駐車場に着いたが、そこで一般車は通行止めであった。
見張りの人に訊いてみると、どうやら7〜8年前から6〜8月頃は通行止めとのこと。
そんなことを以前に聞いた記憶があるような、無いような・・・

止むを得ず、芦安の日帰り温泉にでも入ろうと、「市営金山沢温泉」に行った。
入湯料650円。 綺麗に澄んだお湯で良かった。多分、アルカリ性単純温泉であろう。

帰りは猛暑であり、車から見た富士山には、この時期当然ながら白雪は無かった。



もいだ桃2ケ

夜叉神峠の駐車場
ここから先は通行止め



2010/7/30(金
 以前から気になっていた・・・柳田國男・記念公苑・・・

昨日、筑波山に登ったが、筑波山に行く道の途中に、茨城県利根町がある。 千葉県印西から利根川に架かる栄橋を渡ると利根町であり、橋から1Km走ると、「柳田國男記念公苑」の標識があるのは以前から何度も見て気になっていた。柳田國男と利根町とどんな関係が有るのだろうか。

昨日、筑波山からの帰りにその公苑に寄ってきた。(右写真・小川家、柳田國男の資料館はこの家の奥の元の土蔵である)

柳田國男は「日本の民族学を確立」した学者と、東北地方の伝承を記録した「遠野物語」の著者として記憶していた。

記念公苑の資料によると、國男は13歳の頃から、医者の兄の家に2年程滞在した。
そして隣家の小川家の土蔵にある多くの本を乱読し、その中に利根川地域に関する本に興味を持って、利根川流域を銚子まで歩いたそうな。

國男の資料館は、その土蔵の中を展示室に改造したもので、小さな建物であった。

國男の兄は医者として、千葉県医師会長を務めたり、利根川に架かる栄橋建設の立案をしたらしい。栄橋は千葉県の木下(きおろし)街道と、茨城県の千葉竜ヶ崎線を結ぶ、重要な橋である。

柳田國男の資料館は全国に幾つかあるらしいが、ここもその一つ。
一度、この記念公苑を見たから、これから筑波山に行く時は気にせずに済む。



柳田國男・資料館

展示物・これは遠野物語に関する資料



2010/7/29(木)
 筑波山に・・・小雨と風でもOK・・・

今朝、起きたら天気は良くなさそう。 
ネットで調べたら、予報では昼から雨の確率が高いとあるが、雲の状況を調べると、伊豆から神奈川県まで雨雲が来ている。

が、とにかく準備をして早朝に車で飛び出した。
筑波山の近くに来ると、フロントガラスにパラパラと雨が・・・そして、筑波山の駐車場には雨は降って無いが、山頂は雲で覆われている。

雨ガッパを持参して登り始めた。 登山路は木々に覆われているので、少々の雨や風には影響されない。 
しかし、傘をさしている人がいた。 私は傘の件を完全に忘れて持参しなかった。 こんな暑い夏の、低山登山では、雨ガッパより傘のほうがいい場合があるが、今日は傘のほうが絶対良い。

しかし、汗でぐっしょりだし、小雨くらいは気にならない。 風は木を揺する音がするが、登山者には殆んど影響が無い。 雨ガッパ無しで歩き通した。
むしろ、森林浴を楽しめて、温度も適温で気持ちが良い。
擦れ違う登山者は傘をさしている人は半分くらいかな。


頂上の女体山に前回と同じくらいの時間で着いたが、風が強く、雲で景色は真っ白。
筑波山では殆んど、遠くの景色に恵まれたことなんか無いから・・・
御幸ケ原に行くと、登山者はたまに一人見られるくらいに少ない。店が1〜2軒開いているくらい。
途中、山ユリが結構咲いていた。
そして、ガスで100m先くらいしか見えない。 しかし、風を避けた場所に行くと、気持ち良い。

下山を始めると、こんな天気でもパラパラと登山者と出会う。
慎重に下りて行って、無事に下山したら、前回より若干時間がかかっていたが、人が少なくて、登山路での譲り合いに気を使わなくて済むし、静かだから今日のほうが楽で良い。

駐車場に無事に戻ったが、まだパラパラと登山者が登っていった。





2010/7/22(木)
 猛暑の日?・・・県民の森でウオーキング・・・

東京や千葉は30度を越す真夏日が続く! 

今日の4時ごろ、車の温度計を見たら走行時に36度! 本当なら猛暑日!。
県民の森に行って、ウオーキング。 ここは4時半までが使用時間であるが、5時過ぎまでかけて、約1時間歩いた。そして、汗をかいた。 
本当はジョギングでもっと汗を掻きたいが、猛暑日?なので無理をしない。

一週間前に、この県民の森でジョギングしていて、切り株で転倒したので、管理事務所に文句を言うつもりでいたが、行ってみると、切り株は切り取られていた。 切り跡が新しい!

