本文へジャンプ
Gantyan Diary 2010年

2010/4/26(月)
 田植えの準備・・・バラバラ

四月も下旬、連休の始まる直前の時期であるこの頃は、田植えの準備が本格化する時期でもある。

今日、チョッと気が付いたら、もう稲の苗が植わっている田んぼを1つだけ見つけた。その田んぼの周囲は畔塗りや代掻きもしていないのに・・・

昨日の日曜日は天気も良く、多くの田んぼで畔塗り、代掻き、水入れをしていた。 
この地域は今がそういう時期である。

機械で代掻きをしている後ろから、カラスが2羽田んぼを啄んでいるのを見かけた。 多分、土の中に餌になるものがいたのが、代掻きで表面にでたのをカラスが食べているのか? 



私が子供の頃の半世紀!前、冬に水が張ってあり、田植え前に一度水抜きをして代掻きをする。
その水抜きの時、田んぼにいた魚、大きなフナやドジョウ、ウナギ等を子供達に開放して、捕らせてくれた。
その時は裸足で服も泥まみれになりながら、夢中で魚を追いかけた記憶がある。
散歩をしながら、そんなことを思い出した。




2010/4/22(木)
 やや安心・・・

久しぶりのDiaryである。

母が胸椎圧迫骨折してから、入院・退院後、妹の家に厄介になって、その後帰宅してから、私が泊まりこみで食事の用意等の面倒を見て、最近は少し、散歩もしてリハビリが進んでいる。
事故からもうじき2ケ月になる。

歩くのも遅くて、元の立ち居振る舞いに戻ることはあり得ないが、日常生活は覚束ないけどそれでも出来るようになってきた。 やや安心である。 

これからは、私も元の生活に戻ろうか・・・

5月の連休が近いが、何の予定も立てていない。 
例年は仲間と信州か何処かに温泉やハイキングでも行ったが、今年は計画をたてていない。 
ユックリ・ノンビリと過ごすのかな・・・





2010/4/9(金)
 新宿御苑に花見に・・・

友人から、花見に行こうとの誘いあり。 偶然に予定が空いてしまって暇になったので、昼から新宿御苑に行く。

3人で御苑の入り口に辿り着くと、確かに桜は今が満開であった。 ウイークデーであるが、沢山の客が来ていた。 外人客も多くいた。

私達も、ビールとお酒を飲みながら、満開の桜を愛でる。

夕方から、新宿のタイ料理の店に行き、辛い料理に舌が痺れた。 しかし、初めてのタイ料理であったが、なかなか美味しいと感じた。 また、来てもいいな。 





2010/4/8(木)
 大漁の釣り魚のおスソ分け・・・大きな黒鯛

妹から、魚が釣れたから取りにおいでとの連絡あり


行くと、大きなアイスボックスに、黒鯛、メバル、ホッケ、イナダ等が入っていた。
義弟が日本海、新潟の寺泊から船をだして、大量に釣ってきたらしい。


近所や親類に配って、自宅用に処理して、まだこれだけ残っていると言う


中には全長55センチの黒鯛が一匹あった

この鯛を捌くのに、頭を切ってくれとのこと。鯛の骨は硬くて大変だから・・・
私は魚を捌いた経験が少ない。 出刃包丁を入れるが、背びれ等がなかなか切れない。

苦労して切ってから、二枚におろし、頭を二つ割にして、アラにした。
結局、教えてもらいながら、大きい黒鯛を一匹、2枚に捌き、半身は刺身用に、半身は切り身にして塩焼き用に、そしてアラと全部、処理できた。

夕食に黒鯛とイナダの刺身、メバルの煮付け、鯛のアラの煮付け等のご馳走を食べて、美味しかった。


魚をおろすのに、もっと上手になりたいと思うことしきり!





2010/4/3(土)
 四月の安曇野・・・雪が・・・

4月に入ったが、気分転換にドライブしようと、長野県大町市に北アルプスの写真撮影に行こうと・・・

早朝の4時過ぎに家を出て、中央道を走り、9時過ぎに大町に着いた。
途中、高速道の豊科を降りるつもりが、まだ高速道が続いていたのでそのまま走ったら、長野に行ってしまう長野道らしい。次のICで降りて、大町に向かったら、一つの山、峠を越えて時間的には、豊科で降りたのと同じであった。いつもと違う山道ルートであったが、田舎道を走って気分転換に良かった。
途中、蕗の薹も見つけた。




目的の鷹狩山の展望台に着いた時は既に北アルプスの山稜には雲がかかっていた。1時間でも早く着いていればまだ少し事情が変わったのかも・・・
写真を撮ったが、雲で隠れた北アルプスに満足するはずが無い。