誰かが私と同じように、転倒したのかな? まあ、私から文句を言わなくて済んだのだから良しとするか!





2010/7/20(火)
 暑い・・・

東京や千葉は30度を越す真夏日が続く! 北関東では38度の猛暑日とか・

今日は妹の家で、光回線フレッツをパソコンにネット接続をしに行く。
もともとフレッツを使用していたが、地デジでアンテナ代わりに光フレッツを追加したので、パソコンの接続し直しである。

添付のCDを元に設定したが、最終でエラーの表示が出た。 OCNに電話して訊いてみると、光終端装置のランプ状況を確認してから、「もう設定完了しているから、CDのソフトを終わらせて、一度、インターネットに接続してみて」とのこと。
それではとインターネットを表示すると、ちゃんと接続したではないか!

CDのソフトのバグかな。 ちゃんと「完了」の表示を出してもらいたいものである。

しかし、無事にインターネットに接続できて、帰宅することができた。


私宅も光フレッツでパソコン接続しているが、まだ地デジ化していない。 妹の家のまねをして、光ケーブルで地デジ化するか、どうか、本気で検討しよう。





2010/7/18(日)
 筑波山に・・・いつもと逆コースで登山

今日は7月の3連休のなか日。東京や千葉は30度を越す猛暑日の天気予報!

午前5時半過ぎに自宅を出て、筑波山に向かう。道は空いていて運転に気持ち良い。

途中、コンビニで朝食用にお結びを買って食べる。
7時半前には筑波山の駐車場に着いたが、既に車が多く停まっている。
早速、準備して登山にかかった。

今日はいつも登るコースと逆コースを辿るつもり。
いつもは男体山方面に登り、女体山方面に行き、下りてくるが、その逆コースを登った。

すると、今まで見慣れていたコースが全く新しく見えるのが不思議である。
筑波山には大岩が多く、面白い名前が付いており、標識が付いているが全部知っていたつもりである。
しかし、逆コースを辿ったら、初めて見る大岩「陰陽岩」を見つけた。

今日は登山者が随分と多い。
女体山に1時間半で登り着いた。 
気が変わって、今日初めて女体山の神社に入っていった。


すると、その奥に、「日本百名山筑波山」の標識があるではないか!ビックリ!
それに加えて三角点の標識もあった。

今まで何回登ったか判らないほど登ったのに、ここの位置まで来たのは初めてなのだ。
男体山(871m)の神社には行ったが、同じような物だと思いこんで女体山(877m)の神社には来なかったのだ。




御幸ケ原で男体山側の写真を撮る。

筑波山で景色を観た記憶は極めて数少ないが、今日も雲で遠くの見晴らしは悪い。

止むを得ず、ロープウエイ側の道を下り始めた。
やっぱり、逆コースであり、新鮮な感じで下りてきた。



結局、登って下るまでの所要時間は3時間半強、今までのコースと同じであった。

今日も随分と汗をかいた。登山路は木陰になっており、比較的涼しいが、駐車場に下りてくると、さすがに暑く、ジッとしてても汗が出る天候である。





2010/7/15(木)
 午前は料理教室・・・夕方、ジョギングで2回転ぶ!

今日は晴れ間があるが、南風が強い。

午前はシルバー料理教室。
今月も別な班に配置されて、通常4人であるが、まだ経験が少ない2人のみであった。
メニューは@肉じゃが、A春雨のサラダ、Bかき玉汁。
2人でどうなるかと思ったが、ボランティアのサポートおばさんと教室の担当者も若干の手伝いが入り、私は今まで経験したことのない味付けの担当を結構出来ることになった。
仕上げ時間も他の班から遅れると思ったが、なんとか一番最後でない仕上がり時間に出来た。
味もまあまあであり、リップサービスか、同じ班の人から美味しいと言われた・・・


今日は天気も良くなったが、風が強い。
こんな日は、陽に焼けず、風も避ける雑木林のある「県民の森」で運動するに限る。
先日と同じく、「県民の森」の最長コースを1時間かけて、3週ジョギングした。

だけど、悪いことに2回も転んだ。
1回目は走り初め・・・木の葉のある場所で、何に躓いたのかバッタリと転んだ。こんなことは滅多に無い。 転ぶ時の目の前に木の葉が近づいてくるのが長く感じられる瞬間は実際はほんの瞬間であろうが、すごく長く感じられる。
2回目の転倒は、3週目の最終目的にあと100mくらいの場所であった。土の道だから良かったが、顎も地にぶつけるブサマな転倒である。 相当疲れた時であったが、小さな切り株に躓いたようである。 雑木林の中でやや暗いなか、疲れているし、足元に目がおろそかになったせいか切り株に目が届かなかった?ために躓いたらしい。
今までつまづくことはあっても転ぶことは滅多に無いが、2回も転ぶなんて初めてである。 