その後、木崎湖近辺の「塩の道」を歩こうと行く途中から、なんと雪が降ってきて、走るのに前が見難くなるほどに降ってきた。四月に入ったというのに・・・ 勿論、木崎湖は波が荒れて、釣り人が帰って行くのを見た。

雪にメゲて、南側に戻って行くと、雪は小降りになってきた。 近くにある日帰り温泉に入って、時間をつぶす。 温泉の休憩所で話したのであるが、土地の人も突然の雪にビックリしているようである。

折角、長野まで来たので、わさび大王農園に行き、野沢菜のわさび漬けを土産に買った。そして、良く見る水車小屋を写真に撮った。






夕方の4時を過ぎると、雲も取れてきたので、北アルプスの夕日のシルエット写真を撮ろうと、撮影場所の選定にかかる。 東側の山稜の高速・長野道ICに近い豊科の山里に入って行き、良い場所を探し出した。

夕日が山稜に懸かるまで1時間近く待機して、写真を撮影した。しかし、1眼レフでなくて、コンパクトデジカメでは、気に入った写真が撮れなかった。 道具のせいにしてしまおう。

帰宅時は高速道の渋滞も無く、順調に走り、予測より速く帰宅できた。



左写真は、一番上の山の写真の右側にある煙突の上にある、白い山の右から大天井岳、左の三角山の常念岳の間に夕日が落ちて行く。


右写真はさらに北側、爺ケ岳、鹿島槍岳まで見えている。白馬岳はさらに右側であるが隠れて見えない。

僅かな瞬間であるが、山稜のシルエットに夕日のオレンジ色が綺麗にかかっていた。



2010/4/1(木)
 生暖かい風に土の匂い・・・母が退院

今日は朝から1日中、風が生暖かく、気持ちは良くない。しかも、土の匂いが混ざり、鼻がムズムズする。

母が退院するため、病院に迎えに行った。早く退院したくてしょうが無かったようであり、暫らくの間、妹の家で面倒見てもらう為に送って行ったら、急に入院中より元気に見えた。
やっぱり、落ち込んだ顔を見るより、元気な顔を見ているほうが周囲もホッとする。



今日、4月1日は年度変わりであり、身近いことでは、国保、健保が高くなるとともに、診療費も高くなる。昨日の3月31日に退院すれば気になることが無かったのに、今日退院したので、3月分も高い診療費を請求されたのではないかと疑ってしまう。




2010/3/28(日)
 寒いが、椿の花はいっぱい・・・

今日は日曜であるが曇っていて、少し肌寒い。
そんな日中に、母の病院に様子を見に行って、近々退院の予定と聞いて、夕方には帰宅する。

自宅の庭にある椿の木が今年は多く花の芽を付けていたのを見つけた。 今日、見てみると多くの花が咲いている。 だけで無くまだまだ、花芽が沢山ある。 こんなことは珍しい!
白い椿であるが、我が家の庭に冬にはあまり花は咲かないし、白色でも充分に綺麗な、貴重な花である。
この木は例年、暖かくなると虫に葉を食べられて、花は多く付けないのであるが・・・

今年は綺麗な花を沢山付けてくれたので、嬉しくて写真を撮って記憶することにした。





2010/3/27(土)
 肌寒さが体調に変化を・・?・

ここ数日、肌寒い日と暖かい日が交互に来ており、体調維持に気を使う。

今日の土曜日は良い天気との予報だったので、久しぶりに信州方向にドライブしようと前日の夜に早めに寝た。しかし、夜中に目が覚めた。どうやら体調が悪くなったようだ。 信州へのドライブは諦めて薬を飲んで寝た。があまり良く眠れなかった。

昼近くから県民の森に行き、散歩をした。今朝は随分と寒かったが、春休み中のためか、ボーイスカウトや若い人たちがキャンプを張っていた。 歩き始めると暖かくなり気分がよいので、試しに少し走り始めたら、僅かに走ったたけで胸がドキドキして少し痛む。 やはり体調が悪い。

その後、暖まってノンビリしようと、印西にある、ヒーリングビラ印西というサウナに行く。
ここの麦飯浴サウナは部屋が広くて、開放的で、寝転がって眠っておれるので好きである。しかし、寝てジッとしているだけで汗が出てくる。(右の写真はネットにあるヒーリングビラ印西の広告写真から借用した)
お風呂に入ったり、麦飯浴サウナで寝たり、スチームサウナに入ったりして、随分と汗をかいた。3時間以上もユックリした。


外に出ると、音楽の音がする。 牧の原モアのショッピング街で、学生によるスクールバンドが合奏していた。ここのホールでは音楽をはじめ、いろいろな催しを実施して客寄せしている。



帰宅して、夕食を終えて気が付いたら、胸のドキドキや痛みは軽くなっていた。どうやら、暖かい場所で汗をかいたり、ユックリしたのが良かったのかも・・・?