厭な予感がするが、汗をたくさん掻いて帰宅してシャワーを浴びてスッキリした。
今後、問題が無いことを祈るのみ・・・




2010/7/12(月)
 汗かく・・・

今日も曇天であるが、南風が強い。
こんな日はいつものコースを散歩する気はない。
県民の森に行って、風を遮る雑木林の中が一番と思い、車で行く。

やはり風が吹いているので、人影はほとんどないが、雑木林の中は風が気にならない。
こんな気持ち悪い悪天の日は汗をかいてシャワーを浴びてサッパリすれば気持ちがいいだろう。
気張って3週の目標を立てて、走りだす。人がいない中、1時間かけて3週を走りきった。
走っている時より、走り終わってからのほうが汗がでる。 着ているものは全て汗でビッショリ。

帰宅してから、シャワーを浴びて気持ちがいいが、その後も汗がでてくる。クーラーを付けて汗も引き、サッパリした。

夜もスッキリ眠れた・・・




2010/7/10(土)
 浅草・ホウヅキ市から・・・日比谷・友人の歌会を聞きに

今日は日比谷で友人が、独唱で歌を歌うとのことで、聞きに行く。

浅草寺で、ホウヅキ市が開かれている。 まず、暫らくぶりで浅草に出た。

地下鉄を出て、言問橋方面を見ると、例の建設中のスカイツリー・タワーが近くに見えた。
2ケ月前に見たときよりあまり高くなっていなかったが、展望台の部分の建設中なので、時間がかかっているのであろう。





浅草寺境内の通りは、正月と同じくらいに混雑しており、雷門から中門までなかなか進まない。
本堂は大営繕中であり、工事中であり、幕で囲ってある。

ホウヅキ市が並んでいたが、赤いホウヅキが目立った。
一鉢が2,500円であった。
さらに、今日は「四万六千日」の功徳の日にあたり、余計に参詣人が多かった。





2時にJR有楽町の駅前の電器店「ビッグカメラ」に行ってみる。
iPhoneやiPadを触ってみようと・・・iPhoneは小さいので操作性は慣れる必要がある。
iPadは2台しか展示してなく、見るだけで触れなかった。全体がA4サイズで画面の大きさはB5サイズくらい?画面がA4サイズにならないかな?見ていると、タッチで結構スムーズに画面が変わっていたように思えた。


3時に日比谷の交差点傍にあるマリンビルの地下の小ホールで開催されている歌会に行った。
友人は一番最後に2曲、オペラの独唱部分を歌った。なかなかのものである。

帰りは、有楽町のビアーホールで飲んだ。
歌った友人は途中から歌仲間の飲み会に移って行った。




2010/7/5(月)
 ウオーキング・・・松戸まで

今日もまた暑いし、蒸す。

松戸まで歩いて、映画を観てから、電車で帰るつもり。
午後1時に自宅を出て歩きだす。
心持ち、歩いている人が少ないように感じられる。雨が降りそうな空模様なのに蒸すような天気なので、外に出る人は少ないのだろう?

2時間くらい比較的順調に歩いてきたが、少し疲れが出てきた。

歩く道は地図で見ると、直線の部分が結構ある。2Kmくらい続くところも・・・しかし、実際は少し曲がっていたり、登り下りがあったりして、見渡せる距離は500〜700mくらいの場所が何か所かある。
こんな場所を歩くときは、なかなか歩く距離が捗らないように思えて辛いものだ。

3時間半強かかって、松戸駅に着いた。殆んど休まなかったので、疲れた。
ラーメン屋に入って、ビールと餃子を頼んだが、やっぱりビールは美味しかった。

映画は、「踊る大捜査線」。 織田裕二主演であるが、このシリーズにも飽きてきた。
更に、今回の脚本は、穴だらけで、つまらなかった。




2010/7/3(土)
 県民の森・・・汗をビッショリ

今日も暑いし、蒸す。

家に居るだけでも蒸して厭なんで、それでは汗をかこうと、運動に出る。
いつもは車で行く県民の森。
しかし、今日は自転車で出かけた。狭いが歩道があるので、そこを走る。

県民の森の中を大周りで歩くと、私の足でほぼ30分。2Km強か。
2周歩いて森林浴で気持ちが良いが、汗が少ないので、3週目はジョギングペース。たった1周の走りであったが、汗がでたので満足して、帰途につく。
しかし、帰りは自転車でもだるい。 暑い時に走るのは疲れを余計に感じさせる。

帰宅して、家の床を雑巾で拭いたが、これでまた頭から汗がビッショリ。
その後に浴びたシャワーが気持ち良かった。

疲れたせいか、夜は良く眠れた。




2010/7/2(金)
 囲碁・・・2連敗

定例の囲碁で、今日は2連敗!

最近は読むようにしているので、打つのが遅いが、こんな同好会で打つ時は遅いと嫌われる。
今日は、よく読まず、中途半端な感じで打つことになったが、やっぱりザル碁で負けた。
何とかしないとと思うが、さてどうすれば・・・