毎年、冬はやや体調が悪くなることがあったが、今年は体調が良かったので、気を使わなかったが、やはり体調を崩す予兆がでた。しかし、1日で復調したので、このまま維持したい。





2010/3/24(水)
 肌寒い雨・・・

ここ数日、肌寒い雨が続く。

鬱陶しいので、気分転換に、人気の高い映画「ハート・ロッカー」を見に行く。
ウイークデーの夕方であるが、結構な人数の客がいた。
内容は、イラクでのテロが設置した爆発物を処理する、命を掛けた活動者の心理状態を描いている。

私はぶっ壊すアクションが好きだが、この映画は異常で見てて気持ち悪くなってきた。
アカデミー賞の各賞候補らしいが、私はあまり好きになれない。




2010/3/21(日)
 早朝の春雷・・・そして、昼から黄砂・・・

昨夜は義弟の家で飲み、そのままに泊まり込んだ。 

今日・春分の日の早朝、義弟を姉ケ崎にある会社に車で送っていったが、その時は風、雨がすごい。どうやら最大30mの春嵐だったらしい。
雷まであり、遠くに雷光が見えた。 こんな荒天に車を走らせるのは久し振りである。
しかし、送ってから千葉に向かい、母の入院している病院に1時間いて、帰る時には、既に雲は薄くなり、風も無く明るくなっていた。

しかし、昼ごろに自宅に帰りついた頃は、空が黄色く、変な天気だ。後でラジオで聞いたら、黄砂が関東に来たそうである。雨が降った後、直ぐに黄砂が来るなんてどうなってんだ?

更に嫌なことは、風が吹くと毎度のことであるが、自宅の前の道路に、近隣のゴミ、葉ッパが吹き集まって来ており、そのため掃除におおわらわ!

春の変わりやすい天候に振り回された1日である。




2010/3/17(水)
 久しぶりの県民の森・・・ジョギング・・・

今日は昨日に比べて10度も気温が低いとか・・・それでも平年並みの気温。 
昨日は気温20度もあり暖かかったが。

久しぶりに「千葉県民の森」に運動をするために行く。

内部に入っていくとなにか風景が変わっていると感じたが、それは木が間伐されていると共に、杉の木等の下枝を切っており、手入れされたからだ。 良いことである。 そのために、地面にも陽が届いている為に明るい感じである。
しかし、密集して植えられた杉が間伐されているのは良いが、その下に生えていた椎、クヌギなどの若木も切られており、そのために見通しが良くなりすぎている。 低木の広葉・緑葉樹は残して貰いたいものだ。
管理者に文句を言いたい。

ところで、早速ながらジョギングを始めた。 ここはアスファルトは無く、土の道に木の葉が落ちて、自然な道であり、軽い坂もあり、あたかもクロスカントリーのコースのようで、歩くにも、軽いジョギングにも適したコースである。
私のペースではジョギングで1周20分であるが、今日は当初の目標どおりに3週走ることが出来た。私としては順調である。
このレベルの運動をもう2〜3回してから次の段階に進むつもり。




2010/3/12(金)
 今年初めての筑波山・・・残雪あり

今日は暖かくて良い天気。>朝食をしてから、運動しようと思った。 最近は散歩をしているが、体力が落ちているので散歩より強い運動をと・・・
思い立ってから早速、登山の準備をして、車で筑波山に向かう。 順調に走り、目的地に着いて12時過ぎから駐車場を出て登山に歩き出した。
暖かいせいか、ウィークデーなのに車が多かったのは、筑波山の麓にある梅園に行く人が多いらしい。
いつものケーブルカー・コースを登る。暖かいので上着を脱いでいたので、汗をかいたが、気持ち良いレベルである。 しかし、最近は運動が少ないせいか、足に疲れがでた。通常は足より呼吸が先につらくなるのだが・・・
それでも先に出た人に追い付き、休んで追い越されしながら、いつもの時間で頂上の御幸ケ原に着いた。
今日はやっぱり暖かいせいか、ケーブルカーで来た観光客が多い。
頂上近くには先日に降った雪がまだ残っており、女体山から降りる時は、石場であるが雪の上を降りるには、十分注意して降りて行った。
更に、降りて行き白雲橋ルートに入ってからも、膝は大丈夫であり、拍子をとって坂を降りていくことができた。しかし、休む時間をキチンと取った。
いつもとだいたい同じ時間でまた駐車場に無事に戻った。良かった。





 ケーブルカーの中間点
 何回、写真を撮っても良い構図にならない
 御幸ケ原にて
 今日はケーブルカーでの観光客が多い。



2010/3/10(水)
 3月、九州にも雪が降っており、観光客もビックリ・・・

夕方のテレビニュースで、この3月に入って九州にも雪が降っており、観光客もビックリしたと言っていた。
実は私も母たちと、鹿児島・霧島温泉にツアー旅行している筈であった。 しかし、母の最近の怪我による入院で高いキャンセル代を取られて、旅行中止にした経緯がある。 母の入院は止むを得ないから、「雪に降られなくて、行かなくて良かった」と強よがりを言うしか仕方が無い!

昨晩は雪が降ったのに、今日は昼からやや暖かくなり、数日振りに散歩に出かける。
散歩道にある水枯れの田圃にも、雑草が生えて緑が見え、畦にも緑が増えた。 暖かい日のせいか、散歩する人数も若干、多い気がする。
隣家の早咲き桜も七分咲きにまでなった。風が強かったためか、花びらも落ちていた。

3月も中旬、天気予報では週末も天気が良さそうであるが、気持ちの中では、もっと暖かくなって欲しい!




2010/3/6(土)
 チリ大地震被災者への支援募金箱・・・中身が少ない

自宅近くのスーパーに設置されている、チリ大地震被災者への支援募金箱。

先月にあったハイチ大地震被災者への支援募金箱には千円札が多く入っていた。(2月2日のDiaryを参照)

しかし、今回のチリ大地震被災者への支援募金箱には、千円札は一枚も入ってなかった。
更に支援金の硬貨数も少ない!

何故かな? 地震が多くて、興味が薄れたか? あるいはチリ大地震は数年前にもあったのを記憶してて、あまり支援への興味がないのか?
あるいは、別の理由があるのか?
ハイチは世界でも最貧国の部類。 チリは日本と同じ地震大国。 チリの大統領は当初、世界に救援を求めなかったそうな。 そういうことが支援金額に差が出たのかな?




2010/3/5(金)
 暫らくぶりの有楽町・西銀座

東京駅八重洲北口地下街にある黒塀横丁の天ぷら屋・銀座ハゲ天に行き、昼定食を食べる。
ここは数回来ている。特製ゴマ油を付けて食べる。 しかし、今日のエビ天は痩せていた。
銀座の本店には、行ったことがないが、同じような天ぷらかな? ハゲ天は他にも同名の店舗があり、入ったことがあるが同じ系統かな?


有楽町に映画を見に行く。 西銀座には暫らくぶりに来た。 有楽町・マリオンの1Fから西武百貨店を覗いたが、客が少なかった。西武が撤退するらしいが、こんなに客が少ないとね・・・

高速道路の下のショッピング街は本当に久しぶりに来たが高速道路の下を通り過ぎて、東映会館に行き上映中の映画を確認したが、見たい該当映画は上映してない。狐につままれたみたいだった。 周りの映画館も探したが上映してない。

止むを得ないので、代わりに、最近テレビで人気の「交渉人・高度10000mの頭脳作戦」を見た。 颯爽とした交渉役の主演が米倉涼子であるとは知らなかった。数ケ月前に見た「ゼロの焦点」のいかにも人妻らしい米倉涼子とは、役柄が全然違うが、それだけでなく、顔・姿が違いすぎるので、別の俳優とばかり思っていたが・・・俳優は変われば変われるものだ!
脇役である津川雅彦、橋爪功の悪役はあまり見たことが無い。

私の見たかった映画は、1週間後の3月12日から始まるのを、帰宅してからネットで確認した。
何故、勘違いしたのかな?




2010/3/2(火)
 母が入院

母が2月27日に親戚の家の玄関で、犬に驚いて階段で転んだらしい。

その日は親戚の人に車で送ってもらって自宅に帰ったが、その後はそのまま動けず、翌日の日曜日に私達子供が行くまで寝ていた。 
休日担当で整形外科の先生が居る病院を探し当てて、早速、救急部でレントゲンを撮ったが、「圧迫されたらしいが大きな異常が無い」とのことで痛み止めの薬を貰って帰った。 その時は、フィルムは見ていない。
しかし、痛みは止まらず、3月1日(月)の朝から、今まで通いの病院の整形外科に行く。
再度、レントゲンを撮ると「背骨の圧迫骨折」らしい。 フィルムを見せてもらったら確かに異常であった。 早速、入院手続きをした。 3週間くらいは入院らしい。 MRI等の詳しい検査は入院後である。

「なぜ、昨日のフィルムで見付からなくて、今日見付かったのか?」と担当医に聞いたら、「後から変形して現れることもある」と、納得のいかない説明。 休日担当病院のレントゲン撮影が悪かったのか?


しかし、起き上がらせたり、車に乗せたり、こんなに介護が大変だと改めて知らされた。